左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

まつぼっくりのクリスマスツリー

まちともでは、まちとも工作として大きな「まつぼっくり」をわたやピースで飾って、オリジナルのクリスマスツリーを作っています。もうすぐ楽しいクリスマスです。みなさん、ぜひ作りに来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ユニセフ募金呼びかけ

11日(水)と12日(木)の朝、代表委員がユニセフ募金の呼びかけをしました。
昇降口近くに並び、ユニセフ募金によって助かる命があるということを、大きな声でみんなに伝えました。たくさんの人にその気持ちは伝わったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日の給食です

献立は「麦ご飯・鮭のレモン麹焼き・和風ポテトサラダ・みそ汁・牛乳」でした。今日のポテトサラダは和風です。野菜をだしで味付けして、インゲン豆をつぶしたものや黒ごまを入れました。
画像1 画像1

地区「いっせい見守り」が行われました。

12/11(水)「いっせい見守り」が、地区の6校の小学校で一斉に行われました。今年度2回目です。見守りにあわせて防犯パトロールを、地域みんなで行おうとする取り組みです。主催していただきました町田第二地区協議会の皆様に感謝いたします。次回は2020年3/11(水)の下校時を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 タグラグビー出前授業

町田市に本拠地をもつキャノンイーグルスの選手を迎え、4年生がタグラグビーのゲームやゲームにつながる運動を教わりました。ワールドカップ開催の効果もあり、少し身近になったタグラグビーを思う存分に楽しみました。給食も一緒に食べ、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 おいもパーティー

今週1年生はクラスごとにおいもパーティーを行いました。

自分たちで掘り出したおいもを使って茶巾絞りを作りました。
お母さん方にも協力を頂いて、おいもを洗って煮る用意をしました。

そこからは1年生もがんばりました。
材料を入れながら一生懸命混ぜて、形を整えて、完成!
自分たちで採って、調理したおいもは特別においしかったようです。
給食もあるので、一人2〜3個だったのですが、
「おいしい」「もっと食べたいなあ…」
と、満足の味になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/10 里芋掘り

2年生は生活科で里芋掘りをしました。春から育てた里芋を班で堀り、親芋から小芋を取り分けました。今日収穫した里芋は、16日と18日の給食のお汁の具で食べる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(ユニセフ活動紹介)

12月10日(火)の児童集会はユニセフ活動についてでした。

代表委員が手作りの資料やクイズを使い、ユニセフの活動について全校に紹介をしました。
ユニセフは世界中の恵まれない子供たちのために、水や教育などの支援をしています。

町田第三小学校では、11日(水)・12日(木)の朝に代表委員がユニセフ募金を呼びかけます。
ご家庭でもユニセフの活動について考えていただける機会になればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日の給食 ブラジル料理です

献立は「ターメリックライス・ビーンズキーマカレー・いりこカシューナッツごまがらめ・サウピカンサラダ」でした。サラダのサウピカンはブラジル料理で、細く切って揚げたじゃがいものことだそうです。それをにんじん、コーン、キャベツと一緒にサラダにしました。
画像1 画像1

3年  太陽の光を調べよう2

虫めがねを使って太陽の光を集めることで、明るさや温かさが増す実験を行いました。集めた光をダンボールに当てると煙がうっすら上がりました。子供たちは「虫めがねで太陽を見ない」「煙が出たら光を当てるのをやめる」など安全の約束を守って実験ができました。(ご家庭で行う際には、必ず保護者の方同伴でお願いいたします。)
画像1 画像1 画像2 画像2

12/6 5年 三味線教室

5年生は、「子供のための伝統文化・芸能体験」として、ご来校いただいた長唄協会の先生方により三味線や鼓などの日本の伝統楽器の演奏をしていただきました。その後、二人一組となって、三味線の弾き方の体験学習をしました。はじめての三味線の構え方、撥の持ち方を手を取って教えていただき、「さくらさくら」を弾いてみました。難しかったけれど、とても楽しい新たな体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日の給食です

献立は「炊込みご飯・魚のピリカラソース・かぶとキャベツの昆布和え・みそ汁・牛乳」でした。かぶは今が旬で、食物繊維やカルシウム、ビタミンCがとれます。キャベツとともに、昆布とあえて漬物のようにしました。
画像1 画像1

12/5 3年社会 校外学習

近隣にあるセイキ製作所へ工場見学に行きました。工場では、マシンキ−という金属部品を作る工程を見学し、モノを作る仕事の実際を見ることができました。社長様を始め従業員の方々が温かく児童に接してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/4 3年 おいもの収穫祭

農園で採れたさつまいもの収穫を祝い、また地域の皆様に感謝の気持ちを伝える「おいもの収穫祭」を行いました。収穫祭では原敬米店の方、農園を貸してくださっている方、農家の仕事を見学させてくださった方、地域と学校を繋ぐコーディネーターさん、さらに農園維持の手入れをしている用務主事さんに、自分たちの感謝の気持ちを伝えました。また祭の準備として、家庭科室では朝から保護者の皆様がふかしいも作りをしてくださいました。他にも収穫を祝うリコーダー演奏や合唱を披露したり、さつまいもにちなんだクイズ大会をしたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/3 5年 縄綯い体験

5年生は、農家のみなさんのご指導、保護者の方々のご協力により、縄綯いを体験しました。はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、ていねいに教えていただいたり、みんなで協力したりして、長い縄を綯うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/2 2年 おいもパーティー

2年生は、収穫したさつまいもでおいもパーティーをしました。このパーティーのためにたくさんの保護者の方がお手伝いにきてくれました。班の中に保護者が入り、子供たちの茶巾絞りをサポートしてくださいました。そのお陰で子供たちは、楽しく作ることができました。食べてみると「おいしい〜!!」。ゆっくり味わいながら食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まちとも「キンボール」を行っています

まちともでは、昨年度より毎月数回(主に水曜日)に体育館で「キンボール」を行っています。キンボールとは、チームで協力して大きなボールを床に落とさないようにプレーするスポーツです。年齢を問わず参加できることから、社会体育としても注目を集めています。友達との協力や異学年の交流など、ゲームから学ぶことも多いです。ぜひご参加ください。実施日の詳細は、まちともだよりをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

まちとも運営協議会

まちとも運営協議会が開かれました。すっかり定着した「まちとも(町田市放課後等子ども遊び場見守り事業)」の運営について、まちともスタッフ・学校・町田市児童青少年課が集まり、子供たちが安心して過ごす居場所をつくるために話し合いを行っています。今後も、よりよいかつ安全に活動ができるように改善していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/29 5年 連合音楽会

11/29(金)町田市立公立小学校連合音楽会が市民ホールで開催されました。町三小からは5年生が参加し、大きな舞台で合唱・合奏を堂々と披露しました。
 合唱「船で行こう!」
 合奏「アフリカン シンフォニー」
自分たちの力を信じて、どちらも元気いっぱいに練習の成果を発揮しました。
また、他校の合唱や合奏も聴き、様々な曲目に親しみました。
連合音楽会後「楽しかった!」と、充実感あふれる5年生の笑顔が輝いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 大根の収穫

2年生は、9月から育ててきた大根を収穫しました。大きさはバラバラですが、60cmを超えるサイズのものもあり、一人で抜けない子は、手伝ってもらいながら一生懸命引き抜いていました。みんな自分で収穫した大根を食べるのを楽しみに持ち帰りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/24 卒業式

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

家庭学習(前年度・2019年度学年)