南三小の教育活動をご紹介します。

給食室より No2

画像1 画像1
昨年の冬に、保健給食委員会の給食担当のみなさんが、南三小の人気メニューについて、アンケートをとりました。
上位5位の料理を3月の給食で出す予定でしたが、学校が休校になったので、残念ながらできなくなってしまいました。学校が再開した5月の給食で、その料理は出す予定です。

今日はその中の一品「ターメリックライス ホワイトソースかけ」の作り方を紹介します。
昨日に引き続き、この料理でも「牛乳」を使います。カルシウムは、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品の他にも、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜類や海藻などに多く含まれます。なかでも、牛乳や乳製品は、他の食品に比べてカルシウムの吸収率が高いうえに、1回の摂取量も多いので、効率よくカルシウムがとれます。そのため、給食では毎日牛乳がついているのです。

「ターメリックライス ホワイトソースかけ」
(材料)
米 2合
ターメリック 小さじ1杯
サラダ油  小さじ1杯
塩 ひとつまみ

炒め油  小さじ1
にんにく 1片
鶏肉コマ切  200gくらい
酒 大さじ1
玉ねぎ 中1個
にんじん 輪切りで3センチくらい
しめじ、マッシュルームなど(あれば)
青味の野菜・ほうれん草、ブロッコリー、ピーマン、パセリなど(あれば)
その他コーン、えびなど好きなものを入れてください。
スープ 1カップ(200ml)水にスープのもとを入れる。
牛乳 1カップ(200ml)
米粉 大さじ3(大さじ4杯の水に溶かしておく)
塩 小さじ1杯
こしょう 少々
バター 1片

(作り方)
1.米を洗い、炊飯器にいれてメモリにそって水を入れ、ターメリック、油、塩を入れて混ぜて炊く。
2.鍋に油を入れ、みじん切りのにんにく、鶏肉、2センチ角のたまねぎ、小さめのいちょう切りのにんじんを加えて酒をふって炒める。
3.スープを加えて、材料が柔らかくなるまで煮る。きのこやほかの材料を入れる場合は、このタイミングで入れる。
4.牛乳を加え、沸騰直前になったら、水溶き米粉を加えて加熱。牛乳を加えたら、強火にはしない。(牛乳がつぶつぶになるため)塩コショウで味を整え、青みの野菜(青菜やブロッコリーは下茹でして)を加えて、最後にバターを加える。
5.皿に炊きあがったターメリックライスをよそい、上にホワイトソースをかける。



給食室より No1

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか?
1日3食しっかり食べていますか?
給食が恋しくなっている人はいませんか?
先生たちの中にも、給食が恋しくなっている先生がいるようですよ。
しばらくの間、給食もお休みですが、食についてのお話を学校のHPに載せようと思っています。 第一回目の今日は、「牛乳」についてです。

 給食では毎日牛乳が出ます。牛乳の中にたくさん入っている「カルシウム」をしっかりととってもらうためです。成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」は、骨や骨を作る材料になる栄養素です。休校中も、おうちで毎日コップ一杯(200ml・給食の牛乳1本分)は牛乳を飲んでもらいたいです。今日は、牛乳を使っておうちで簡単に作ることができる、おやつを紹介します。おうちの方と一緒に、ぜひ作ってみてくださいね。

 「ミルクくずもち」
(材料)
牛乳 1カップ
片栗粉 大さじ4杯

きなこ 大さじ2杯
砂糖  大さじ2杯
塩  ひとつまみ

(作り方)
1.耐熱性の電子レンジにかけられるボールか、ラーメンどんぶりのような口が大きな入れ 物に、牛乳と片栗粉を入れて、よく混ぜる。
2.1を混ぜたらすぎに電子レンジに入れ、500ワット1分ほど加熱する。
3.電子レンジから取りだし、泡だて器でよく混ぜる。
4.再び電子レンジに入れ、30秒ほど加熱し、取り出してよく混ぜる。
5.加熱時間を短くして、様子を見ながら加熱→混ぜるを数回繰り返す。
 20秒→15秒→15秒加熱。よく混ぜる。玉にならないようによく混ぜる。
6.全体がまとまって粘りがでたら、冷ます。
7.きなこと砂糖、塩を混ぜて置く。
8.6を水でぬらしたスプーンを使って一口大に成形し、7をまぶす。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30