左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

2月21日の給食です

献立は「肉まん・五目あんかけラーメン・カブの華風煮・はるか・牛乳」でした。肉まんは手作りで、朝から給食室で小麦粉をこねました。皮を伸ばして、具を包み、蒸しました。もちもち、ふわふわの皮でおいしくできました。はるかは、日向夏からできたみかんで、酸味は少なく、優しい甘さのみかんでした。
画像1 画像1

ほけんだより2月号(新型コロナウイルス対策情報1)

画像1 画像1
画像2 画像2
ほけんだより2月号を全児童に配布いたしました。新型コロナウイルス感染症対策も掲載しています。また、本ページの保健だよりのコーナーにも掲示してあります。必ず、ご覧ください。

川上村移動教室2日目

川上村移動教室2日目になりました。今日は昨日以上に晴天になり、絶好のスキー日和となりました。「もっとスキーをしたい。」と言う児童も多く、昨日より上手に滑ることができるようになってきました。昼食をとって、学校へ戻ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

川上村移動教室1日目

今日は朝早くから、多くの方々にお見送りいただきありがとうございました。川上村移動教室1日目が終わろうとしています。天候にも恵まれ、スキーを楽しんだり仲間と一緒に食事をしたりと、貴重な体験をすることができました。怪我や発熱を訴える児童もなく、元気に過ごしています。明日も楽しく過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食試食会

2月20日(木)、毎年好評のPTA文化交流部主催の給食試食会が開催され、多くの保護者の方々が参加されました。
本校の栄養士より、教育の一環として位置づけられる「学校給食の7つの目標」をはじめ、第2次町田市食育推進計画、本校の給食の作り方などをお話しました。
その後、ランチルームで本日の給食を試食していただきました。献立は「キムタクご飯、にんにくスープ、青のりビーンズ」などでした。
おいしい給食を楽しんでいただけたと思います。PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まちとも「キンボール」

2月19日(水)、体育館でまちとも「キンボール」が行われました。
3月に入ると卒業式の準備が始まり、体育館が使えなくなるため、今年度最後の「キンボール」です。
フロアいっぱいに走り回って、「キンボール」のゲームを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年「七輪体験授業」

3年生は、保護者の方々のご協力をいただき、「七輪体験授業」を行いました。
社会科「昔の人々のくらし」の学習として、昔の道具を使う体験を通し、今の器具と比較しながら、くらしをより良くしていこうとする知恵と工夫に気付くことを目指します。
みんなで七輪の火起こしをして、おもちを焼いていただきました。焼きたてのこうばしい香りに、子供たちの笑顔が輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全情報

画像1 画像1
警視庁からのお知らせです。本日、全児童にお手紙を配っています。また、本ページの「生活指導」のコーナーにも掲載してあります。子供たちを交通事故から守るため、必ずご覧になってください。

2/18 長縄集会2回目

二度目の長縄集会がありました。
どのクラスも、前回の目標を超えるため、
さらに高い目標を目指して休み時間も練習を重ねてきました。

そして本番、全員が力を合わせ、心を合わせて集中し、
記録に向けて跳びました。
みんなが気持ちを合わせて、それぞれよい記録を出すことができました。
来年の長縄集会も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年「そろばん学習」

本日と明日の2日間、3年生の算数では、町田珠算協会のゲストティーチャーの方とともに「そろばん」の学習を行います。
初めてそろばんを使う児童がほとんどです。今日は、そろばんの歴史や用語から数字の足し方、引き方など基本的な使い方、筆算との計算のやり方の違いや2桁の足し算、引き算の計算まで学びました。
「願いましては〜〜〜ご明算!」明日も引き続きがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まちとも雛人形

今年度もまちとものスタッフの方のご協力をいただき、七段の雛人形を飾りました。地域の方より寄付をしていただいた美しいもので、大事に飾っています。みんなでひなまつりを楽しみたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

茶道教室

6年生は、町田茶道会の方々をお迎えし、茶道教室で茶道の基本的な事柄について、体験を通して学びました。町田市内の学校では、本校が初めて町田茶道会を招聘し、今年で12年目になりました。
礼(お辞儀)や畳の上での座り方の礼儀をはじめ、お茶のたて方、運び方、お茶・お菓子のいただき方などの作法を4つのグループに分かれて学びました。6年生にとっては、卒業に向けて日本の伝統文化や礼儀を学ぶよい機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【Googleスライド活用】川上村事前学習 5年

5年生の川上村移動教室は、2月20日(木)21日(金)です。2日間のスキー教室、そして、みんなとの川上村での宿泊。集団行動を通して楽しみながら学びます。
事前学習として、5年生は学校で、スキーのことや川上村のことを調べ、まとめています。社会や国語、英語ですでに活用しているGoogleスライドを使ってのまとめ!
すっかり使いこなしてスライドを作ったり、共同編集をしたり、楽しく事前学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

山ゆり幼稚園交流会

1年生は、新1年生となる山ゆり幼稚園の園児たちを迎え、交流会を行いました。
教室での読み聞かせや、1年生と園児がペアになってランドセル体験や校内巡りをしました。
体育館ではみんなでゲームを楽しみ、1年生のYMCAダンス、それぞれの合唱の発表などで楽しい小学校生活の一端を見てもらえたと思います。
園児のみなさん、待っています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「砂場」の修繕工事完了です!

ブランコの前の「砂場」の位置を校舎側にずらし、新しく設置しなおす修繕工事を行いました。砂場修繕工事は、2月10日(月)に完了し、使用できるようになりました。
鉄棒の移設工事は、まだ引き続き行っています。完成まで、安全に配慮し、工事を進めます。

2/7 薬物乱用防止教室(6年)

6年生は、薬学博士の加藤先生から「薬物乱用防止教室」として、「健康に毎日をすごすために、薬物から自分を守る」ことについて、お話をしていただきました。
法律で禁止されているだけでなく、「ステキな、ステキな、ステキな!脳がこわれる」「将来の夢を奪ってしまう」「周囲の人にも影響する」など、「薬物の乱用がなぜいけないのか」、「薬物から自分を守るにはどうすればよいか」ということを大変ていねいにわかりやすく教えていただきました。
みんな真剣にお話を伺い、自分たちの夢や希望をかなえるためにも、薬物乱用防止がいかに大切であるかを十分に理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

寒い日が続いています。

寒い日が続いています。体調管理に気をつけてください。

星を観る会(4年)

理科「月や星」の学習の一環として、冬の星を観望しました。冬の星座やシリウスやプロキオン等の1等星の位置を確かめたり、天体望遠鏡で月や金星等を観ました。寒い夜でしたが、きれいな星空に児童から歓声もあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鉄棒の移設工事が始まりました

砂場の修繕工事に引き続き、鉄棒の移設工事が始まりました。2/5(水)〜7(金)を予定しています。休み時間や登下校時等、安全には十分に配慮して進めていきます。なお、天候や進捗状況により工事期間が変更になる場合もございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育委員会の活動より

体育委員会では、日頃より体育倉庫の整理や用具の片づけ等を行っています。また全校児童の体力向上を目指し、休み時間に種目を決めて記録会にも取り組んでいます。今月は「25m走」です。寒さに負けずに頑張っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/24 卒業式

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

家庭学習(前年度・2019年度学年)