学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

MGC応援プロジェクト!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(火)に町田市出身の大迫傑選手、関根花観選手が参加するMGC(マラソン・グランド・チャンピオンシップ)の応援プロジェクトとして町田市ゆかりのパラアスリートとして活躍している鹿沼友里恵さんが小山中央小に来てくださいました。5年生が学校を代表として、メッセージをこめた襷を鹿沼さんに渡しました。この襷を鹿沼さんが付けて、町田マラソン応援イベントで走るとのことです。最後は集合写真を撮りました。選手の方々の御活躍をみんなで期待しています!

わくわくミシン

『ミシンが使えるようになったよ!』
ミシンは「間違った使い方をすれば危険な道具」でも「正しく使えば便利な道具」です。
使い方をマスターしてふきんを作りました。
2学期からは折りたたみバックとウォールポケットを制作します。
どんなふうに作ろうかと意欲的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/13 第2回 PTA運営委員会が開催されました

画像1 画像1
 本日14時から、第2回 PTA運営委員会が開催されました。
 PTA会長と校長の挨拶の後、各委員会から活動報告がありました。
 その他、秋に予定されている運動会の熱中症対策について意見交換が行われました。
 次回は9月10日(火)9時30分から開催予定です。

7/13 学校公開日 なかよし班ロング集会

 本日、学校公開日です。なかよし班ロング集会を行っています。
 保護者の皆様、是非、お越し頂いて、学年を超えて交流する子ども達の様子をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 拡大クイズ集会

 今朝の児童集会は「拡大クイズ集会」でした。
 イラストや写真の一部が拡大された状態でスクリーンに映し出されます。それが何を拡大したものか、3択で答えるクイズです。
 1問目はほぼ全員が正解できたのですが、2問目からは難しかったです。
 集会委員会の皆さん、とても楽しい集会をありがとう!
画像1 画像1

7/9 令和元年度 PTA三校連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日10時30分より、三校連絡会が、本校調べ学習室で開催されました。
 小山小、小山中、小山中央小のPTA会長、副会長とそれぞれの学校の校長、副校長が集まり、三校の情報を交換したり、ワークショップ形式で「PTAのあり方」「地域の安全」について考えたりしました。
 準備からワークショップの司会進行まで行って下さった本校PTAの皆さん、ありがとうございました。とても楽しくて有意義な連絡会になったと思います。

7/8 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の全校朝会では、第一地区の長縄の表彰がありました。小山田小、小山田南小、小山小、小山ヶ丘小、小山中央小、相原小、大戸小の7校の記録を集計し、その学年・学級中で上位8学級だけが表彰されます。本校の表彰された学級は次の通りです。
 あおば学級2組・・・1位
 あおば学級1組・・・6位
 6年4組・・・・・・3位
 6年1組・・・・・・6位
 5年2組・・・・・・6位
 5年4組・・・・・・7位
 4年2組・・・・・・5位
 3年2組・・・・・・6位
 1年2組・・・・・・6位
 1年4組・・・・・・7位
 1年1組・・・・・・8位
 表彰された11学級の皆さん、おめでとうございます。
 続いて、先生達が選んだ、夏休みに応募できるお勧めのコンテスト等が紹介されました。夏休み中に作品を作って、応募してみると良いと思います。是非、チャレンジしてみて下さい。

7/5 第2回 PTA読み聞かせサポート活動

 今朝は第2回読み聞かせサポート活動の日でした。皆で大笑いできる読み聞かせもあれば、しっとりと聞き入る読み聞かせもあり、保護者の方々の実力に驚きました。
 今回も子ども達は幸せな朝の時間を過ごし、一日のスタートを切ることが出来ました。
 読み聞かせして下さったPTAの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 5年生 児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生対象の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の実施日でした。都内の小学5年生は原則、今日、同じ問題に取り組みました。
 小山中央小学校の5年生も、朝は児童質問紙に回答し、1校時から4校時までは国語、社会、算数、理科の問題を解くことに頑張りました。真剣に取り組む5年生の子ども達の姿がとても素敵でした。
 5年生の皆さん、良く頑張りましたね。

7/3 あおば学級 校内研究「跳び箱遊び」

 校内研究は、あおば学級の「跳び箱遊び」の研究授業でした。「またぎ乗り、またぎ下り」ができるようになることを目指した授業に、子ども達は一生懸命取り組みました。あおば学級の3人の先生達のチームワークも良く、「とても良い授業でした」と、講師の先生方からもお褒めの言葉を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 避難訓練 ・ 4年生 起震車体験

 地震発生時を想定した避難訓練を行いました。校庭がぬかるんでいたので廊下までの避難でしたが、子ども達は”お・か・し・も”の約束を守って避難することができました。
 避難訓練の後、4年生は起震車体験をしました。大きな揺れの中で机の脚をしっかり持って自分の頭を守るのは、意外と難しいということを体験を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の全校朝会は、始めに校長先生から新しい調理員さんとボランティアコーディネーターの紹介がありました。
 続いて、校長先生からネルソン・マンデラ国際デーのお話がありました。
 南アフリカ共和国のアパルトヘイト制度と生涯をかけて闘ったマンデラ氏。マンデラ氏は生涯の内、67年もの間、平和のために活動しました。
 そこで、東京2020オリンピック・パラリンピックで南アフリカ共和国のホストタウンである町田市では、マンデラ氏の誕生日である7月18日に67分の時間を誰かの幸せのために使いましょうと提案しています。
 ネルソン・マンデラ国際デーの67分間の奉仕活動について、子ども達は真剣に聞いていました。

6/27 3年生 社会科見学

 3年生が初の社会科見学に行きました。町田市内を巡る「市内めぐり」です。
 薬師池公園を散策し、昼食を食べた後、午後は町田駅前に移動。「ぽっぽ町田」を基点に周辺のお店に行き、商品を売るための工夫や苦労を取材しました。どのお店でも親切に説明して頂いて、子ども達はとても喜んでいました。
 子ども達のインタビューに快く応対して下さったお店の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 6年生 グループの演技を高めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の校内研究は、6年2組の器械運動「マット運動」の授業でした。「グループで協力し、グループの演技を高めよう」をめあてにして、これまで身に付けた技をシンクロさせ、グループの演技の完成度を高めることを目指した授業でした。子ども達は主体的に練習に取り組み、学習カードを効果的に使っていました。
 授業後の協議会では、講師の先生から場の設定の仕方等をご指導頂きました。

6/22 避難施設関係者連絡会が開催されました

画像1 画像1
 本日16時から、今年度最初の避難施設関係者連絡会が開催されました。
 町田市の防災課の方を交えて、地震等の大規模災害が発生した際、どのように本校を避難施設として機能させるかについて話し合われました。
 現状を踏まえ、運営マニュアルを大幅に改訂する必要があること等が確認されました。
 次回は11月に開催予定です。

6/22 第3回 学校支援地域理事会 が開催されました

画像1 画像1
 土曜参観日に合わせて、学校支援地域理事会が開催されました。校長先生から本校の近況が伝えられた後、3時間目の授業を参観してもらいました。
 参観した感想を尋ねると、「先生達の授業中のタイムマネジメントが素晴らしい」「とてもテンポの良い授業でした」「小グループでの話し合い活動を上手く取り入れていた」等々、お褒めの言葉を頂きました。
 これを励みに、より良い授業作りを追求していきます。

6/22 土曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は土曜参観日でした。子ども達が一生懸命学ぶ姿、先生達が一生懸命教える姿を見て頂けたでしょうか?
 早速集計したところ、延べ人数で715名の保護者の方に来て頂いたようです。お忙しい中、本当にありがとうございました。

5年生図工 「和菓子職人を目指して」

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の伝統的はお菓子である和菓子づくりに挑戦した5年生は、大切な人におくる、目で見て美しい、おいしそうと思う和菓子を考えました。
へらやはさみを使った繊細な和菓子や色使いの工夫がなされた和菓子に、鑑賞の時間には、「食べたい。」「おいしそう!」という、声があがりました。
学校公開日に合わせ、光の庭前に展示してあります。ぜひご覧ください。

6/20 長縄集会

 長縄期間中なので、今日の児童集会は長縄集会でした。低学年は大波小波、高学年は8の字跳びで、3分間で何回跳べるかに挑戦しました。これまでの記録を塗り替えようと、どの学級も頑張りました。
 長縄週間は、今週土曜日までです。記録更新のチャンスはまだあります。どの学級も最終日まで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 6年生 茶道体験

 町田茶道会から茶道の先生をお招きして、6年生が茶道を体験しました。
 初めに「和敬清寂」の茶道の心を学びました。「和」は心を開いて仲良くする心、「敬」は互いに敬う心、「清」は清らかできれいな心、「寂」は何事にも動じない心を表しています。茶道は、この4つの心を育むものなのだそうです。
 その後、「お茶とお菓子の頂き方」「お運びの仕方」「お茶の点て方」「礼の仕方」を順に学びました。
 最後に茶道の先生方に感謝の気持ちを込めて礼をする6年生は、とても凛々しく、美しい姿でした。
 総勢18人も来て下さった、茶道の先生の皆様。素敵な体験を本当にありがとうございました。子ども達に本気で教える先生達も、凛々しく美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/3 特別時程
委員会活動《11》

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

写真ニュース

家庭・地域のみなさまへ

学校案内