左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

キャリア教育2(看護師・助産師から学ぶ)

6年生のキャリア教育第2弾は、町田市民病院のスタッフのの方々をお迎えして、看護師・助産師の仕事についてご講演をいただきました。仕事内容の説明に加え、約3kgある赤ちゃんの人形を使った抱き方の練習やAEDや心肺蘇生の仕方等の体験も行いました。体験を通して、命を守る仕事の大切さをあらためて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャリア教育1(音楽家から学ぶ)

6年生のキャリア教育第1弾は、打楽器奏者「大久保宙(おおくぼ ひろし)先生」をお迎えして、音楽家としての生き方のご講演をいただきました。先生の講演も今年で6年目になり、軽快なトークと会場を魅了する打楽器演奏も行われ、時間を忘れ楽しいひとときを過ごすことができたとともに、まわりを笑顔にさせる仕事について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(5年連合音楽会発表)

11/29(金)町田市立公立小学校連合音楽会が行われます。
町田第三小学校からは、代表として5年生が参加します。
11/26火曜日、児童集会で5年生が練習の成果を発表しました。

曲目は
合唱「船で行こう!」
合奏「アフリカン シンフォニー」です。

迫力のある合唱や演奏に、みんな圧倒されたようでした。
鑑賞した児童たちが、終わったあとに、「すごかった」と楽しそうに話していました。
5年生たちにとっても、本番に向けて励みになったと思います。
当日の活躍も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

FC町田ゼルビア出前授業が始まりました

FC町田ゼルビアのスクールコーチの方を招いての出前授業が始まりました。全学年行う出前授業は、今年で4年目を迎え、児童も「ゼルビアがサッカーを教えに来てくれた」と楽しみにしています。初日の3年生の授業では、昨年までゼルビアトップチームの背番号10番で、町田出身の土岐田洸平コーチが指導してくれました。
内容はおにごっこから始まり、ドリブルなどでボールのコントロールの仕方の練習、最後はサッカーのゲームに挑戦しました。みんな楽しく活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校 避難訓練(不審者対応)

今日は、避難訓練の日でした。
学校に不審者が現れたときにはどうすればいいか、訓練を行いました。
訓練の後には体育館に集合し、普段の生活の中で注意することや、学校でもしあったときの対応の仕方などを全校で確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/25 いもほりでも異学年交流を

1年生は11/25日の1・2時間目に農園活動でいもほりをしました。
6年生と一緒に活動をしました。つるを抜いたり、処理したりする作業を6年生がお手伝いし、1年生も一生懸命集中して掘り続け、たくさんのいもが採れました。これからのおいもパーティーが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/25 雨があがり、いもほりに行きました

4年生は11/25の1・2時間目に農園活動のいもほりを行いました。
つるをみんなで一生懸命引っ張って抜き、それからいもほりです。
「ここにつるがあると思ったらただの根っこだった!」
「大きいのがとれた!」
と、一喜一憂しながら取り組みました。
雨の後で固くなった土に苦戦しましたが、たくさんいもを掘り出すことができました。4年生は、福祉体験活動の一環として、収穫したおいもの一部を今後近隣の施設にもお渡しする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後英語教室(MAEC)

「えいごのまちだ」事業の主要施策の一つとして、2〜5年の希望した児童に対し、町田市放課後英語教室(MAEC)を年間16回実施しています。本校は今年で2年目です。英語SONGに合わせて、身近な単語に親しむ活動など楽しく英語を学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学生職場体験

小中連携の取り組みの一つとして22日より4日間、町田一中の生徒が職場体験を行いました。授業の補助をしたり、休み時間に児童と遊んだりしながら、「職業」という視点で学校を見つめられた機会になったことと思います。持久走を児童と一緒に走ったり、読み聞かせに挑戦したりとたくさんの経験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年英語 Who am I?

5年生の英語は、I like〜. I can〜. などの文型を用いて、ヒントを出し、「私はだれでしょう?」クイズを行いました。順番に前に出て、ヒントを出しながら人物を当てます。友達との会話を通して、英語に親しみます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 桜美林国際交流

6年生は体育館で国際交流活動を行いました。
外国の言葉や文化に対する興味や関心を深めることも重要な外国語学習です。


モンゴルや中国の留学生を招き、それぞれの国の文化を教えてもらいました。
中国では、冬至に何を食べるでしょう?等、興味深い話題がたくさんありました。
クイズ形式の授業で、楽しく他の国の礼儀や習慣の違いについて知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年英語 I want to watch 〜 on〜.

5・6年生の英語では、身近な事柄に関する英語を聞いたり話したりして、英語活動の楽しさを味わい、英語でのコミュニケーションをすることを目指しています。

どの学年も、代表の子が職員室にナム先生を迎えに来て、英語で挨拶をします。そこから英語の学習がスタートです。

今日の英語では、来年の東京オリンピックのピクトグラムを使い、競技の単語名を復習しました。
その後、スケジュールの表を見ながら、「いつ行われる」「どの種目を見たいか」という文章を作って伝える練習をします。
長い文章になる難しい学習ですが、友達と交流しながら会話に挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年英語 What do you want?

4年生の英語では、身近な単語を知り、簡単な会話を楽しむことを目指しています。

本日の4年生の英語の授業は、What do you want?
くだものの名前を復習した後、何が欲しいのか、いくつ欲しいのかを繰り返し尋ねたり答えたりました。
リズムに乗ってやりとりをし、友達と役割分担をしてパフェ作りです。
友達の注文に合わせたくだもののカードを使って、注文通りのパフェを作りました。
楽しく英語の会話に親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 さつまいもを収穫しました

20日は、3年生が農園にてさつまいもを収穫しました。大きなさつまいもが200個ほど取れました。取った後に残ったつるを袋にまとめるなど後片付けもみんなで協力して取り組みました。さつまいもはきれいに洗い、来月のおいも収穫祭まで風通しの良いところで保管されます。お手伝いいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/19 4年 薬師池見学

4年の校外学習。良い天気の中、ボランティアの方に案内してもらって薬師池を見学しました。薬師池では大蛇の民話を聞いたり、水の調節の仕方を学んだりしました。薬師池の歴史の深さにみんな驚いたようでした。薬師池がこの地域に住む人にとって大切であることを学習できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走週間

19日より持久走週間が始まりました。各自の目標に向かって、休み時間や体育の授業時に取り組んでいます。約4週間の取り組みになります。学校でも健康面・安全面に留意いたしますので、各ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/19  今年度初のおいも掘り

2年生は、春から育ててきたさつまいもの収穫をしました。朝方に雨が降ったので、掘るのがとても大変でした。100個以上の収穫があり、顔ぐらいの大きさのおいもを掘り当てた児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【ブルガリア料理】オリンピック・パラリンピック教育「世界友だちプロジェクト」給食!

献立は「ミルクパン・ムサカ・ヨーグルトサラダ・チキンスープ・牛乳」でした。ブルガリアの料理を給食用にアレンジしました。ヨーグルトが有名なので、ムサカやサラダに使いました。ムサカはミートソースとじゃが芋を合わせたものの上に、ヨーグルトと卵を合わせたソースをかけて、チーズをのせて焼きました。
画像1 画像1

学芸会その1

11月15日・16日、2日間の学芸会。1日めは全校で子供たちが劇を楽しみ、2日めは保護者・地域の皆様にご覧いただきました。子供たちはたくさんの人の前でどきどきしながらも、これまで練習してきた自分たちを信じて、思いっきり演じました。練習から当日まで様々な応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会その2

学芸会を通して子供たちは、イメージする力・表現する力・協力して創り上げる力を身に付けてきました。実生活の中でも、人の気持ちを想像し、自分の気持ちを伝え、互いに理解し合って協力する力はとても大切です。
学芸会で身に付けてきた力を、今後の生活の中で更に伸ばしていきたいと思います。これからも引き続き、保護者・地域の皆様に学校とともに子供たちの成長を見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/24 卒業式

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

家庭学習(前年度・2019年度学年)