令和5年度は、全校児童205名でスタートです。

2019年7月 2年 トマトの栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「ぐんぐん育て、大きく育て」の単元では、トマトの栽培に取り組んでいます。5月に撒いた小さな種もあっという間に大きくなりました。毎日の水やりともに、間引きをしたり脇芽を取ったりとお世話してきました。すでに花も咲き、子供たちは生り始めた小さなトマトの実を嬉しそうに観察しています。夏休みは各自持ち帰り観察と収穫を行います。

2019年7月 2年 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の七夕メニューのトウモロコシ皮むきを全学年分行うことになりました。子供たちは、栄養士の杉田先生から「旬」という言葉について質問されると、「今が一番おいしい!」「たくさん取れる!」などの答えが飛び交い、とてもよく知っていますねと感心していただきました。
子供たちはトウモロコシの様子を観察してから、夢中になって皮むきを行いました。給食の焼きトウモロコシは、自分たちが皮をむいたためかいつも以上においしかったようです。

2019年6月21日 2年 ジャガイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の近くの畑でジャガイモの収穫を行いました。土を掘るとたくさんのジャガイモが出てくるとともに大きなミミズや見たこともないような虫がたくさん出てきて子供たちは大騒ぎでした。それでも土をさわっているときの表情はとても楽しく満足した様子でした。

2019年6月26日 2年 研究授業「スイミー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の第1回校内研究授業を、2年生国語科「スイミー」で行いました。
 研究テーマは、「自分の考えをもち、主体的に学び合う児童を育てるための指導法の工夫〜国語科『読むこと』を通して」です。音読劇発表会を目指して、読みを深めながら音読の工夫をしました。
 この学習の初めに、音読劇発表会をおうちの人に見てもらおうと計画を立てました。その中でも大事な場面をどんな風に音読するかみんなで話し合う勉強の授業を見てもらいました。子供たちは意欲的にたくさん発言する様子が見られました。スイミーの気持ちやお話の様子をどのように表現したらいいか音読工夫ブックに書き込みました。

9月10日火曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は『スパゲティナポリタン、やさいチップス(じゃがいも、ゴーヤ)、麦入りスープ、牛乳』です。
 今日の副菜は野菜チップスです。じゃがいもと旬のゴーヤを薄切りにして油で揚げました。少し苦味はありますが、揚げたことで少し食べやすくなりました。
 『ゴーヤは苦手』という子もいましたが、残りはほとんどなく、みなさんよく食べていました。

9月9日月曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は『麦入りごはん、じゃがいものそぼろ煮、青大豆とひじきのサラダ、巨峰、牛乳』です。
 今日の果物は旬の『巨峰』です。巨峰は静岡県で初めて作られた日本生まれのぶどうでとても甘く、ぶどうの中でも大きい粒なので『ぶどうの王様』と言われています。
 子どもたちも『やったー巨峰だー!』とか、『タネは入っているかなー?』とか、嬉しそうに話していました。
 今日の給食もよく食べていました。

9月6日金曜日、今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は『ゆかりごはん、いなだの照り焼き、和風サラダ、じゃがいものみそ汁、牛乳』です。
 今日は和食献立です。主菜の『いなだ』は『ぶり』の幼魚で、成長するにしたがって名前が変わるので、出世魚と呼ばれています。しかも地域によってその呼び名が違っていて、関東ではわかし→いなだ→わらさ→ぶりとなります。おもしろいですね。
 本町田東小学校のみなさんは魚もよく食べてくれています。いつも残りはほとんどありません。

9月5日木曜日、今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は『マーボー丼、バンサンスー、シュガービーンズ(きな粉)、牛乳』です。
主食のごはんにマーボー豆腐をかけていただきます。
副菜のシュガービーンズは炒った大豆に砂糖水を絡めて、鍋で煮て水分を飛ばし、カリカリに仕上げます。アツアツのところにきな粉をまぶして出来上がりです。
食感がよく、とてもおいしく出来上がりました!

9月3日火曜日、今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は『ごはん、鶏肉とコーンの揚げ煮、ゆで野菜のマスタードソース、すまし汁、牛乳』です。
今日の主菜『鶏肉とコーンの揚げ煮』はこどもたちに人気のメニューです。
鶏肉に下味をつけて揚げて、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、さやいんげん、とうもろこしと一緒に甘辛く煮ます。野菜もしっかり食べることができ、ごはんに良く合う味付けです。

9月2日月曜日、今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は『豆入りチキンカレー、手作り福神漬け、菊花みかん、牛乳』です。
今日は防災教育デーです。給食を食べてから、引き渡し訓練となるため、今日はこどもたちが食べやすいカレーにしました。
今日のカレーにはヒヨコマメがたっぷり入っていて、カルシウムや食物繊維をしっかり摂ることができます。人気のメニューです。

今日から2学期の給食が始まります。

画像1 画像1
今日から給食が始まります。
今日の献立は『鮭茶漬け、鮭の塩焼き、ワカメサラダ、牛乳』です。
梅とおかかを混ぜ込んだごはんにだしををかけていただきます。
暑くて食欲が落ちていてもサラッと食べられます。

2019年7月24日 日光レポート7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10:40いよいよ最後の見学地の東照宮に入りました。曇り空ですが、気温が少し高くなって、汗ばむようになりました。地元のガイドさんに案内していただきながらの見学です。
 五重塔・想像の象・三猿・陽明門・眠り猫。たくさんの素晴らしい彫刻に感動しました。
 12:05昼食(磐梯日光店)はカレーライス。林間学校最後の食事です。食べ終わった子供たちから、売店でお土産の購入。お財布の中身と相談しながら、買い物します。自分のもの、家族のもの‥考えながら真剣な顔でお土産を選んでいました。
 13:00予定通り、日光を出発しました。まだまだ日光にいたいという子供たちの声が、楽しく充実した3日間を物語っています。
[望月 伸悟]

2019年7月24日 日光レポート6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目
 昨夜は入浴・お土産タイムの間は激しい雷雨でしたが、ナイトハイクのときにはピタリと雨が止み、存分に夜を楽しみました。疲れていたので、みんなすぐに眠りにつきました。
 6:30朝会の後、源泉まで散策に行きました。源泉に10円硬貨をつけるとどう変化するか実験しました。
 8:35閉校式。3日間お世話になったホテルの方々にお礼の言葉を伝えました。
 9:10華厳の滝に到着。水量が多くて迫力満点でした。天然のミストシャワーをたっぷり浴びました。いろは坂の下り。車酔いはありませんでした。
 10:30東照宮に到着。これから二社一寺の見学です。すべて予定通りに進んでいます。子供たちは、少し疲れが見えてきましたが、全員元気です。
[望月 伸悟]

2019年7月23日 日光レポート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11:50バスで光徳牧場に着きました。何とバスに乗った直後に雨が降り出しました。昼食のお弁当とアイスクリームは、バスの中でたべることになりました。疲れた体にはありがたいことでした。たくさん歩いた後なので、お弁当はとてもおいしかったです。楽しみにしていたアイスクリーム。疲れた体には甘くて冷たいものがとても嬉しいです。
 14:00宿舎に戻って、日光彫りの体験をしました。職人さんの素晴らしい技術に思わず拍手がわき起こりました。難しいところは職人さんに助けてもらいました。はじめて握る日光彫り用の彫刻刀でしたが、慣れてくるにつれて、どんどん作業が進むようになりました。自分で選んだ板に自分で考えた図案、 世界に一つしかない日光彫りのできあがりです。日光彫りが終わる頃、外は激しい雨と雷になりました。
 この後、入浴、お土産タイム、夕食です。楽しい2日目はまだまだ続きます。子供たちはみな無事で元気です。
[望月 伸悟]

2019年7月23日 日光レポート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  8:55湯滝下から戦場ヶ原に入りました。
 9:40泉門池に到着。キャンディーをなめながら少し休憩しました。宿舎で入れていただいた水筒の中のお茶がとてもおいしかったです。ノアザミがきれいに咲いていました。奥日光のシンボル、男体山が見えました。雄大な景色に言葉を失います。男体山をバックにグループ写真を撮りました。だいぶ暑くなってきました。ハクサンフウロの群生です。心が癒されます。朝早く出発したので、戦場ヶ原は混雑することなくどんどん進めます。
 10:35赤沼分岐点で再び小休憩。皆、かなり疲れてきています。ゴールまでもう少し。みんなで励まし合って前進あるのみ。
 11:15ゴールの竜頭の滝に到着しました。全行程約8km、3時間の道のりでした。足はクタクタだけれど達成感に満ちています。昨夜寝不足でつらかった子供もいましたが、全員が無事歩き切りました。
[望月 伸悟]

2019年7月23日 日光レポート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8:10さあハイキングに出発です。晴れ間が見え始めて、気持ちのいいスタートです。
 まずは湯の湖の湖畔を歩いて湯滝を目指します。木道の上は歩きやすく、調子よく進んで行きます。湯の湖が鏡のように山々を映していて感動しました。
 8:45湯滝に到着。水量が多く、ダイナミックです。マイナスイオンがたっぷり降り注ぎ、とても気持ちいいです。湯滝ではグループごとに写真を撮りました。
[望月 伸悟]

2019年7月22日 日光レポート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12:30足尾銅山に到着しました。バスを降りたときには少し雨が降っていましたが、すぐにやみました。トロッコ列車に乗って、銅山の坑内に入ります。坑内は大変気温が低く、とても寒く感じました。資料館も見学しました。近くには渡良瀬川が流れています。
 13:30足尾銅山を出発。いよいよ宿舎に向かいます。難関は「いろは坂」!バスガイドさんと楽しくクイズをやりながら、上り20カーブを進みます。どんどん霧が濃くなってきました。いろは坂を上り切ると、中禅寺湖が姿をあらわしました。明日ハイキングする戦場ヶ原を見ながらバスは進みます。
 湯元温泉に到着です。
 14:40宿舎・奥日光小西ホテルに到着です。開校式で、ホテルの方から3日間の過ごし方について、お話をうかがいました。
 15:30奥日光の自然のお話会。ネイチャーガイドさんからお話をうかがいました。
 16:30この後、係ごとの打ち合わせをして、夕食とキャンプファイヤーの予定です。ここまで順調に進んでいます。子供たちは、皆無事で元気です。
[望月 伸悟]

2019年7月22日 日光レポート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7:20小雨がパラつく中、校庭で出発式。3日間、みんなで力を合わせることを約束しました。
 7:45予定より少し遅れて学校を出発。たくさんの皆さんに見送られて、子供たちは心ワクワク!
 バスの中では、レク係が皆を盛り上げてくれました。
 9:35羽生サービスエリアでトイレ休憩。まだまだ皆元気です。バスに戻るときに迷子にならないように、バスのフロントガラスのところにスティッチがお出迎え。
 バスの中ではイントロクイズやビンゴゲーム。楽しい時間がすぎました。おかげで車酔いする人もいませんでした。ビンゴした人には先生からキャンディーのプレゼント(ちなみに全員)。
 11:10ほぼ予定通りに昼食場所(磐梯日光店)に到着。朝食が早かったためか皆食欲旺盛で、日光名産のゆば入り大杯膳をおいしくいただきました。
 12:00これより午後のプログラムのスタート。まずは足尾銅山に向かいます。日光市内は濃い霧に包まれていますが、皆元気です!
[望月 伸悟]

2019年7月17日 パラリンピアン鹿沼選手来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2016年リオパラリンピック大会、女子タンデムロードタイムトライアルに出場し銀メダルに輝いた、町田市出身の鹿沼由利恵さんが来校しました。2019年9月15日開催の「マラソングランドチャンピオンシップ」に出場する、同じく町田市出身の大迫 傑選手、関根 花観選手に子供たちのエールと襷を届けるため、マラソンで町田市の小学校を回っています。子供たちは、エールと襷と引き換えに鹿沼さんの勇気とチャレンジ精神を受け取りました。

2019年7月17日 パラバドミントン交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4、5、6年生を対象にパラバドミントン教室を行いました。パラバドミントンの中村選手、畠山選手と町田市バドミントン連盟の方々と元気よく挨拶をした後、いよいよ体験会が始まりました。初めての競技用車いすの操作体験には、とまどいながらも真剣に取り組んでいました。また、プロの選手の迫力あるバドミントンのラリーには目を輝かせていました。子供たちにとって、有意義な時間となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31