2022年度 年間行事予定を載せました
TOP

持久走月間

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は、体力向上のために、児童は中休み・昼休みに持久走をしています。寒さに負けずに顔を赤くしながら「今日は○○週走った!!」と元気に児童同士が話しています。中には、汗びっしょりになって教室に戻ってくる児童もいます。

たてわり大縄跳び集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(月)の朝、たてわり班で大縄跳びをして交流を深める活動をしました。高学年が低学年に温かい声掛けをして、どの班も仲良く大縄にチャレンジしていました。5年生たちは、来年のたてわり班リーダーになるという意識が徐々に現れてきました。

5年生 煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日、5年生は煙体験を行いました。煙で前が見えない状況を体験したことで、身の守り方や火事の恐ろしい一面を知りました。毎月ある避難訓練でも「自分の命は自分で守る」ことを伝えています。

5年生 連合音楽会(校内発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日の朝会時に5年生が、連合音楽会で発表する合唱と合奏を全校児童の前で披露しました。美しい歌声と演奏は、鑑賞している子供たちに感動を届けることができました。本番の連合音楽会でもさらに磨きの掛かった発表を期待しています。

3年生 味噌作り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日に3年生は、小山地域にある井上糀店さんで味噌作り体験をしました。大豆と糀(こうじ)を混ぜ合わせ味噌の作り方を学習することができました。また、味噌もたくさんの種類と味があることを知りました。1年後の発酵させた味噌を子供たちは楽しみにしています。

感動の展覧会

子ども達が一生懸命に考えて、作り、表現した作品はいかがだったでしょうか?
「感動した!」という感想をよくいただきました。
たくさんの方々にご来校いただき、盛況の展覧会となりました。
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から展覧会です。

11月14日〜16日まで展覧会を行います。
展覧会に向けて、各学年とも全力で作品作りに取り組みました。児童の個性的で、渾身の作品をぜひご覧ください。
会場図や時間等はお配りしたプログラムをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・4年生起震車体験

学校では毎月1回の避難訓練を行っています。
地震や火事はいつ起こるか分かりません。いざという時でも「自分の命は自分で守る」ことができるように真剣に訓練をしています。

また、10月24日に4年生が地震を疑似体験できる起震車「ぐらり号」に乗りました。
地震体験をすることで大地震への心構えや身の守り方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 研究授業〜鬼遊び〜(10月30日)

低学年の体育の研究テーマを「運動遊びの楽しさに触れ、友達と工夫しながら、基本的な動きを身に付けようとする児童の育成」と設定して研究をしています。
そのテーマにせまるため、体に付けた2本のタグを鬼に取られないように、宝の玉を運ぶ鬼遊び運動の授業をしました。
補助運動や準備運動では、鬼遊びに繋がる体をねじったり、素早く切り返したりする体の動きを取り入れました。
「どのようにしてタグを取るか。」「どのようにして宝を運ぶか。」をチームで考えながら楽しくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年台風19号の募金について

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日から13日にかけて日本列島を横断した台風19号は、広い範囲にわたって記録的な大雨を降らせ、河川の堤防決壊等による洪水や土砂崩れ等による痛ましい被害をもたらしました。
小山小学校では、多くの児童の困っている人を助けたいという願いを受け、10月23〜25日で代表委員会を中心とした募金活動を行いました。その結果、132850円の募金が集まりました。
「自分の周りで困っている人がいたら助ける」これは、私たちが日々生活する社会の基本的な考え方です。児童が大人になっても温かい心でお互いを支えあう社会になってほしいと願っています。

1、2年生 生活科見学3

画像1 画像1
12時に学校に戻ってきました。
2年生は最後まで1年生をリードして安全な歩き方や楽しい遊びをしてくれました。
1年生も2年生と一緒に楽しみながら小山の自然を知ることができむした。

1、2年生 生活科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな、仲良く生活科見学を楽しんでいます。
すべり台、どんぐり拾い、広場で遊んでいます。

1、2年生 生活科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
雨で延期していましたが、とてもいい天気です。
まずは無事に小山内裏公園に到着です。

生活科見学は延期になりました。

本日、予定していた1・2年生の生活科見学は雨のため延期になりました。
お弁当は体育館で班のみんなと一緒に食べました。
2年生は1年生をリードしてお弁当を食べる準備や片づけをしていました。
短い時間でしたが、より仲良くなれて本番をみんな楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難所施設連絡会

町内会の方、市職員の方、教職員で地震災害時に学校が避難所として機能するための話し合いや設備の確認をしました。
小山小には備蓄食料、マンホールトイレ、ろ過機、投光機などの設備があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、タグとり鬼遊び運動。
4年生は、ベースボール型ゲーム運動。
さくらぐみは、遊具を使った運動をしました。

秋らしい涼しい気候となり「さむい〜」と言う児童も増えてきましたが、
体育では思いっきり体を動かすことで「暑い!」と感想を言っていました。

5年生 稲刈り

台風にも耐えた稲の収穫をしました。
地域の方々が協力してくださり、お米作りの体験がまた一つ増えました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

停電!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、10時15分頃〜10時35分頃まで停電がありました。
子供たちは最初は驚いていましたが、パニックになることなく中休みを過ごしました。
3校時開始の5分後に電気が復旧し、通常通りの授業を行いました。
また、明日の台風に備えて、外に置いていた鉢や稲を教室内に移動しました。

1年生 あさがおのリース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期から育てていたあさがおにお別れして、
そのつるを使ってリースを作りました。
つるを鉢から外すのに一苦労しましたが、
リースを作ることができて子供たちはとても喜んでいました。

運動会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31