Goodbye 2019

画像1 画像1
2019年とは今日でお別れ。今年あった出来事は、すべて過去の記憶になります。

今年も"SAKAI NOW"をご覧いただき、ありがとうございました。
明日から始まる2020年が、皆様にとって素敵な年になりますように。
画像2 画像2

それにしても...

終業式の後、いつものように、この2学期の落とし物を陳列しました。いくつかは持ち主の手に戻りましたが、主に見捨てられた品々はちょっと寂しそう。「あっ、これは自分のものだ」とどうしてわからないのかな?

窓の外は、雪が積もった丹沢。今年もゆっくりと暮れゆきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

80日間の2学期が終わりました。土日や祝祭日を入れれば、今日まで116日でした。夏から冬へと季節も大きく変わっています。立ち会い演説会、職場体験、校外学習、修学旅行、町田市連合行事、合唱コンクール、定期考査、研究発表会、宿泊学習、進路相談など、様々な行事がたくさんあった学期です。それぞれが、充実した日々を過ごせたらいいなと思います。

今日は終業式。代表生徒のお話の他、Pepper社会貢献プログラム成果発表会の報告もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語2

 それぞれのスピーチは、とても興味深く、持ち時間の3分はあっという間に過ぎてしまいました。大人も引きつけられる話題力は、すばらしいものです。
 あるクラスの講座「レプティリアン(爬虫類型異星人)」は、本当に、
   こ わ か っ た...。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語1

 国語科では、スピーチ発表会に取り組んでいます。「少年少女の主張」「○○先生の3分間講座」のどちらかを選んで、自分でテーマを決めて発表をします。みんなは、どのような主張・講座を考えたのでしょう?

 『主張』部門では、「海洋プラごみ問題」「捨てられた犬猫」「日本と海外の校則の違い」「香港民主化デモ」などが語られました。

 『講座』部門では、「数学的パラドックス(数学)」「第九に隠された秘密(音楽)」「色の効果(心理学)」「樹状細胞について(医学)」などが取り上げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京駅伝結団式

 来年2月2日(日)に、アミノバイタルフィールド(味の素スタジアム内)・都立武蔵野の森公園特設周回コースを使って、東京駅伝大会が開催されます。東京駅伝大会は、平成22年に始まり、今回は第11回目の大会になります。第1回目および第4回目の大会では、町田市は総合優勝をし、その他の大会でも常に上位を占めています。
 14日(土)に市役所で、結団式が行われました。今回は、堺中学校から2人の選手の出場が予定されています。当日、どんな戦いを見せてくれるのか、今から楽しみです。みんなも応援してくださいね。
 二人の間にある町田の旗には、瀬古選手のサインがされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初冬の銀杏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すでに12月の中旬。今年は、何日秋があったのでしょうか。十分紅葉を愉しむ時間に恵まれなかった感もあります。皆さんはいかがでしたか。学校の銀杏は、今が一番美しいときです。

ガーナ共和国の高校生との交流会2

日本とガーナには9時間の時差があります。このため、日本の夕方5時はガーナでは午前8時。ガーナの朝は早いそうなので、みんな元気いっぱいでした。
日本文化部は、「大雷(めがづち)」を披露。それを見ていたガーナの生徒は演奏が終わると大騒ぎ。
一方、ガーナの皆さんは、地元の踊りと、「よさこい」を披露してくれました。法被(はっぴ)の背中には「祭」という赤く大きな文字が描かれていました。
最後は質問タイム。両国の歌や料理でどのようなものを知っているかが、話題になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガーナ共和国の高校生との交流会1

ガーナ共和国に長期出張している小田先生の企画で、本校の日本文化部とガーナの高校生との交流会が実施されました。といっても、日本とガーナは14000キロも離れているため、GoogleのHangouts Meetというアプリを使ってライブで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Pepper社会貢献プログラム成果発表会

町田市のプログラミング教育の一環として、堺中学校には8台のPepperが貸し与えられています。そのPepperを社会貢献の一助としてどのように扱うか、11校の生徒が考えました。
堺中チームでは、大きな災害が発生した時、コミュニケーションロボットとセラピーロボットのどちらにも対応できる災害用のPepperを考えました。子どもからお年寄りまで楽しめるようなPepperを目指したわけです。じゃんけんゲームでは、相手の気持ちを考え、必ず相手に負けるプログラムを考えたり、話し相手の気分を悪くしないようにマイナス表現を使わないように工夫したり、またウイットに富んだストーリーを交えた寸劇を披露しました。2年生が頑張りました。
なお、Pepperが堺中にいるのは今年度いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
4/6 始業式