インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

日光移動教室2日目その2

気持ちの良い天気の中、ハイキングに出発しました。
湯ノ湖〜湯滝〜戦場ヶ原〜赤沼まで、みんな元気に歩ききりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目その1

おはようございます。
2日目の朝の日光は、気温15度、爽やかな青空です。
昨夜は大騒ぎし過ぎず、寝ることができました。
明日の天気が心配なため、今日は予定を変更し、午前中戦場ヶ原ハイキング、午後に千手が浜に行きます。
朝の会を行い、宿の周りを散歩しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室その6

画像1 画像1
かつら荘のおいしい夕食を頂きました。
現在は、みんな元気に部屋レクを楽しんでいます。

日光移動教室その5

宿舎を出発して、足湯・源泉見学へと向かいました。
道中で二頭の鹿に遭遇できました。
帰りは突然の大雨で体が冷えたので、予定を変更してお風呂で温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校その4

画像1 画像1
画像2 画像2
いろは坂を上ったら、男体山がとてもきれいに見えました。
そして、宿 かつら荘に到着しました。バス酔いする子もなく、みんな元気です。

日光林間学校その3

画像1 画像1
画像2 画像2
今、いろは坂を上がってます。
その前の日光彫りの写真を送ります。
講師の先生の話を聞いた後、「ひっかき」という道具を使って、集中して彫っていました。いい思い出の作品ができました。

日光林間学校その2用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事到着し、二社一寺の見学を終えています。
青空に輪王寺がきれいです。東照宮もゆっくり見学できました。

日光林間学校その1

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
6年生は元気に日光林間学校に出発しました。
出発式を終え、バスは現在、圏央道を走っています。
お世話になる群馬バスは、大型ながら44人乗りで車内は広々スペースです。
楽しみな3日間が始まります。
朝早くからのお見送り、ありがとうございました。

日光林間学校1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が7月25日〜7月27日まで2泊3日の予定で日光林間学校に出かけました。
7:00から出発式を行い、7:25に出発しました。大勢の保護者の皆様に見送りをしていただき、ありがとうございました。

鹿沼選手来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(月)14:30にパラアスリートの鹿沼さんが来てくださり、小学生全員との集会を行いました。鹿沼さんは、リオパラリンピックで銀メダルを取られた町田出身の方です。
MGCに出場する、同じく町田出身の大迫傑選手、関根花観選手を是非、応援して欲しいとのお話でした。大戸小学校を代表して代表委員長の岡村君から大迫選手と関根選手を応援するメッセージ入りのたすきを鹿沼さんに渡しました。

ゆくのき門に苗を植えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日の昼休み、中学生のボランティア8名が用務員さんに教わりながら、ゆくのき門に新しい花の苗を植えかえるために鉢を外す作業をしてくれました。

「ういてまて」講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)と7月12日(金)、1年から4年対象に、町田市室内プールの先生方を講師としてお招きし、「ういてまて講習会」を行いました。この講習会は、川や海などに着衣のまま自分が落ちてしまったとき、あるいは、落ちた人を見つけたとき、どうするのかを教わる講習会です。落ちたときには「浮いて待て」、落ちた人を見つけたときには、ペットボトルなど浮かぶ物を近くに投げてあげる、大人を呼び119番してもらうことを教わりました。あいにくの天気でプールでの体験はできませんでしたが、講師の方々の実演を見せていただきながら、模擬体験をしたことによって、水の事故から命を守る方法がよくわかりました。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)の児童集会は1学期最後の集会で、集会委員が企画した「だるまさんの一日」を小学生全員で楽しみました。子供たちのジェスチャーがユニークで微笑ましかったです。集会委員さん、楽しい企画をありがとう!!

高校の模擬授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(月)、小川高校の永島先生をお招きし、9年生が高校の理科の模擬授業を体験しました。授業のテーマは「物質を作る原子間の結合を考えよう」というものです。また、高校選びのポイントについてもお話をいただきました。

環境教育(大戸源流の会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)3・4校時、大戸源流の会の皆様を講師として、3年生対象の環境教育を行いました。黒砂糖を煮詰めて蜜を作り、丸めた布にしみこませ、裏山の木にセットし、後は、虫たちが集まってくるのを待つのです。これも、地域の環境を生かした学習の一環です。

都大会出場決定

夏季大会の結果、以下の3部が都大会に出場することになりました。
柔道部(個人) 
女子バスケットボール部
卓球部(個人)
7月1日の全校朝会では、表彰を行いました。おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園児・保育園児の体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園・保育園との連携を本校では大切にしています。6月25日〜28日にかけての4日間、クローバー保育園と相原幼稚園の年長園児に小学校生活の体験をしてもらいました。園児の皆さんには、ヤギとのふれあい、音楽、図工、給食など大戸小学校での学習や生活を体験し、小学校生活を楽しく分かってもらうことができました。

中学校のプール準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末考査を終え、中学生のボランティアが中学校プールの準備を行いました。いよいよ、中学校のプールも開始です。

芝生ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日の放課後、バスケット部が芝刈りのボランティアを行いました。
このような自主性が、ゆくのき学園の文化になることを期待しています。

補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、期末考査に向け放課後に補充学習を行っています。
苦手分野の克服、得意分野の伸長、いずれにしても、自主的に努力する姿はすばらしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 ゆ:始業式 臨時休業始       小:入学式

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

各種様式等