長なわ集会 6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に長なわ集会をやりました。2〜6年生は八の字跳びで3分間何回跳べるかにチャレンジしました。みんな、がんばりました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(土)に道徳授業地区公開講座を開催しました。講演会では、自己肯定感を育むことの大切さを教えていただきました。

体力テスト 6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館と校庭、視聴覚室を使って、体力テストをやりました。
校庭では、ソフトボール投げをやりました。

【3年生】ヤゴ救出作戦大成功♪

画像1 画像1 画像2 画像2
プールから救出したヤゴが無事に羽化してトンボになりました。クラスみんなで話し合った結果、「せっかく救出したんだから自然にかえしてあげよう」ということになりました。みんなに見送られ、トンボは元気よく空に飛び立っていきました♪

救命救急講習 6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
町田消防署の方を招いて、救命救急講習会を行いました。
来週から水泳指導が始まります。

6年生 クリーン大作戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間に、教室や流しなどを掃除しました。
どの場所も見違えるほどきれいになりました。

家庭科の調理実習

画像1 画像1
朝食作りの計画を立て、当日は野菜炒めを作りました。

【3年生】ヤゴ救出大作戦♪

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日にプールに生息しているヤゴの「救出大作戦」を行いました。

最初は「わー」「きゃー」と声を上げていましたが、数分すると夢中になってヤゴを採っている姿がとても印象的でした。3年生は理科の「動物を育てよう」の学習の一環として、ヤゴを飼育し、トンボへの羽化を目指します♪

【3年生】はじめての習字

画像1 画像1
3年生は初めての習字の学習を行いました。初めて使う習字道具に戸惑いながらも、一生懸命集中して授業に取り組んでいました。

梅雨に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨に入りました。つくし野小学校も雨です。

全国小学生歯みがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(火)に、5年生を対象とし全国小学生歯みがき大会を行いました。大会DVDを見ながら、歯肉の観察、正しい歯みがきの仕方とデンタルフロスの使い方について学び、”毎日の歯みがきをやり切る”大切さがわかりました。
 物事を継続していく強い意思は、結果的に将来の夢や目標を叶えることにもつながります。ぜひ、これからも毎日歯みがきをやりきり、歯とともに自分もみがいていきましょう!

育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は野菜を育てています。たくさんトマトが取れるといいですね。

水道キャラバン

画像1 画像1
5月29日(水)に水の出前授業がありました。水はどこから来るのか、どのようにして自分たちの元に届くのかを実験を通して学習しました。

そらまめ皮むき体験 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生全員でそらまめの皮をむきました。
取り出したそら豆は、給食でおいしくいただきました。

ありがとうございました。 5月25日 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日の運動会の際には、保護者や来賓、地域の方々からたくさんのご支援、ご協力をいただきました。ありがととうございました。

横断歩行訓練 1年

画像1 画像1
3校時に横断歩行訓練を行いました。町田警察署や町田地域交通安全活動推進委員協議会、保護者の皆様からご指導をいただきました。

運動会に向けて

画像1 画像1
5月25日の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。

初めての調理実習

画像1 画像1
5年生から新しく家庭科の学習が始まりました。今回は「ゆでる」をテーマに、卵と野菜をゆでて自分なりに綺麗に盛り付けまでしました。班で役割分担をし、協力して片づけまで行うことができました。「自分で作るとより美味しい!」と嬉しそうに食べていました。

5月の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
5月になって、校庭の緑が濃くなりました。
花もきれいに咲いています。

1年生を迎える会 学校探険

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生を迎える会で上級生にもらったメダルを、教室に帰ってからも嬉しそうに眺め、連絡袋に入れて大事に持ち帰りました。
学校探険では、2年生と手をつないで学校の中を探検しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31