最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:69
総数:143593
TOP

11月21日(木)大きな声で挨拶集会

画像1 画像1
大きな声で挨拶しようとする意識を高めるため、生徒会が集会を企画しました。
朝、8時10分に全校生徒が体育館に集まり、クラスごとに挨拶しました。
気持ちのよい声が体育館に響き渡り、1日のよいスタートとなりました。

1年郷土学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生社会科で、市役所商工観光課の船見幸広さんをゲストティーチャーに招いて、木曾義仲や倶利伽羅合戦について、学びました。生徒の感想です。「よく通る道や近所の川が義仲とゆかりがあると知って、当時の情景を思い浮かべて歩いてみたい」「埴生八幡宮の宮司さんから聞いたお話をさらに詳しく聞くことができた」「小矢部市民としてもっと知りたい」「頼朝、義経に負けないくらい戦の天才かもと思った」

裁判所事務官森田さんによる裁判の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁判所事務官の森田和行さんが、3年生社会科の裁判の授業でゲストティーチャーとして生徒と対話されました。教室を法廷の配置に変えて、それぞれの席に座る役職を紹介したり、胸につけるバッチの模様の意味を紹介されたりしました。「法で人を治す」と語る森田さんの言葉に、生徒は耳を傾けていました。

ホッケー西日本大会(決勝トーナメント)

本日は決勝トーナメント、
第1試合は中央中学校に3対0、
第2試合は朝日中学校に2対1で勝利しました。
第3試合(準決勝)は、大谷中学校と1対1、SO戦(サッカーのPK戦のような1対1形式で勝敗を決します)で敗退しました。

結果(女子)
優勝 横田中学校レッド
次勝 大谷中学校
3位 津沢蟹谷中学校
4位 石動中学校
となり、小矢部市勢は大健闘でした。

準決勝は接戦であっただけに、悔しい結果で、部員は涙を流していましたが、この経験を糧にして、冬季の練習に励んでくれるものと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ホッケー西日本大会(予選リーグ)

画像1 画像1
11月16日、17日の日程で、第42回西日本中学生6人制ホッケー選手権大会が行われ、津沢蟹谷合同チームは滋賀県米原市に来ています。
本日は予選リーグ、
第1試合 鯖江中学校に5対0
第2試合 立命館中学校に10対0で勝利し、
決勝トーナメントに進出しました。

明日9時より、岐阜県中央中学校と対戦します。
画像2 画像2

2年生ヤングヘルスセミナー「いのちの教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生を対象にヤングヘルスセミナー「いのちの教室」が開かれました。
はぐはぐ助産院から助産師の方に来ていただき、思秋期のからだの変化や子供を産むとはどういうことか話していただきました。妊娠や出産の様子を実感できるように、妊婦ジャケットを着たり、赤ちゃん人形を触ったりしました。

1年調理実習(11月12日)

 1年生の家庭科で調理実習を行いました。作った料理は、鮭のムニエルと温野菜サラダ。男女仲良く料理を作る様子は、ほほえましいものでした。給食後の5限目に調理実習を行ったのですが、生徒は美味しそうに作った料理を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開週

画像1 画像1
本校は今週学校公開をしています。地域の皆さま、ぜひご来校されて、生徒や教職員の真剣に授業に取り組む姿を見てください。

英語でお店屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業で、お店屋さんとお客さんになって会話する活動をしました。手作りのメニュー表に商品が並び英語を楽しく学びました。また、教員が互いに授業を見合って授業力向上を目指した研修も兼ねた授業でした。

2年生郷土学習

画像1 画像1
2年生が郷土学習に行きました。ふるさと歴史館で、桜町遺跡にしかないもの3つを展示物から発見する課題に取り組みました。市役所生涯学習課の大野淳也さんに答えを教えていただきました。

公民館祭

27日に行われた藪波と東蟹谷公民館祭に、吹奏楽部が出演しました。地域のみなさんに素敵な演奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土学習

画像1 画像1
3年生が社会科の郷土学習に出かけました。桜町遺跡、若宮古墳、ふるさと博物館を訪れ、生涯学習課の大野さんのお話を聞きながら、見学しました。予習してきたY字材が予想以上に大きかったり、古墳にまだ遺体が眠っていたりと、新しい学びのたびに驚きの声があがりました。市の歴史遺産のすばらしさに気付くよい機会になりました。

合唱コンクールリハーサル(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日の若木祭まで残りわずかとなりました。今日は、合唱コンクールのリハーサルを行いました。どの学年も金賞を目指して、毎朝練習しています。当日は、子供たちの奏でるハーモニーをぜひお聞きください。

若木祭をPR(10月11日)

画像1 画像1
蟹谷小学校に、若木祭のお知らせに行ってきました。プログラムやポスターを児童の代表に渡しました。生徒会長は「これからみんなで協力して準備を進めていくので、ぜひ、見に来てください。」と話していました。

県中学校駅伝競走大会(10月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県陸上競技場で開催されました。
この大会に向けて、夏休みから練習を重ねてきました。朝は少し緊張ぎみでしたが、スタートの合図とともに、選手たちは元気よく飛び出して行きました。
結果は、男子50位(1時間06分32秒)、女子61位(50分12秒)で、どちらも大健闘しました。その後は友好レースが行われ、どの選手も練習の成果を出し切りました。

3年ボランティア遠足

3年生は、ほっとハウス千羽で交流ボランティアをしました。写真は笠地蔵の紙芝居を読んでいるところです。
その後、サイクリングターミナルでバーベキューをしました。男子の食欲と、女子会が楽しそうだったのが印象的でした。
最後はグラウンドで童心にかえって遊びました。
雨混じりの天気で、虹を見ながらの遠足でした。思い出の1日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(2年生)

 2年生は、遠足でケアハウスおやべを訪問し、お年寄りの方と交流しました。午後からは、クロスランドおやべでパットゴルフ等をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の目的地はグループホームはっちょうとんぼです。到着後、利用者の方とかるたや紙芝居、塗り絵などをして交流しました。次に北蟹谷スポーツセンターへ向かい、昼食をとった後レクレーションを行いました。いろんな体験を通して学級の仲が深まった1日でした。

県中学校駅伝競走大会壮行会(10月2日)

 10月5日(土)に開催される「富山県中学校駅伝競走大会」の壮行会を行いました。選手は、夏休みから約2か月間、暑い日も厳しい練習に取り組んできました。当日は、自分の実力を十分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北陸銀行贈呈式(10月1日)

 本日、北陸銀行奨学助成団より、電子ピアノ2台を蟹谷中学校に寄贈いただきました。贈呈式では、生徒会長の柴田君と副会長の笠舞さんがお礼の言葉を述べました。
 寄贈いただいた電子ピアノは、授業や部活動、学校行事で活用したいと思います。
 寄贈いただいた北陸銀行奨学助成団様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。