6月3日(月)は、振替休業日です。

長縄大会(3年)

3年生が長縄大会を実施しました。
全員で声をかけあい、一生懸命取り組みました。
結果はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(1年)

台風の影響が心配でしたが、幸いにもコースがずれ、水泳指導ができました。
1年生も元気に活動していました。
気温、水温ともに上がり、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(5年)

急な雨で実施を心配しましたが、5,6校時水泳指導を行いました。
5年生は水慣れのあと、課題別コースに分かれて、自分のめあて達成を目指して学習に取り組みました。
途中、先生や友だちにアドバイスをもらい、ポイントをチェックしながら泳ぎました。
いかに「力を抜く!」かが、水泳で大切なところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路(小山田会館前)について

下小山田町の小山田会館前の通学路について、東京都、町田市をはじめ
関係の方々に集まっていただき、意見交換、今後の手立て等について
話し合いました。
「子供の安全第一」という共通の観点から、それぞれの立場で取り組む
ことが見えてきたかと思います。
結論はもう少し先になりますが、子供たちが横断旗をしっかり持って
横断する姿が定着してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぬくもりの園 交流会(2年1組)

今日は2年1組がぬくもりの園へ行ってきました。
歌を歌ったり、あやとりや折り紙をしました。
いつまでもお元気で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育アドバイザー 参観

今日は若手教員研修で教育アドバイザーの山本先生に授業を観ていただきました。
1校時 2年2組、2校時 1年2組、3校時 図工(4年2組)を参観くださいました。
授業後は面談、指導となります。
この研修でしっかり力をつけていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

今日は地区ごとの集団下校を行いました。
6年生のリーダーを中心に低学年の子に声をかけながら
歩いていました。
ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会(6年)

小山田南小学校の校庭で連合運動会を行いました。
50m走、50mハードル走、走り幅跳び、クラス対抗全員リレー
選抜リレーで小山田南小の6年生と競い合いました。

ほとんどの子供たちは、来年度、小山田中学校に進学します。
そこで同じクラスになる子たちもいることでしょう。





















































































画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

気持ちよい梅雨の晴れ間、校庭で児童朝会を行いました。
読書の話といじめの話をしました。
誰に対しても思いやりのある小山田小学校でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

今日は学校公開日「道徳授業地区公開講座」と「引き渡し訓練」を行いました。
生憎の雨模様で、来校者数を気にしておりましたが、大勢の保護者の皆様が
ご参観なさいました。
3校時の講演会は島田療育センターはちおうじ所長の小沢浩先生をお招きしました。
「いのちの授業 〜私が外来で伝えていること〜」という題で、
様々な角度から保護者へのメッセージを伝えてくださいました。
約100名もの保護者の方々が参加してくださいました!
ありがとうございました。

4校時は引き渡し訓練を行いました。
下校時に通学路の安全について、子供たちと確認しながら下校していただくように
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラインドサッカー(4年)

オリンピック・パラリンピック教育のゲストティーチャーによる授業として、
ブラインドサッカーを4年生で行いました。
アイマスクをつけて、様々な体験を通してパートナーとの信頼関係の大切さを学びました。

7月には、パラ水泳日本代表 小山恭輔選手、 
バスケットボール元日本代表 中川聴乃選手が来校予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(3,5年)

久々の青空の下、3年生と5年生がプール開きを行いました。
一人一人が自分のめあてを決め、それに向けて一生懸命取り組みました。
水泳指導で最も大切なものは,安全です。
互いに声を掛け合い、楽しく学習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年)

4年生は水道局の方々のご協力で「水道キャラバン」を行いました。
私たちが普段飲んでいる水道水がどのようにして家庭や学校まで来ているのか?
その間にどのような人々が携わっているのか?どんな工夫、努力がなされているのか?
実験も通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぬくもりの園交流会(2年2組)

2年2組は、近隣の福祉施設「ぬくもりの園」へ行ってきました。
歌を歌ったり、おじいさん、おばあさんとあやとりや折り紙をしました。
優しく丁寧に接することができました。
子供たちの優しさがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(体育委員会)

今日の児童集会は体育委員会の発表でした。
水泳指導が始まったので、プールの入り方の説明をしました。
約束を守って、安全で楽しい水泳にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察(6年2組)

5校時は6年2組の授業観察を行いました。
総合的な学習の時間で、「夢に向かって」というキャリア教育の
授業でした。
「女らしさ、男らしさ、自分らしさ」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察(5年2組)

5年2組の社会科の授業を観察しました。
沖縄県のくらしについて学習しました。
産業、特産物について考え、さまざま調べました。
自分の考えをもって学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(2年)

今日は2年生がプール開きを行いました。
今日も気温、水温が低く、
実際にはプールに入ることができませんでした。
代表の子がめあてを発表し、プールの約束、
シャワーや合図について確認しました。
「はやくはいりた〜い!」
子供たちの顔にそう書いてあるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科講話(1年)

今日は歯科校医の川越先生に1年生の歯科指導をしていただきました。
噛むことの大切さ、歯肉炎、歯みがき等、丁寧に教えていただきました。
お家では、一人で最後まで磨く子、仕上げはお家の方にしてもらう子
それぞれでした。
本校は給食後の歯みがきも行っています。
歯を大切にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(1年生)

今日は本校のプール開きです。
生憎の天候で、気温、水温とも低く、実施できませんでしたが、
1年生はプール開きのセレモニーを行い、プールに入る練習もしました。
教室では、水着に着替える練習、更衣室や靴箱の確認、プールサイドでの約束…
覚えることがたくさんあります。
早くプールには入れるといいですね。
保護者の皆様も次の機会には、参観にいらしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31