12月23日(月) お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、各学年でお楽しみ会が行われています。多目的室では、6年生が各グループで出し物を行っていました。体育館では、1年生がビンゴゲームで盛り上がっていました。どの学年も、2学期の思い出づくりをしています。

12月23日 (月) 放送による全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末からインフルエンザの流行が見られましたので、今朝の全校朝会は放送で行いました。校長先生からは、インフルエンザの予防に努め、25日(水)の終業式を迎えましょうというお話がありました。
各教室からは、元気に朝のあいさつも聞こえてきました。2学期も残りあと3日です。

★ インフルエンザの流行による健康観察のお願い

先週末、5年生においてインフルエンザの感染・流行が顕著に見られました。土日をはさみ、学年内の感染拡大にとどまらず、全校児童への影響を鑑みまして、これ以上の感染拡大防止を図るため、各ご家庭におかれまして、児童のこまめな検温と健康観察・予防などにご理解・ご協力をお願いいたします。

【注意事項】

●どの学年も、学級内ではしばらくマスクの着用をお願いします。マスクをして登校していただき、予備用のマスクもランドセルに常備してください。

●うがい・手洗い・室内の換気や湿度の維持・十分な栄養と睡眠に心がけてください。
(学校では、「流行までもうってかえす」予防を呼びかけています。)

●人ごみへの外出を控えましょう。
 →お休みの間に感染し、明けの月曜日に欠席者が急増することが多いです。

●登校前に検温・健康観察をお願いいたします。
 →検温の結果、発熱+不調(のど・咳・腹痛・頭痛・気だるさなど)がある場合は、自宅で休養してください。
 →熱がない場合でも、体調不良の時は無理な登校は控えて、休養をとって健康観察を続けてください。

※児童が登校した後、学校で具合が悪くなる場合があります。その場合は、早めに各ご家庭へ連絡をとらせていただき、お迎えを要請させていただきますので、緊急連絡が取れないことのないよう、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金) まちともの子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後のまちともでも、子どもたちは楽しい時間を過ごしています。クリスマスを前にして、スタッフの方々がクリスマス用の小物作りを企画していただきました。子どもたちも一生懸命に作っていました。今年のまちともも、来週23日(月)が最後となります。

12月20日(金) 2年生親子レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの音楽発表会の後は、親子レクリエーションが行われました。今回は、クラス対抗や親子対抗の玉入れで親睦を図りました。発表会を無事にやり遂げた子どもたちですが、エネルギー全開で玉入れに夢中になっていました。お家の方々と楽しい時間が過ごせたようです。企画・運営していただき、ご協力いただきました保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

12月20日(金) 2年生 ミニ音楽発表会(2)

続けて、「小ぎつね」を演奏しました。きれいに揃った音色が体育館に響き渡りました。最後に、「青い空に絵をかこう」を全員で合唱しました。2年生の元気な歌声に、保護者の皆さんからも笑顔がこぼれていました。2年生のみんな、すてきな演奏ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金) 2年生 ミニ音楽発表会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は6時間目に、保護者の方々に参観していただき、ミニ音楽発表会を開きました。音楽の時間に一生懸命練習してきた成果を発表します。1曲目は、「ふるいもくば」を、けん盤ハーモニカで演奏しました。

12月20日(金) 1年生 下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の1年生は、5時間授業での下校です。冬休みに向けて、計画的に2学期の学習道具などを持ち帰ります。今日は図工の時間に描いた絵を、自作の作品バックに入れて、大事そうにお家に持ち帰りました。2学期も来週の3日間で終了です。

12月20日(金) みどり学級の午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級2組の午後の授業、中学年は書き初めの練習に取り組んでいました。姿勢を正して、立派な字が書けていました。低学年の教室では、クリスマスツリーを作りました。まつぼっくりを使って、かわいらしいツリーに仕上がりました。

12月20日(金) 4年生 学習のまとめ

2学期も残りわずかとなって、各クラスでは学習のまとめなどが行われています。4年生の教室でも、クラブ活動の振り返りをしたり、各教科のドリルなどを最後まで仕上げたりしていました。2学期の課題のやり残りがないように、各自でしっかり取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金) 給食もりもり食べて

給食の時間。今日は、カボチャ入りのほうとうです。1年生の教室では、おかわりの列ができていました。モリモリ食べて、元気に残りの2学期を過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金) みどり学級 調理学習・お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時、みどり学級1組と2組合同で、2学期に収穫したさつまいもを使って、調理学習を行いました。茶巾いもを作って、2学期のお誕生日祝いをして楽しみました。みんなで作ったごちそうを食べて、友達との絆を深めることができました。

12月20日(金) 青空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の寒さから一転、今日は気持ちのよい青空が広がり、休み時間い校庭で遊び子どもたちがたくさんいました。ただ、本校でもインフルエンザが流行り出しましたので、元気に遊んだ後は、手洗い・うがいを忘れずにしてくださいね。

12月19日(木) 4年生 書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の午後の授業は、冬休みの課題の書き初めの練習です。気持ちを落ち着けて、一筆一筆丁寧に書きます。友達同士で見合いながら、さすが4年生、みんな堂々とした立派な字を書き上げていました。

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/かみかみ佃煮/じゃがいもと豚肉のごま味噌煮/浅漬け/りんご <カミカミ献立>

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳/きなこパン/ポトフ/コーンソテー/みかん

12月19日(木) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5校時の2組の教室では、ALTと担任による外国語活動です。テキストを見ながら、英語による説明を聞いて、問題に答えます。テキストの絵をヒントに、集中して聞き取りをしていました。話す・聞く・書くなど、さまざまな英語のスキルを学んでいます。

12月19日(木) みどり学級合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時の校庭では、みどり学級1組と2組が合同で体育の授業です。長縄跳びやボール運動などの学習に取り組みました。曇り空で今日は気温が上がらず、肌寒い1日ですが、子どもたちは元気に体を動かしていました。

12月19日(木) 4年生 総合的な学習の時間(2)

国際交流を兼ねて、ベルギーの留学生アリシアさんにも参加していただきました。みどり学級の子どもたちもグループになって、同じようにお餅を焼きました。校長先生も参加し、子どもたちといっしょに楽しみました。アツアツのお餅を食べて、みんな大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木) 4年生 総合的な学習の時間(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目の4年生は、総合的な学習の時間です。昔の道具の学習で、グループで協力して七輪体験をしました。火をおこすところから始め、網をおいてお餅を焼きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表