学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

12/12 保健委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の児童集会は保健委員会の発表集会でした。テーマは「インフルエンザ予防」ということで、インフルエンザに関するクイズが出題されました。
 皆が知っている事柄もあれば、「インフルエンザ」という名称の語源は何でしょうか? といった難問もありました。難しくも楽しいクイズを通して、インフルエンザに関する知識が豊かになりました。
 最後にインフルエンザ予防の合言葉「うまくきたえて」が発表されました。
 「う」・・・うがい
 「ま」・・・マスク
 「く」・・・空気のいれかえ
 「き」・・・休養
 「た」・・・体力
 「え」・・・栄養バランス
 「て」・・・手洗いは石鹸で
 保健委員会の皆さん、皆のためになる集会をありがとうございました。

12/9 全校朝会

 今朝の全校朝会は障害者週間にちなんで、校長先生から「ヘルプマーク」の紹介がありました。このマークを身に付けている人が困っていたら、声をかけてあげましょうというお話でした。
 看護当番の先生からは、登下校の際にポケットに手を入れて歩くのは止めましょう、というお話がありました。
 寒いですが、安全な歩行は登下校の基本です。御家庭でもお子さんへの声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 持久走・長縄週間 最終日

 今日で持久走・長縄週間が終わりました。天気に恵まれず十分走れなかったり跳べなかったりしましたが、どの子も精一杯頑張りました。
 体を動かすのは健康の基本です。これからも寒さに負けず、元気に外遊びをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 PTAによる読み聞かせがありました

 今朝はPTAの方々による読み聞かせがありました。担当の方が用意して下さった本は、どれも子ども達にぴったりのものばかりで、物語を味わって一日が始まる素敵な時間となりました。
 読み聞かせ担当のPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、なかよし班遊びでした。校庭、体育館、各教室に分かれて、楽しい時間を過ごしました。上級生の下級生を見る態度が、とても良かったです。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グリコピアイースト見学。
工場内の見学の後、ホールやミュージアムも見せていただきました。みんな楽しんで学習しています。





iPhoneから送信

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
見学の様子



iPhoneから送信

5年生社会科見学

画像1 画像1
トッパンメディアプリンテック東京・日野工場に到着しました。今から見学スタートです。

iPhoneから送信

12/3 漢字検定の受付がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は漢字検定の受付がありました。たくさんの子が申し込みをしていました。
 検定実施日は2020年1月17日(金)です。冬休みにしっかり準備して臨んでほしいと思います。

12/2 全校朝会

 今朝の全校朝会は保護司の方を招いて、「人権」についてお話して頂きました。
 人権とは人が生まれながらにしてもっている権利のことで、互いに侵害してはならないものです。「友達が嫌がることをしない」というのはもちろんですが、大切なのはお家の方や先生といった大人の忠告を素直に聞き入れることです。大人の忠告を素直に聞き、他の人の人権を侵害しないように気を付けましょうという内容のお話でした。
 最後に看護当番の先生から、インフルエンザ予防のために、うがい、手洗い、水分補給、換気をしましょうというお話と今月の生活目標「掃除をしっかりしましょう」についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 持久走・縄跳び週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 ようやく晴天に恵まれましたので、持久走・縄跳び週間を中休みに実施しました。暖かい日差しと冷たい北風の中、子ども達は元気に走ったり跳んだりしました。
 終わった後はしっかりとうがい手洗いをし、風邪とインフルエンザの予防に努めました。

11/25 全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生から夏休みに読書感想文自主的に応募した10名に参加賞が手渡されました。
 その後、今日から始まる持久走・縄跳び週間について担当の先生から説明がありました。
 最後に今月の生活目標「寒さに向かって体をきたえましょう」について、看護当番の先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば図工作品「どんなもようになるかな?」

画像1 画像1
四角の和紙を三角に折って、切込みを入れてから、三色選んで染めました。台紙の色も自分で選びました。
画像2 画像2

11/22 PTA主催 10周年記念祝賀会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10周年記念式典が終わった後の15時から、PTA主催の10周年記念祝賀会を開催しました。
 本校の初代校長先生や初代副校長先生のお話を伺ったり、小山に組囃子連や卒業生保護者によるバイオリンとピアノの演奏を聴いたりとして、本校の10年間を振り返りました。
 たくさんの準備をして下さったPTAの皆様、心のこもった温かく、素敵な時間をありがとうございました。

11/22 開校10周年記念式典を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13時35分から「開校10周年記念式典」を開催しました。
 あいにくの天気でしたが、町田市副市長や町田市教育委員会教育長、市内の小中学校の校長先生、地域の企業、地域の協力者、PTA役員とたくさんの方々に来て頂き、10年間の感謝の気持ちを伝えました。特に6年生は児童代表として頑張りました。
 式典の最後は、本校の校歌を作詞、作曲して下さった石井 亨先生の指揮で全員で校歌を歌いました。
 10年間、本校を支えてくださった全ての方々に改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
 そして、これからの10年も引き続き支えて頂ければ、幸いです。

11/21 開校10周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は「開校10周年記念集会」でした。
 本校の元副校長だった宇都宮先生をお迎えして、10年前の開校当時の苦労や思いを教えて頂きました。
 その後、大きなバースディケーキのろうそくに子ども達と「さくたん」で火を灯し、10周年をお祝いしました。
 最後に、6年生が明日の10周年記念式典でお披露目する「児童代表の言葉」を一足先に披露しました。大きな拍手に包まれ、素敵な集会となりました。

小山中央小・小山ヶ丘小子どもギャラリー

画像1 画像1
サレジオ高専で行われる「育英祭」に、「小山中央小・小山ヶ丘小子どもギャラリー」として、小山ヶ丘小学校の作品と共に代表児童の作品を展示します。

ぜひ、育英祭に御参加いただき、子供たちの作品を鑑賞していただければ幸いです。

日時:11月23日(土)・11月24日(日)10時〜16時
場所:サレジオ高専 2階 学生出入口ホール

11/18 全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生から「挨拶」の大切さについてお話がありました。金曜日に開校10周年記念式典があるので、友達や先生、お家の人の他に、お客さんにも元気に挨拶しましょうというお話でした。
 次に、お休みしていた先生が復帰するので、その挨拶がありました。また、今日から職場体験が始まるので、小山中学校の生徒4名が自己紹介をしました。
 まだまだ慌ただしいですが、ルールを守って楽しく過ごせるよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 「体力向上パワーアップDAY」が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14時から市内の子ども達が集まり、町田市教育委員会主催の「体力向上パワーアップDAY」が開催されました。
 体育館では「投げて、投げて、投げまくろう!」と題して投げる力の向上を目指した遊びやゲームを体験しました。
 校庭では「「ペスカドーラ町田」と運動しよう!」と題して、フットサルクラブ「ペスカドーラ町田」の選手、コーチの方々が気軽に取り組むことができる様々な運動を教えて下さいました。
 見学している保護者の方々も体を動かしたくなってくる楽しい時間となりました。
 講師を務めて下さった「ペスカドーラ町田」の皆様、お忙しい中、お越し下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
 スポーツの秋です。今日の体験を基に、親子でいろいろな運動を楽しんでみて下さい。

11/14 体育集会

 今朝の児童集会は体育委員会の発表集会でした。
 外遊びのルールや持久走で注意しなければならないこと等について、劇とクイズで楽しく学ぶ内容でした。
 寒くなるこれからの時期、ルールを守って元気に外遊びできると良いと思います。
 体育委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/3 特別時程
委員会活動《11》

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

写真ニュース

家庭・地域のみなさまへ

学校案内