さくら学級体育

テストのあと、さくら学級では研究授業がありました。担当は須藤先生です。
今回は、Tボールを使った球技です。キャッチボールをしながらグローブの使い方を学んだあと、ゲームに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査

1学期もいよいよあと3週間を残すだけとなってきました。夏はもうすぐです。
学校ではその前に、今まで学んだことがどの程度身につきできるようになってきたか、確認のテストを行っています。このようなものを「考査」といい、年に5回の考査があります。今回は今年度2回目の考査。さて、皆さん。出来具合はいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語2

話すテーマは様々。準備もしっかり行っています。聞いている人は、話し手の評価をしながら話しぶりを研究しているようです。勉強になるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語1

画像1 画像1
2年生の国語では、テーマを決めて、まとまった話をする訓練をしています。皆さんなかなか上手ですね剣道の試合で、一本とって喜びのあまりガッツポーズをすると、直前の1本が取り消しになるそうです。これは剣道が大変礼を重んじていて、ガッツポーズは対戦相手への非礼、見苦しい行為として考えられているからだとか。私は、。へ〜と感心してしまいました。
画像2 画像2

昼休みの校庭2

画像1 画像1
最近かなり暑くなってきましたが、元気に動き回っています。
画像2 画像2

昼休みの校庭1

画像1 画像1
画像2 画像2
短い昼休みですが、生徒は思い思いに過ごしています。
校庭で。

1年生社会(教育実習研究授業2)

班ごとに、それぞれの開祖、成立時期、聖地、特徴などをまとめて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会(教育実習研究授業1)

 「世界三大○○」ということばを聞いたことがあると思います。世界を代表するトップスリーということですが、多くの場合、一部の人達の間で通用するだけで、世界中でそのように考えられているものではありません。
 例えば、「世界三大夜景」として香港、ナポリ、函館をあげる人は多いですが、香港やナポリは知っていても世界中には「函館」を知らない人は大勢います。同じように「世界三大料理(中華料理/フランス料理/トルコ料理)」といっても、「イタリアンや和食は入らないの?」と聞きたくなりますよね。つまり、どこでも通用するもでのではなく、誰が、どのような観点を持つかによって結果は異なるものです。

 今回は教育実習の先生による「世界三大宗教」の特徴を調べる授業でした。生徒の皆さんからは、ユダヤ教やヒンズー教も出てきましたが、今回は、キリスト教、イスラム教、仏教の3つを調べることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座(さくら学級)

さくら学級では、『不自然な独り言』という資料を読みながら、「思いやり」について考えました。目が不自由な人が横断歩道を渡ろうとしています。ふだんは車の動きなどを耳で察知し、渡れるかどうか判断しているそうですが、車の数が少なく判断ができないのではないかと少年は気づきます。でも「青になったので、一緒に渡りましょう」とはなかなか言い出せず、どうしようか考えました。それが、『不自然な独り言』。少年はその人に聞こえるように、次のように言いながら、これまた不自然にゆっくり横断歩道を渡ります。「さっ、青になった。渡ろっうと」。少年の一連の行為をどう考えますか。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座(3年生)

この写真を見て、あなたはどう思いますか?「ハゲワシと少女」というタイトルのついた有名な写真です。撮影者は真っ先に少女を助けず、写真を撮りました。そしてそれは写真家にとっては栄誉になるピューリッツァー賞を受賞することになりました。様々な意見が出ると思います。しかし、写真の背景にあったことを知ると、写真を撮ったことの是非などもはやどうでもいいことに気づかされる現実があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座(2年生)

2年生は「清掃はやさしさ」という教材を読みながら、働くことについて考えをまとめました。自分の仕事に誇りを持ち、真摯に向き合うことで人から信頼され、またそのことが自分の自信につながっていくことに気づいたでしょうか。働くことは、時に辛いし難しいものがありますが、楽しいことでもあり、生き甲斐でもあるのです。職場体験を9月にひかえ、もう一度「働く」ということについて考えてみませんか。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座(1年生)

1年生では、「いじり」と「いじめ」について話し合いながら考えました。「り」と「め」というたった一文字の違いですが、その違いにはとても大きなものがありそうです。テレビの影響も大きいのでしょうが、人を「いじる」ことで笑いを取ることがあります。これは本当に大丈夫なことなのでしょうか。いじられる相手の気持ちを想像できる人であってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京都教育委員会では、学校・家庭・地域社会が連携して生徒の豊かな心を育み、また小中学校での道徳教育の充実を図ることを目的として、平成10年度から都内すべての公立学校で道徳授業地区公開講座を開催しています。
 堺中学校では本日公開講座および意見交換会を行いました。保護者の方々からも貴重なご意見を頂きました。ありがとうございました。



カワセミの恩返し

6時間目の終わり頃、突然3年B組の窓ガラスにものがぶつかった音。よく見ると、カワセミが脳しんとうを起こしていました。カワセミは青い背、オレンジ色の腹が特徴的です。この近辺では境川や恩田川にも生息しています。
これはくちばしが赤くないのでオスでしょうか?

山本先生に介抱してもらったようですが、首も折れておらず、やがて元気に飛んでいってしまいました。ところでカワセミの恩返しってあるのかな?いやいや、そんな腹黒いこと考えちゃいけませんね。

                      撮影 山本先生
画像1 画像1

2年生体育2

授業の後半は、倒立前転の練習に移りました。逆立ちができたら、身体(肘、肩、腰、尻、膝、足首)を一直線にするのだそうです。そして腕→頭→背中→腰→膝の順番で曲げる。う〜む。言うはやすし、行うはかたし。では挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生体育1

画像1 画像1
2年生の体育(男子)では器械運動(マット運動)を勉強しています。技の出来・不出来がはっきりしているため、きれいにできると十分な満足感が得られる競技です。今回は基本技として、開脚前転・開脚後転の練習をしました。特に開脚後転は、背中がついたときに天井に足の裏を向けて膝を伸ばせると見た目がいいですね。立ち上がるときも足が伸びていると格好いいです。
画像2 画像2

1年生英語

1年生の英語では、be動詞の使い方について学んでいます。すでに小学校で勉強している所ですが、中学校では語法はもちろん、be動詞を使ってどのように日常会話に活用するのかについても学びます。

基本的な表現を学んだあと、今日のアクティビティは相手の出身地や年齢、職業、所属チームなどを聞いてみる練習をしました。(日常会話では、相手の年齢を聞くことはあまりありませんが...)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 走る

走!
栄冠目指して。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 ミストシャワー

画像1 画像1
画像2 画像2
熱中症対策のひとつとして、用務主事さんがシャワーミストを取り付けてくれました。このあとも、部活等で自由に使ってください。

運動会 リレー

リレーの一面
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
4/6 始業式