左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

「手作りパン!」9月26日の給食です

今日は朝から給食室で小麦粉からこねて、パンを手作りしました。全部で430個ほどのパンを作るのに4回にわけて作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミング授業「AI×スクラッチでどんなことができるかな」5年その3

5年生のクラスで「プログラミング授業」を行いました。7月の授業の続きで、今回はAIに多くのものの画像を認識させ、言葉を付けるコーディングをしました。「カタログをイメージして作りました」「次は文字だけでなく、声も出させてみたい」と高い意欲で取り組んでいます。他校から見学の方もいらっしゃいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プログラミング授業「Pepper発表会」6年

9月25日、6年生はPepper発表会を行いました。11月2日に開催される「町田市のPepper社会貢献プログラム成果発表会」に向けて、6月からPepperを使ったプログラミングの学習に取り組んできました。それぞれが「処理」、「条件」、「繰り返し」の3つの要素を組み合わせながら、2〜5人のチームをつくり、「身の回りで役立つ」Pepperの計画・開発・テストの過程を学びました。どのグループもよく考え、チーム力を発揮して素晴らしい発表をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/25 1年 おなか元気教室

9月25日、1年生を対象に「おなか元気教室」が開かれました。おなかの元気が体の元気!おなか元気生活のポイント、「早寝」「早起き」「朝ごはん」「朝うんち」の大切さやおなかに住んでいるいろいろな菌のことなどを学びました。きょうからみんな「おなか博士」です!
画像1 画像1 画像2 画像2

「はたらく消防写生会」消防訓練参観

表彰後には、消防訓練も参観できました。消防署の隊員さんからは、日頃から防災への意識を高めてほしいとのお話がありました。また、今年度の表彰では、新しくマルイ町田店賞もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「はたらく消防写生会」入選

続いて、入選3名の表彰です。消防署長さんから賞状をしっかり受け取りました。町田消防少年団に所属している町三小の子たちが、授与の補助をしている姿も立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/21「はたらく消防写生会」優秀賞

本校では、毎年2年生が消防車写生会に参加しています。土曜日には、町田消防署で表彰式が行われました。まず、優秀賞の表彰です。多くの人たちの前で、消防署長さんから堂々と賞状を受け取りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/20水道キャラバン2019

9月20日、4年生は東京都水道局の方々による「水道キャラバン2019」に参加しました。水道局の仕事、水道水の作り方、水の大切さなどについて学びました。沈殿やろ過の実験を行い、にごった水がきれいに浄化されるの目の前で確かめることができました。最後のテストに全員合格、「水道キャラバンたんけん隊」の隊員に認定され、「隊員カード」をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/19社会科見学―国会議事堂・国立科学博物館

9月19日、6年生はお天気に恵まれた中、社会科見学に行きました。午前は、国会議事堂で特別体験プログラム見学をしました。係の方から大変詳しい説明をしていただき、いままで勉強した日本の政治の仕組みの復習ができました。午後は、国立科学博物館に行きました。とても広い館内は見ごたえ十分で、自然や科学の歴史を学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18ひなた村の虫とり

9月18日、1年生は生活科の校外授業として、本校近隣のひなた村に行って虫とりをしました。トンボやバッタなど、いろいろな虫たちをしっかり観察できました。もう秋の気配-----夏との違いを実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の読書週間

本校では、毎年「秋の読書週間」として本に親しむ機会を設けています。今回は、新たに図書委員会の児童による1〜4年生向けの読み聞かせに取り組んでいます。
画像1 画像1

【イギリスの料理】〜オリンピック開催国給食〜

今日の給食は「食パン・ブルーベリージャム・シェパーズパイ・コールスローサラダ・スコッチブロス・牛乳」でした。ブルーベリージャムは朝からブルーベリーを給食室で煮込んで作りました。シェパーズパイとスコッチブロスは過去オリンピックが開催されたイギリスの料理の1つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【メキシコ料理】オリンピック・パラリンピック教育「世界友達プロジェクト」給食!

今日の給食は「メキシカンライス・ポテトオムレツ・コーンサラダ・豆まめスープ・牛乳」でした。「世界友達プロジェクト」の一環でのメキシコ料理でした。メキシコ料理は唐辛子やトウモロコシ、インゲン豆などが使われるピり辛な料理が多いそうです。
画像1 画像1

9/17話し方教室

9月17日、「劇団四季」の俳優さん方が来校、6年生向けに「話し方教室」で美しい日本語の話し方を教えていただきました。母音をきちんと発音することの大切さを中心に、心で感じて語りかける、思いを伝える話し方の練習をすることができました。最後にみんなで心を込めて「友だちはいいもんだ」を歌い、教えていただいたことを確かめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/17租税教室

9月17日、6年生を対象に町田税務署、町田法人会の方々による「租税教室」が行われ、税金の種類、使い方、集め方などを学びました。「税金かみしばい」で税金の大切さをわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなでつなぐタスキリレー!

町田マラソン応援イベントで行われた「みんなでつなぐタスキリレー」!
町三小の子たちも参加し、野津田の陸上競技場の大きなトラックを力いっぱい走り抜きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田マラソン応援イベント(野津田 陸上競技場)

町三小からの応援タスキを、鹿沼由理恵選手が会場に届けてくださいました!きれいに飾られたタスキが、皆の思いをのせて風になびきます。MGCに出場した町田市出身の大迫傑選手を、パブリックビューイングで応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9-19あいさつ運動

画像1 画像1
今週からあいさつ運動を行っています。6年生から順に学級ごとに門や昇降口の前に立ち、元気よく「おはようございます!」と声をかけています。来週の19日(木)まで続きます。

9/13ぼくだけ・わたしだけのこと(出前授業)

9月13日、2年生向けに絵本作家のスギヤマ カナヨさんに出前授業をしていただきました。ご自作の絵本「ぼくだけのこと」の読み聞かせのあと、自分のことを言葉と絵で紹介する「ぼくだけ・わたしだけのことマップ」作りに取組みました。マップが1枚ごとに異なるように、ひとりひとりが代りがない大事な「かけがえのない」人であることを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12しょう油出前授業

9月12日、3年生向けに「日本醤油協会」のしょう油もの知り博士による出前授業が行われました。「しょうゆのひみつ!」をテーマにしょう油の原料や作り方、おいしさのひみつなどを学習しました。最後にもろみ、もろみのしぼりたて、市販のしょう油の味比べをしました。それぞれとてもおいしかったです!
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

家庭学習(前年度・2019年度学年)