左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

「夢・未来プロジェクト」その2

「夢・未来プロジェクト」のプログラムとして全校講演のあと、4年生はクラスごとに中瀬卓也さんに柔軟体操とマット運動の前転、後転の実技指導をしていただきました。メダリストの中瀬さんに、直接良い例・悪い例を実演していただきながら、正しい前転、後転のやり方を学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「夢・未来プロジェクト」その1

10月2日、北京オリンピックで体操男子団体銀メダルを獲得された中瀬卓也さんが、「夢・未来プロジェクト」の講師として来校されました。全校児童の前で、体操との出会いから、オリンピック出場の夢を実現するまでの道のりをお話しいただきました。「早く夢を見つけ、夢をかなえるために、あきらめないで人よりがんばる」ことの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/10 稲刈り―バケツ稲づくり

5月にバケツに植えた苗が育ちました。5年生は、農協のみなさんのご指導により稲刈りをしました。一粒のお米からたくさん収穫できること、食べ物を大事にして育てることの大切さを改めて学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年「町三ゆうびん」

今週は2年生が校内の郵便局員となって、「町三ゆうびん」の活動を行っています。ハガキを書いて、ポストに投函。町三郵便局に集まったハガキに、2年生の町三郵便局員さんたちが、受付スタンプを押して仕分をし、宛先に配達しています。ちなみに今月8日は、「世界郵便デー」でした。かわいい郵便局員さんたちが、はりきっています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/8 避難訓練(第二次避難場所)

給食調理室から出火の想定で避難訓練を実施しました。全員校庭に避難、集合しましたが、煙が激しいということで、二手に分かれて整然と日向台北公園に二次避難をしました。避難行動中は常に本部に注目する大切さを、訓練を通して学びました。毎月の避難訓練、いつも真剣に取り組む姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/7 楽しい「おはなし会」2日目

読み聞かせボランティア「バンブリオ」のみなさんによる「おはなし会」2日目です。今日は劇です。エチオピアのある村のヒョウと戦った英雄の言い伝えのいわれを劇にした「むらのえいゆう」。でも、本当のところは----観劇したみんなは知っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 福祉体験

4年生はボランティアの方々による福祉体験をしました。目や耳の不自由な方のお話を伺い、アイマスク体験や手話にもチャレンジしました。教えていただいたこうした方々への接し方、お手伝いの仕方を、きょうからすぐに活かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/4 楽しい「おはなし会」1日目 その1

読み聞かせボランティア「バンブリオ」のみなさんによる「おはなし会」が開かれました。演目はペープサード「さんまいのおふだ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 楽しい「おはなし会」1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙人形のお芝居と思っていたら、鬼ばばに扮した方が舞台から飛び出してきて、びっくりしました。みんなレベルの高い熱演を楽しみました。7日にも「おはなし会」があります。

プログラミング授業「ビスケットでローマ字アタックゲームを作ろう」3年

3年はビスケットというプログラミングソフトを使い、ローマ字の学習を行っています。国語で学んだローマ字表を活用し、アルファベットを動かして合体するとひらがなに変身するプログラムを作りました。子供たちは非常に意欲的に取り組み、クロムブックの使い方からソフトの使い方までどんどん習熟し、作った作品をクラスメイト同士で見合う交流会を開きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 連合運動会練習始まる!

6年生は10月11日の連合運動会に向けて、2日から朝の練習を開始!
朝早くから集まり、意欲満々の6年生です。6年担任だけでなく他の教員も練習を担当し、全校で6年生の練習をバックアップしています。朝はやく送り出してくださる6年生の保護者の皆様にも感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【スウェーデン料理】〜オリンピック開催国の料理〜

「ヤンソンさんの誘惑」はスウェーデンの料理です。ジャガイモ、玉ねぎ、マッシュルーム、アンチョビをバターで炒め、生クリーム・豆乳を加えて煮たものを、カップに入れてチーズをのせてオーブンで焼きました。名前は様々な説がありますが、菜食主義のヤンソンさんも誘惑に勝てずに食べてしまうほどおいしい、という説があります。
画像1 画像1

10/1 町三郵便局活動のお知らせ

全校朝会で、来週から行う町三郵便についてのお知らせを行いました。来週の休み時間に2年生が中心になって手紙の交流を行います。郵便局見学のことを思い出して、みんな興味津々に準備をしています。
画像1 画像1

9/30 郵便局見学

2年生は町田郵便局の見学に行きました。郵便局では、郵便の配達までのことを詳しく教えてもらいました。途中は、局内で仕事を見学することができ機械の素早さに驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/1 下水道出前授業

4年生は東京都下水道局の方による「下水道出前授業」を受けました。水をきれいにして川や海に返す「水再生センター」の働きや、沈殿実験などを通じて水をきれいにする仕組み、日ごろ心がけるべきことなどを楽しく学びました。最後に全員「下水道マイスター」に認定されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども祭り

子どもたちが楽しみしている「子ども祭り」が行われました。活動を通して、作り方や遊び方を教える場面がたくさん見られました。クラス・学年の枠を超えた交流のよい機会になりました。多くの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽座ミュージカル ワークショップ

音楽座によるミュージカルワークショップが行われました。最初は恥ずかしがっていた児童も、ミュージカルの要素を使いながら一体となって「表現をする」楽しさ、素晴らしさを学びました。充実した楽しい2時間はあっという間に終わりました。音楽座の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の読書週間 その2

「朝の読書タイム」で、図書委員会の児童が読み聞かせを行いました。とても上手に読むことができ、聞いている児童も目を輝かせていました。今日まで、1〜4年生のすべてのクラスで行いました。読み聞かせを担当した児童のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学4年ー狭山自然公園から見える多摩湖(村山貯水池)

浄水場見学後には、狭山自然公園と多摩湖の見学をしました。多摩湖は、東京都で人口が増えたため、水をためておく必要があり作られた貯水池だということを学び、その大きさに驚いていました。行き帰りのバスの中でも、浄水場に関するクイズを楽しみながら学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/26 社会科見学4年ー東村山浄水場

9月26日、4年生は秋晴れの中、東村山浄水場に社会科見学に行きました。浄水場の局員の方のお話を聞き、実際に混和池や貯水池、沈殿池を見学しました。徐々に水がきれいになっていく様子を見て感動し、理解を深めました。最後に、出来たての水を飲みました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

家庭学習(前年度・2019年度学年)