令和5年度は、全校児童205名でスタートです。

10月9日水曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は『コッペパン、ソーセージ、さつ豆サラダ、豆乳入りポタージュ、牛乳』です。
 今日はおはなし給食で『3つのねがい』から『ソーセージ』でした。
 ソーセージを自分でコッペパンにはさんで食べます。
 

10月8日火曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は『ごはん・納豆、肉じゃが、いそかあえ、くだもの(巨峰)』です。
 今日は給食に『納豆』が出ました。
 『やったー、納豆だ!』と喜ぶ子が多かったです。
 納豆は蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。発酵することで大豆より消化がよくなり、大豆の栄養素もそのまま吸収出来ます。また、カルシウムを多く含むため骨を丈夫にしてくれます。
 『納豆』は成長期の子どもたちにもオススメの食材です。

10月7日月曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は『中華丼、大豆とナッツのカリカリ揚げ、野菜の中華和え、牛乳』です。
 今日の副菜の『大豆とナッツのカリカリ揚げ』は、大豆に衣を付け揚げ、さつまいも、れんこんを素揚げにし、素焼きにしたアーモンド、ちりめんじゃこと一緒に甘辛いタレに和えます。カルシウム、食物繊維がしっかり摂れるメニューです。
 食感もよく子どもたちもよく食べていました。

2019年10月1日 5年 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が育ててきた稲がたわわに実りました、いよいよ稲刈りに取り組みます。まずは鎌の使い方を教えていただき、刈り取ります。ザクザクと良い音を立てながら刈っていきます。その後は少しずつ束ね、竿に干しておきます。12月にはこのお米を飯盒で炊き、皆で収穫を祝う会を行う予定です。

10月4日金曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は『さつまいも、魚の衣揚げ、五目きんぴら、豆腐のみそ汁、牛乳』です。
 今日の主菜は旬のさつまいもを使用した『さつまいもごはん』です。さつまいもは食物繊維が豊富で腸の調子を整えてくれます。
 こどもたちも好きな食材なので、喜んでよく食べていました。

10月3日木曜日、今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は『麦入りごはん、ひじきのふりかけ、スンドゥブ、はるさめサラダ、くだもの(なし)、牛乳』です。
 今日は絵本『きょうはソンミのうちでキムチをつけるひ!』に登場する『キムチ』を使用し『スンドゥブ』を作りました。絵本にはキムチの作り方が詳しく描かれていて子どもたちも興味津々でした。『スンドゥブ』は辛みを控えめにしたので、『食べやすくておいしい!』とたくさん食べてくれました。

10月2日火曜日、今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は『ゆかりごはん、ジャンボぎょうざ、わかめサラダ、五目スープ、牛乳』です。
 10月はおはなし給食を実施していて、今日は絵本『ぎょうざつくったの』からぎょうざを作りました。
 給食の時間に絵本を一緒に紹介すると、とても興味を持って『今度借りてみるー!』、『読んで読んで!』という声が聞こえました。
 『ジャンボぎょうざ』は子どもたちに大人気でした。
 

10月1日火曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は『ターメリックライス クリームソースかけ、シャキシャキポテトサラダ、焼きりんご、ジョア』です。
 デザートの『焼きりんご』は紅玉で作りました。酸味のある紅玉とバター、砂糖、シナモンがよく合いおいしく焼き上がりました。
 みなさんよく食べていました。
 

9月30日月曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は『メキシカンライス、鶏肉のレモン焼き、野菜のスープ、くだもの(かいじ)、牛乳』です。
 今日のくだものは旬の『かいじ』です。『赤いマスカット』という別名があり華やかなマスカットの香りをもつぶどうで、とても甘いのも特徴です。

9月27日金曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は『ごはん、さばのカレー焼き、わかめとえのきの和え物、むらくも汁、牛乳』です。
 今日は和食給食です。主食の『さばのカレー焼き』の香ばしい香りが給食室からしてきて、食欲をそそりました。

2019.10.1 3年生スーパー見学

 3年生の社会の学習の一環で、学校から歩いてすぐのところにある「Aコープ藤の台店」に見学に行きました。

 どうしてこのような売り場の構成になっているのだろう?
 お客さんが買いやすいようにどんな工夫がされているのだろう?
 お客さんに買ってもらえるようにしている工夫はどんなこと?

 事前にみんなで考えた疑問をもとに、見学することができました。店長さんにもお忙しい中、たくさんの質問に答えていただき、子供たちにとってよい学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日木曜日、今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は『味噌天丼、セロリときゅうりの即席漬け、すまし汁、マスカット、牛乳』です。
今日はパラリンピックのパラサイクリング選手の小池岳太選手が本町田東小学校に来校してくださいました。
それを記念して、給食では選手の出身地長野県のご当地料理である『味噌天丼』、長野県の特産品である『セロリ』、『マスカット』を紹介しました。
いつもと違う味噌ダレの天丼も子どもたちはよく食べていました。
小池選手も喜んでくれました。

2019.9.28 PTAミニ運動会

PTAの校外委員会の主催による、毎年恒例の「ミニ運動会」が、今年も体育館で行われました。

チェッコリ玉入れ、段ボールキャタピラーリレー、パン食い競争、綱引きと、今年も楽しい競技が用意され、たくさんの子供たちが参加して、楽しんでいました。

準備を進めてくださったPTAの皆様、当日ご参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日水曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は『きなこ揚げパン、チキンビーンズ、ポテトサラダ、果物(菊花みかん)、牛乳』です。
 今日は子どもたちの大好きな『きなこ揚げパン』でした。
 展示食を見にきた子は、『やったー!!これ大好き!』と大喜びでした。
 みなさんおかわりもして、よく食べていました。

2019年9月26日 オリパラ講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パラアルペンスキー、パラサイクリング競技の小池岳太選手による講演会を行いました。子供たちは、競技用の自転車で颯爽と入場してきた小池選手の姿にぐっと引き込まれていきました。画像や映像を見ながらの講演、みんなで体を動かしながらの障がい体験など有意義な時間となりました。『自分の可能性を信じて』というテーマの中には、小池選手から子供たちへのたくさんのメッセージが含まれていました。

2019年9月25日 3年 研究授業「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、2回目の校内研究授業を3−1阿達学級で行いました。
 国語科「ちいちゃんのかげおくり」で、2つのかげおくりの共通点と相違点を叙述に即して読み取りました。

9月24日火曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は『五穀ごはん・ごま塩、鶏肉の塩麹焼き、ひじきの煮物、さつまいもの味噌汁、牛乳』です。
 今日の主菜『鶏肉の塩麹焼き』は、鶏肉を塩麹とお酒に1時間ほど漬けこみオーブンで焼きました。
 塩麹の作用で鶏肉のたんぱく質が分解され柔らかくなります。また、分解されたたんぱく質はうま味成分であるアミノ酸に変わるので、しっとりジューシーでおいしく出来上がります。
 苦手と言っていた子も『食べたらおいしい』と言って、おかわりをしていました。
 みなさんよく食べていました!

2019.9.20 ザ・東祭 6年1組「呪いの廃病院(おばけやしき)」

9月20日(金)は、全校のみんなが楽しみにしている「ザ・東祭」でした。

最後の東祭となる6年生。毎年恒例の「おばけやしき」を、今年も行いました。
2つの教室をつなげて行うダイナミックなお店で、ムービーを流したり、グッズをそろえたりして工夫していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2019.9.20 ザ・東祭 5年1組「サスケ&逃走中」

9月20日(金)は、全校のみんなが楽しみにしている「ザ・東祭」でした。

5年1組のお店は、毎年恒例の「サスケ」に加えて、テレビ番組でも人気の「逃走中」を組み合わせたお店でした。難易度を選択することができて、どの学年の子供たちにもとても好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2019.9.20 ザ・東祭 4年2組「ぬけだせるかな 4−2からのちょうせんじょう」

9月20日(金)は、全校のみんなが楽しみにしている「ザ・東祭」でした。

4年2組は「ぬけだせるかな 4−2からのちょうせんじょう」というお店を出しました。新聞紙で作られためいろをクリアしていきますが、コースが工夫されていて、なかなかゴールにたどり着くことができません。ゴールには景品も用意されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31