学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

2/20 なかよし班集会

 今朝の児童集会は「なかよし班集会」でした。5、6年生のなかよし班委員会が企画、準備をした遊びは校庭でも体育館でも教室でも大好評でした。朝から子供たちの笑顔が弾ける素敵な一日の始まりとなりました。
 企画、準備をしてくれたなかよし班委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 3年生 そろばん教室

 昨日と今日の2日間、東京珠算教育連盟から講師の方をお招きして、そろばん教室を開催しました。そろばんに触れることを通して、足し算や引き算を学び直した3年生の子供たち。普段の授業とは違う楽しさを味わいました。
 東京珠算教育連盟の講師の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生から文集「町田の子」に掲載された詩の紹介がありました。作者である児童が朝礼台に立ち、全校児童に読み聞かせました。
 次に校内で募集した給食標語の金賞受賞作品が紹介され、こちらも作者である児童が朝礼台に立って、読み聞かせました。給食標語は金賞以外の受賞作品も校内に掲示されています。学校にお越しの際は、是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月にご入学予定のお子様の保護者様へ ご用意をお願いする持ち物などについて

入学までにご用意をお願いする持ち物などを学校ホームページ(PC用)に掲載しています。

携帯サイトからご覧の方は、
現在表示されているページ下部の「PC用ページを表示」を選択し、本校PCサイトのトップページを表示してください。

PCサイトでは、ページ上部のメニューから「入学準備」のページをご覧ください。


※掲載の資料は、入学説明会で配布した「入学のしおり」からの抜粋です。
※掲載期間:2020年4月末日まで。


画像1 画像1

2/15 算数検定が開催されました

 算数検定が開催されました。今回は約50名の子供たちが挑戦しました。問題に真剣に取り組む姿がとても素敵でした。
 お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 新1年生保護者説明会が開催されました

 14時から新1年生保護者説明会が開催されました。校長先生の挨拶の後、南大沢警察から交通安全についての話がありました。入学後に必要な持ち物等について説明し、御理解をいただきました。
 参加してくださった新1年生の保護者の皆様、長時間に亘る説明会にお付き合いいただき、ありがとうございました。4月の入学をお待ちしています。
 尚、本日配付した資料については、来週月曜日に本校のホームページにアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ディノス工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ディノスへの工場見学に行きました。
1商品の受け取り2商品の保管3商品の取り出し4梱包5商品の出荷のディノスでの作業工程を見ることができました。
子供たちはピッキング、梱包、出荷の体験を行いました。
実際に見ることで物流への理解をより深めることができました。

2/13 音楽集会

 児童集会は音楽集会でした。「この星に生まれて」を全校で歌いました。
 メロディが他の学年と異なる5年生と6年生は、1年生から4年生に聞かせるために2学年だけで歌って、大きな拍手をもらいました。下学年の前に立った時に、きちんとした姿を見せることは高学年にとって大切なことです。
 最後にもう一度、全校で歌うと、明るく元気な歌声が体育館いっぱいに響きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 1年生 東京教師道場 授業研究

 1年1組では5校時に東京教師道場の道徳の授業研究が行われました。「さるくんはだめ」という教材を使って、公正、公平、社会正義について考えました。
 りすさんになりきって、さるくんに話しかける役割演技を通して、子供たちはいろんな友達と遊べるとどんな良いことがあるか、学びました。
画像1 画像1

2/13 4年生 パラバドミントン体験

 オリンピック・パラリンピック教育の一環で、4年生がパラバドミントンを体験しました。講師は中村海斗選手と畠山洋平選手です。
 一口にパラバドミントンといっても足の障がいの度合いによって、コートの広さやルールも変化してくるのだそうです。子供たちは比較的障がいの度合いの軽いルールでの対戦と車椅子を使ったルールでの対戦を体験しました。
 最後は中村選手、畠山選手からパラバドミントンの魅力と努力する大切さを教えていただきました。
 明るく楽しい体験会を開催してくださった中村選手、畠山選手、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科ディノス出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日に社会科見学に行く、株式会社ディノスセシールの事前授業を行いました。
パソコンを使ってとても丁寧に教えて下さったので物流への理解が深まりました。

子供たちは工場見学に行くのをとても楽しみにしています。

5年 家庭科「家族とほっとタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
「家族とほっとタイム」では、調理を通して、「お母さんがこんなにたいへんなんだ。」「ほうちょうの使い方が難しい。」などと感想をもちました。

作ったのは白玉みたらし団子です。自分たちで作ったこともあり、より一層美味しそうに食べていました。

2/12 2年生 小教研体育部 研究授業

 町田市小学校教育研究会体育部で2年1組が第1地区分科会を代表して、研究授業を行いました。「すすんで運動遊びに取り組み、友達とかかわり合うことで、高まりが実感できる跳び箱を使った運動遊びの学習」という研究主題でした。
 町田市の小学校からたくさんの先生達が参観する中、2年1組の子供たちは担任の先生と生き生きと活動しました。
 参観し、協議会にも出席してくださった体育部の先生方、貴重な御意見、ありがとうございました。
 そして、2年1組の皆さん、本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 3年生・4年生 消防団講演会

 町田市消防団第五分団の皆さんをお招きして、消防団の活動について教えていただきました。消防団活動のやりがいと苦労、工夫等について教えていただき、その後は消防団の20kgに及ぶ装備と消防車を見学させていただきました。
 普段のお仕事を休暇にして講演してくださった、町田市消防団第五分団の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 3年生 七輪体験

 3年生が七輪体験をしました。講師を引き受けてくださったのは、多摩境緑地保存会の皆さんです。マッチを擦って火を起こし、お餅やスルメイカ等を焼いて食べました。
 昔の人は煙にむせながら、こんな風に食べ物を焼いて食べていたのですね。
 最後は、使った炭を処分するところまで体験させていただきました。
 3年生の子供たちに貴重な体験をさせてくださった多摩境緑地保存会の皆さん、ありがとうございました。
 この体験の様子を多摩テレビが取材に来ていました。放映日等、分かりましたら担任からお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 百人一首大会

 13時から百人一首大会が開催されました。学年別に3人〜5人で1グループを作り、グループ内で対戦します。成績上位の子は1つ上のグループに行き、下位の子は1つ下のグループに行くという方法です。
 最終的に各学年の成績上位だった子には、校長先生から表彰状が贈られました。
 緊張感漂う中での真剣勝負は、思わず見入ってしまう程の迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 小山中央フェスタが開催されました

 小山中央フェスタが開催されました。各学級が思い思いのお店を出し、時に店員として、時にお客さんとして楽しみました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子供たちが生き生きと活動する様子をご覧いただきました。
 後片付けもしっかりできて、小山中央小の子供たちは素晴らしいです。
 御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 PTAによる読み聞かせ

 今朝はPTAの方による読み聞かせがありました。どの学級も読み聞かせの声に聞き入っていました。外の気温は−1.5度でしたが、子供たちの心はとても温かい気持ちで満たされたと思います。
 寒い中、朝早くから読み聞かせをして下さったPTAの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 児童集会「思い出アイスマン」集会

 今朝の児童集会は「思い出アイスマン」集会でした。この1年間の各学年の思い出の一場面を集会委員会の子供たちが再現します。幕が閉じた後、もう一度再現された場面には1人だけポーズが変わっていない子、すなわちアイスマンがいます。それを探し出せれば正解というゲームです。
 1年間を楽しく振り返った集会になりました。
 集会委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生から「節分」についての話がありました。「福」や「鬼」が何を意味するのか、何故「節分」と呼ばれているのか等、日本の伝統的な行事について学びました。
 寒い朝でしたが、今週も子供たちは時間までにきちんと整列し、しっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/19 給食終(1〜4年午前授業)
卒業式予行(5・6年)
祝日
3/20 春分の日

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

雑木林通信

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

HP掲載文書