6月3日(月)は、振替休業日です。

4月28日 校長室より

 みなさん、げんきにすごしていますか。いつもなら、これからはじまるゴールデンウイークをわくわくしながらまつころですが、ことしは「おうちですごそう」ウィークになりますね。みなさんがあんしんして、学校にこられるようにもうしばらくじかんをください。

 さて、この前の算数もんだいはできたかな。4つの数を使って10をつくる、答えはたくさんあったでしょう。

 きょうは、ことばのもんだいです。みなさんもよくしっている「しりとり」です。ルールをくふうすれば、たのしめますよ。時間をくぎってでてきたことばの数をかぞえたり、つかうことばのジャンルをきめたり、たのしいくふうをかんがえてみてくだいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいのみなさん

1ねんせいの みなさん
きゅうこうちゅうは どのようにすごしていますか。

しゅくだいは すすんでいますか。
せんせいも じぶんのかおを かいて みました。
がっこうが はじまったら みんなの かいた えも みせてね。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ

みなさん、先週の社会科クイズはできましたか?
クイズの答えをはっぴょうします。
1.けやき
2.サルビア
3.カワセミ 
みなさん正かいできましたか?

今日のもんだいです。みなさん、九九はもうすらすら言えますか?
3年生のさんすうのはじめの学しゅうは、九九の学しゅうからはじまります。
下のしゃしんを見てください。
教科書155ページを見てもいいですよ。

毎日、上がり九九、下がり九九を1回ずつとなえましょう。
学校にきたときに、何分で言えるようになったか教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科より

みなさん、こんにちは!




今日は 「なわとび」 を おすすめしたいと と思います♪

え〜!音楽なのに、体育なの??とおもうかもしれませんが


じつは、もっきん や たいこ を えんそう するには、手くびの やわらかさが大切です。


それから リズム感を よくするには なわとびは ぴったり!

音楽に合わせて おなじ テンポ(はやさ)で とんだり

歌いながら 拍 (はく)に あわせて とぶ と はなまるです。


音楽は けっこう 体力を つかいますので、ふだんから体をきたえておくと、長い えんそうや 力強い歌 楽器 も できるようになりますよ。


からだをしっかりうごかしましょう♪


 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月24日 校長室より

みなさん、元気ですか。今日は金よう日です。
4月21日に出したもんだいのこたえは、わかりましたか。
正かいは、「オオムラサキ」でした。
ちょっとむずかしかったかな。
オオムラサキは、日本の国のちょう、国蝶(こくちょう)です。
小山田小の近くで、オオムラサキが見られるなんて、すごいことなのです。

さて今日は、4年生から6年生に向けて算数の問題です。
下の写真にある通り
4つの数字を全部使って、10を作りましょう。
答えは、1つだけではありませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
きのうのもんだいのこたえは わかりましたか?
せいかいは、「9−6=3」と「8−5=3」です。
じつはこたえが2つあるもんだいでした。
わからなかった人もこたえを見て、おうちでやってみてください!
えんぴつとかでもできます!

ほかにもおもしろいもんだいがあるので学校がはじまったらみんなでやりましょうね。

音楽科より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズの答えです



1  柱(じ)・・・はしらと書いて じ  と読みます。この柱(じ)の場所を動かしておこと弦(げん)の音の高さを変えることができます。

2  1ぱく・・・♪(8ぶおんぷ=0、5はく)2つぶんなので 1ぱく となります。


3  ラ


4  モーツァルト  神童(しんどう) とよばれ、小さいころから、天才ぶりをはっきしました。35さいで なくなってしまいますが、すばらしい曲をたくさんのこしました。 


5  リード 
   
   クラリネット を ふく 時に 口のぶぶん(マウスピース)につける うすい板です。クラリネットは 組み立ててえんそうします。 


それでは、また♪

ピアノの ちょうりつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは!


今日は、音楽室にピアノの調律(ちょうりつ)の方がきてくださっています。


ピアノの中の ふたを あけると・・・


たくさんの 弦(げん)・・いと みたいなもの が はってあります。



温度や湿度 (おんど や しつど)
あったかかったり、さむかったり、かんそうしたり、じめじめ したりすると


弦(げん)が のびたり ちぢんだり して

音の高さが変わってしまいます。

ちょうりつの せんもんか は、ちょっとの 音のちがいを じぶんの 耳で
ききわけて ぴったりの 高さに ちょうせつ してくださいます。


音楽室のピアノも みんなと 歌いたがっていますよ。

【6年】穀雨

みなさん、元気に過ごしているでしょうか。
今日は少し、言葉の勉強です。
タイトルの漢字は、読めたでしょうか。正解は「こくう」と読みます。4月20日ごろを指す言葉です。

日本では、こよみのうえで季節を24に区切っていました。「春」といっても、時期によって見られる風景はさまざまです。この時期は雨と付いている通り、降るときにはしっかりとした雨が降りますね。体調を崩さないよう、気をつけましょう。

なわとびカードはすすめているでしょうか。一つでもできる技が増えると、自信にもなります。諦めずに取り組んでくださいね。

小山田小の校庭には様々な鳥たちが、遊びに来ています。みなさんも、家の中や庭などで適度に体を動かしてください。

画像1 画像1

【5年】ごめんなさい。

−−−−−
 お詫び 
−−−−−

休業中の課題として出した、5年生の漢字のプリントの答えが間違っていました。

p.9  (6) ×務める → 〇努める

p.10 (3) ×整って → 〇通って

p.11 (1) ×気付き → 〇近付き

p.13 (4) ×鼻   → 〇花    

p.18 (1) ×仲   → 〇中

もう気付いて、直してくれていたかな。
ごめんなさい。


画像1 画像1

【5年】探して見つけて

今日は、中庭からこんにちは。
カラスノエンドウの先にはたくさんのアブラムシと、テントウムシ。上空にはツバメの声。
おや?じっと見ていると、、、、。
上手に隠れている一匹の生き物が見つかりますか?

畑では、2週間前に蒔いた藍が、見事に発芽しました。これから大きく育つのが楽しみです。


昨日の難読漢字の答えは、「のこぎり」でした。

さて、今日の都道府県の問題は、スペースシャトルの形です。ちょっと難しいですよ。
「地図帳を見ないで当てろってばよ。」忍者のナルト君もそう言ってますよ。

答えは、来週です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科より

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの続きです


4 この人は だれでしょう?


5 この アイスのぼう みたいなものはなんでしょう?


考えてみてくださいね♪

音楽科より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽クイズ だい2だん!


1 これは、なんでしょう?

2 この おんぷ の はく の長さは?

3 この 音 はなんでしょう?



音楽科より

みなさん、こんにちは!
元気にしていますか?


今日は音楽クイズの答えをはっぴょうします。


1 おこと (正式には  筝 そう )

2 しぶおんぷ 1ぱく

3 ミ

4 滝 廉太郎(たき れんたろう)

5 がぞうを見てね!  

いくつ当たったかな?


画像1 画像1

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、お元気ですか?あたたかくなってきましたね。
学校のまわりでは、さまざまな生きものたちに出会うことができます。
プールでは、おたまじゃくしを見つけました。みなさんにも見せたいなという気もちです。

さて外に出られずたいくつな まい日に あたまのたいそうです。
しゃしんを見てください。下のしゃしんの「9ー5=9」のしきがありますね。こたえがちがうのにきづきましたか?マッチぼうを1本うごかして、正しいしきにしてください!
マッチぼうであらわす すう字は、上のしゃしんを見てくださいね。
こたえはまたあした・・・!

画像2 画像2

4月21日 校長室より

画像1 画像1
みなさん、げんきにすごしていますか。
いえの中にずっといると、からだのちょうしもしんぱいです。
お家のかたにことわって、じかんをきめてそとでたいそうやなわとびなどをしてみましょう。

このあいだ、しゃしんでしょうかいしたつるみ川をさかのぼって
山の中をあるいてきました。
そこでふしぎなかこいを見つけました。
この木のねもとのところに、たかさが10cmくらいのかこいです。
そこでいっしょにあるいたせきはら先生にきいてみると
このかこいは、あるいきもののよう虫をまもるためだとおしえてくれました。

そのよう虫は
 秋 この木のはにうみつけられたたまごからかえります
 冬 はがおちてしまうので、木のねもとのおちばのあいだですごします
 春 ふたたび、みきをつたって木をのぼってはをたべます
 夏 たっぷりえいようをとってさなぎとなり、やがてせい虫となります
ということでした。

さて
この虫は、なんでしょう。
たまごをうみつけた木は、エノキです。
そだちかたとエノキをヒントにして
図かんやインターネットでしらべてみましょう。


【5年】生き物の時間

学校の池で、トンボが羽化していました。
「クロスジギンヤンマ」です。鳥に食べられないように、朝早くから何時間もかけて羽を広げるのです。
休業による静かな学校にも、当たり前のように生き物たちの時間が流れています。

とはいえ、私たち人間も生き物です。
早起きして朝日を浴び、ご飯を食べて、しっかり体を動かしましょう。
眠っているけん玉を探してみるのもいいですね。


さて、先週の都道府県の答えは、「静岡県」でした。
静岡県といえば…。5年生のドリルは、今年度も「ちびまる子ちゃん」シリーズです。学校が始まったらみんなに渡すので、楽しみにしていてね。
まるちゃんの学校も、休業中かなあ。

今日は、難読漢字を出題します。
《ヒント》これは、道具の名前です。

答えは、また明日!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日《4年》サクラの様子

画像1 画像1
 サクラの木の様子が変わってきました。

お家のまわりにサクラの木があったらぜひ観察してみましょう。

満開だったサクラの花は散って、緑の葉がではじめました。
「葉桜(ハザクラ)」と言います。



 そして、今日は雨でしたね。
晴れの日には元気にさいていた雨の日のタンポポの様子です。

わたしたち人間と同じように、雨の日はなかなか元気がでないようです。

季節や気候によって生き物は変化するようです。
また学校でも一緒に観察しましょう。



画像2 画像2

3年生のみなさんへ

みなさん、国語の教科書は読みましたか?
では、先週の国語のクイズの答えをはっぴょうします☆
1.きつつきの商売
2.きつつき、野うさぎ、野ねずみの家族
3.きつつきの「おとや」
みなさん正かいできましたか?

クイズです!
今回は社会科の『わたしたちの町田』からもんだいを出します!
下のしゃしんを見てください。下のしゃしんの名前は何でしょう。
1.町田市の木の名前
2.町田市の花の名前
3.町田市の鳥の名前
『わたしたちの町田』を見て、答えをさがしてみてくださいね。
答えは、つぎのクイズのときに、はっぴょうします。お楽しみに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽科より

画像1 画像1 画像2 画像2
クイズの続きです♪


4 この人はだれでしょう?
5 ド は どこでしょう?

みなさんと歌ったり、合そうしたりできる日を楽しみにしています!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校からのお知らせ