最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:69
総数:143579
TOP

富山県をよくする会表彰式(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校生徒会が第69回富山県をよくする会表彰を受賞し、本日、生徒会長が生徒代表として表彰式に出席しました。

長年にわたり続けてきた挨拶運動や、アルミ缶やペットボトルキャップを回収し、その収益を寄付する活動、本年取り組んだ時間厳守運動などへの表彰でした。

生徒会活動へのご協力に改めて感謝いたします。

税務署の方と対話しよう

画像1 画像1
3年生社会科では、砺波税務署の青木佳子さんと対話しました。税についてだけでなく、男女共同参画社会の現状についても生徒がさかんに質問をしました。

1年学級会(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年A組で学級会を行いました。4月から2年生になります。日頃の生活態度を見直し、先輩としてふさわしい態度をとれるようにするためには、どのようなことを意識して行動すべきかを話し合いました。今日から実践していきます。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
砺波市文化会館でコンテストが行われ、吹奏楽部2チームが参加しました。とても緊張していましたが、どのチームも練習してきた成果を出しきりました。

ホッケー講習会

画像1 画像1
 今日は文化スポーツセンターでホッケー講習会に参加しました。
 全日本代表キャプテン山下学選手、
アジア大会で日本最多得点を上げた村田和麻選手、
をお迎えし、お二人の体験を伺ったり、アジア大会決勝戦前に代表選手がモチベーションを高めるために使ったDVDを見せていただいたりと、貴重な体験でした。

 お二人とも小矢部市出身で、練習した場所が生徒になじみの場所であったり、
日本代表が監督に言われていることと、現在蟹谷中でコーチに指導して頂いている内容が共通していたりということもあって、生徒は真剣に耳を傾けていました。
 驚かされたのは、中学生のときの試合のスコア、どの場面でどんなアドバイスを受けたか、自分がどんなプレイをしたか、ということをはっきり覚えていらっしゃったことです。
 中高生のとき全国優勝を体験できた村田選手と、そこでの失敗を次のステージで乗り越えてこられた山下選手。対照的な経験を話してくださいましたが、どちらも「苦しい練習は必ず力になる」ということ、つらい練習も結局「自分のためだという自覚」によって乗り越えられることを教えて下さいました。
 蟹谷中・津沢中合同チームを始め、市内のホッケー選手たちみんなが今日学んだことを力に変えて、頑張ってほしいと思います。2020、みんなの活躍が楽しみです。
画像2 画像2

受賞報告(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
第26回青井中美展で、本校3年の甲谷啓人さんが絵画部門で富山県知事賞を、2年の西村晴気さんが工芸部門でチューリップテレビ優良賞を受賞しました。中々頂くことのできない素晴らしい賞です。他の生徒も2人の活躍に続けるよう頑張ります。

新しいALTの着任式(1月9日)

 1月から、新しいALTのアリッサさんが赴任しました。
今までのALTの勤務はそのままです。
アリッサさんには、新たに木曜日の担当をしていただきます。
画像1 画像1

箏の演奏発表会

画像1 画像1
1年生では、箏の発表会をしました。7つのグループに分かれて、練習の成果を発揮し合いました。

書き初め大会(1月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校生徒が体育館に集まり、書き初め大会を行いました。ジェットストーブの音だけが聞こえる寒い体育館で、生徒は集中して書き初めに取り組みました。
 どの生徒の作品も、練習の成果がよく出ていたと思います。作品は、1月9日まで廊下に掲示いたします。17時15分まで作品を鑑賞することができます。よろしければご覧ください。

始業式・意見発表(1月7日)

 今日から3学期が始まりました。沼田校長が始業式で、1年間のまとめとなる3学期に頑張ってほしいことを学年毎に話されました。
 その後の意見発表では、学年の代表生徒が、3学期に頑張りたいことを発表しました。生徒を見ていると、新しい年を迎え、どの生徒も頑張ろうという意欲に満ちた表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式(12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第2学期の終業式、受賞報告、意見発表を行いました。最初に2学期に受賞した生徒を紹介し、代表生徒が受賞した感想を述べました。続いて、2学期に頑張ったことを、各学年の代表生徒が発表しました。2学期は、いろいろな学校行事があったこともあり、頑張った生徒が多かったように思います。終業式では、校長から生徒会目標の「前進」についての話から、同じ読みの「善心」につなげて話され、この1年で蟹中生の心が大変育ったと話されました。明日から冬休みとなります。1月7日の始業式に元気に登校してほしいと思います。

郷土学習

木曽義仲研究会の方々に、木曽義仲について教えていただきました。演劇あり、クイズあり、生徒も楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 食に関する指導 12月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食センターの栄養教諭の先生による「心と体の疲れをとる食事」の授業が行われました。受験が近づくにつれて、イライラしたり眠れなかったりと、ストレスを感じることがあると思います。そのストレスを解消するために必要な食べ物について教えていただきました。心も体も健康でいられるよう、ぜひ、食事にも気をつけてみてください。

人権に関する活動

画像1 画像1 画像2 画像2
世界人権週間に合わせて、全学級で人権に関する活動に取り組みました。1年A組では、学習参観日にいじめのないクラスを目指して大切なことを学びました。保護者に親が子どもを思う気持ちについて語っていただきました。生徒も授業者も真剣に人権について考えるよい機会になりました。

薬物乱用防止予防教室(12月5日 木)

画像1 画像1
画像2 画像2
富山県警察本部より青山泰司先生をお呼びして、薬物の有害性や身体への影響などについて、お話しいただきました。一度だけという甘い考えで手を出してしまうと、その後止められなくなるので、絶対にやってはいけないということを教えていただきました。

12月3日(火)1年 学級会

1年A組で学級会を行いました。学級の問題点について話し合い、一人一人が、解決に向けてどのよう行動をとればよいかを考えました。今日から早速実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)3年 マナー会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターの方から、テーブルマナーについて教えていただきました。その後、実際にナイフとフォークを使って給食をいただきました。外食で使用することも多いせいか、生徒たちは大変上手にナイフやフォークを使っていました。また、職員室の先生方も参加され、どのテーブルからも楽しそうな声が聞こえていました。

11月21日(木)大きな声で挨拶集会

画像1 画像1
大きな声で挨拶しようとする意識を高めるため、生徒会が集会を企画しました。
朝、8時10分に全校生徒が体育館に集まり、クラスごとに挨拶しました。
気持ちのよい声が体育館に響き渡り、1日のよいスタートとなりました。

1年郷土学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生社会科で、市役所商工観光課の船見幸広さんをゲストティーチャーに招いて、木曾義仲や倶利伽羅合戦について、学びました。生徒の感想です。「よく通る道や近所の川が義仲とゆかりがあると知って、当時の情景を思い浮かべて歩いてみたい」「埴生八幡宮の宮司さんから聞いたお話をさらに詳しく聞くことができた」「小矢部市民としてもっと知りたい」「頼朝、義経に負けないくらい戦の天才かもと思った」

裁判所事務官森田さんによる裁判の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁判所事務官の森田和行さんが、3年生社会科の裁判の授業でゲストティーチャーとして生徒と対話されました。教室を法廷の配置に変えて、それぞれの席に座る役職を紹介したり、胸につけるバッチの模様の意味を紹介されたりしました。「法で人を治す」と語る森田さんの言葉に、生徒は耳を傾けていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。