最新更新日:2024/05/27
本日:count up55
昨日:12
総数:28207

逢妻中学校育友会次年度準備ー冬の陣ー

画像1 画像1
 立候補でまかなえなかった3割について、これまた斬新にも「抽選制の導入」!!12月9日から14日までの4日間、個別懇談会期中に実施しました。
 「何かが当たる!」とは、来年度の委員・・・という「年末大抽選会」です。さほど寒さが厳しくなかった12月初めでしたが、抽選会を取り仕切る執行部への愛の鞭ではないかと思うほどの極寒がやってきまして、足元のヒーターが唯一の友。みんな即スキーできる状態で午後1時から5時近くまで、頑張りました!!
 抽選会では悲喜こもごも繰り広げられ、「はずれ!(訳:役員にはなりません)」と言われて「よかったー。良い年越しができそう〜!」と帰って行かれる方がある一方、「あたり!(訳:役員になります)」と言われて、これからある個別懇談で先生のお話し聞いていけるかな?帰りの運転大丈夫?と、祈りを捧げたくなる方も。さらに「抽選で当たるくらいなら立候補します」という奇特な方あり。
 少ない役員活動の中、様々な人の在り方を学ばせてもらいました。
 とにもかくにも来年度への準備が進んでいる逢妻中学校育友会です!

逢妻中学校育友会次年度準備ー夏の陣ー

 今年度は「PTAって一体・・・」と言ってしまいたくなる程に、保護者が関われる行事がありませんでした。それでも「学校は日々動いている」のです。
 いずれの学校も、新型コロナ感染拡大が懸念される中、人が集まることなしに、いかに次年度役員を決定しようかと頭を抱えていたことと思います。逢中育友会は、思い切った策を打ち出しました。「立候補制の導入」です!!
 試行錯誤。3部ある「委員会」を担う常任委員60名を立候補対象にしました。100%立候補で・・・と欲張る自信もなかったため、早目の準備をしました。
 第一弾は夏の陣。8月から9月にかけて、来年度新一年生の保護者も対象に、「お友だちも誘って立候補」形式に。逢中は小清水・美山両小学校から成っており、美山小学校では既に育友会役員立候補が浸透しつつあるということと、子どもの行事に関わる機会が少しでも欲しいという保護者の思いから、予想以上の反響がありました。「驚きの7割立候補」で埋まってしまいました!!
 手を挙げて下さったご家庭に心より感謝申し上げます。
 来年度の逢妻中学校に明るい日々がありますように、期待をもったできごとでした。

【竜神中学校】令和2年度の取り組み

画像1 画像1
 今年度は学校に関わる保護者、地域の皆様が無理なくPTA活動に参加できるよう、従来の資源回収活動を見直し、中学校の正門にリサイクルステーションを設置しました。
 また、年明けにはコロナ禍でも一生懸命頑張る3年生のみなさんに何かで役立ちたいと考え、学校内で行っている面接練習に保護者の方々に面接官ボランティアとして参加を募り面接練習を行いました。
 新型コロナウイルス感染拡大抑制のために様々な活動の見直しと共に新たな活動スタイルへの変革が求められていますが、学校、保護者、地域が子ども達の健やかな成長のために活動できることをこれからも考えていきたいと思っております。

令和2年度 第8回 市P連役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月13日(水)福祉センターにおいて第8回豊田市PTA連絡協議役員会が開催されました。
 令和3年度に向けての活動内容や、市P連ホームページの活用と活性化について、検討を行いました。中でも活発な議論があったのは、「市P連70周年記念事業」についてです。市P連は令和3年度に創立70周年を迎えます。保護者、教職員、児童生徒、全てを対象にした記念講演会を開催し、コロナ禍で未来に希望が見えない中で、皆様が少しでも未来に夢や希望を抱けるような内容を検討しております。楽しみにしてお待ち下さい。
 まずは新型コロナウイルス感染予防対策を徹底していただき、お体に気をつけてお過ごし下さい。
次回役員会は2月17日(水)予定です。
宜しくお願い致します。

【益富中学校】あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
益富校区では、小学校から継続している「あいさつ運動」を中学校でも行っています。役員も年に数回は参加して、子ども達の元気な「おはようございます」の声に負けないように、笑顔で声をかけます。
今年度は新型コロナの影響で、回数は減ってしまいましたが、9月7日、12月7日、1月7日と参加することが出来ました。
地域の皆様方から子ども達の元気なあいさつを誉められると、親としても、とても嬉しく思います。

令和2年度 第2回 西三北地域恊働生徒指導推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和3年1月15日豊田市井郷交流館で第2回西三北地域恊働生徒指導推進委員会に参加しました。
活動目的は三河地区の高校と豊田市、みよし市の中学校が連携して、子供達が健全で安心して学校教育を行う事です。
内容は令和2年度の活動報告と次年度に向けての課題についてでした。

愛知県警察本部生活安全部少年課から、子供の性被害防止教室の講演がありました。
不審者案件と思っていたが、児童買春、児童ポルノ犯罪についてと驚きました。
※令和元年被害児童数は199名(愛知県)

中学生、高校生がSNSで被害になる事が身近におきている現状と実例の説明、自分の身を守る行動と警察が行う保護支援活動についての内容でした。
中学校でPTA講演を親子参加で行い、SNSの安全な使い方と性被害防止に効果があると思いました。

PTA研究実践報告

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2月6日(土)に豊川市文化会館で開催予定でした三河PTA研究発表大会が中止となりました。
豊田地区からは、古瀬間小学校PTAと井上小学校PTA、竜神中学校PTAが実践報告を行う予定でした。
3つの実践報告を、市P連HP上に掲載させていただきました。
ぜひご一読ください。
PTA研究実践報告【古瀬間小学校PTA】
PTA研究実績報告【井上小学校PTA】
PTA研究実績報告【竜神中学校PTA】

【市木小学校】スポーツフェスティバル

画像1 画像1
 学校再開からの初めての全校行事を、6年生が中心となって準備をして運動会の代わりとなる『スポーツフェスティバル』が10月24日(土)に新型コロナウイルス感染症対策を取りながら行われました。
 PTA活動としては、学校周辺の交通整理、競技学年保護者優先席への誘導、朝の準備と片付けを手伝いました。
 また、行事最後に行われた市木小学校伝統の旗体操には、全校児童に保護者も加わり『みんなで旗体操』を行いました。
 みんなで体を動かし、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。

伊保小学校 校長先生との話し合い

画像1 画像1
2021年の取り組みについて、話し合いを実施しました

山之手小学校 PTAネットモラル教室

画像1 画像1
令和2年11月20日、PTAネットモラル教室を開催しました。
例年は交通安全教室を開いていたのですが、時代のニーズもあり、ネットモラル教室の方がいいのでは?と言うことで、今年初めてのネットモラル教室となりました。
auさんにご協力頂き、子供達へネットトラブル、落とし穴等、楽しいだけではない事をお話いただきました。
私自身も普段から娘がやっているゲームのタイトルがあがっていたりして、身近な所でもトラブルが起きていると言うことがわかったり、子供に安全な設定の仕方がゲーム内にあるとわかったり、とてもためになりました。
子供達も普段身近にあるネットのお話で、わかるわかると頷いていたり、それは知らなかった!と驚いていたり、真剣に話を聞く姿が見られました。
個人情報、ネット依存、ブルーライトによる影響、本当にいろんな事を学べる時間となりました。
今回はコロナ禍で6年生だけの開催だったので、来年以降もまたぜひ開いて、子供達にネットモラルを教えてほしいと思いました。

市P連ホームページ クリスマスver のお知らせ

画像1 画像1
市P連ホームページをクリスマスverに模様替え致しました。
この1年、新型コロナウイルスの影響で、各活動が中止、延期に
なったと思われます。
悲しい状況の中、クリスマス期間だけは少しでも気持ちが和むよう
変更させていただきました。
一度ご覧になり、楽しいクリスマスになるよう願っております。

豊田市各種女性団体懇談会

画像1 画像1
12月17日(木)豊田市各種女性団体懇談会が、とよた男女共同参画センター情報交換室にて行われました。
各種14団体が参加し、団体の自己紹介、市民活躍推進に向けた事業・活動紹介などを行いました。
意見交換会では4グループに分かれ、コロナ禍における団体活動の状況、団体活動をする中で抱えている課題について話し合いました。
私が参加したグループでは、高齢化が進みリモートが難しく、逆に冊子にお金がかかるなど、活動自体弱小してしまったなどの問題がありました。
ただ、先を見据えた組織を作る、組織を長続きさせることを日々考え活動するようになり、出来ることを考えるようになったことが今後のプラスになった、との心強い意見もありました。
新しくチャレンジできることを考えるきっかけになり、前向きな気持ちになれた懇談会だったと思います。

野見小学校 「文字探しウォーキング」

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年11月15日(日)野見小学校で「文字探し"地域を知ろう2.8km親子のふれあい"ウォーキング」を開催しました。
本年度はコロナ感染拡大防止の為、PTA行事が中止になる中で、地域の方と商店や企業さんが主催されているイベントにPTAとして共催させていただきました。
地域のお店に掲示された平仮名の1文字をつなげると、1つの文章になるというウォークラリーで、ゴールである小学校の体育館で景品と交換できるというものです。
当日は晴天に恵まれ、たくさんの親子に参加していただけました。「お母さんとたくさん歩けて嬉しかったよ」「久しぶりにいい運動になりました」など嬉しい感想もいただけました。
「楽しかったよ!」と伝えてくれる子ども達の笑顔を見ると、準備してきて良かったと思える行事になりました。

市P連ホームページ更新のお知らせ

画像1 画像1
12月15日(火) 市P連ホームページがリニューアルしました。
より情報共有がしやすい環境にしたく、新たに各小学校、中学校
特別支援学校のリンクが追加されました。
皆さん是非、閲覧いただき参考にしてみて下さい。
今後も市P連ホームページを宜しくお願い致します。

前林中学校マラソン大会

画像1 画像1
令和2年12月9日(水)前林中学校にて、マラソン大会が開催されました。
天気にもめぐまれ、暖かな青空の中、最高のマラソン日和になりました。

応援に駆けつけた地域の方々、旗を持った交通誘導の役員方が見守る中、全校生徒頑張って走り抜きました。

本年度は、学校行事も縮小や中止になることがありました。
本校でも試走会は中止になり、体育の授業の中だけでタイムを競い本番に望みました。

本番は事故も無く、生徒たちの頑張る姿に元気をもらいました。

令和2年度 第7回 市P連役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(水)福祉センターにおいて、第7回豊田市PTA連絡協議役員会が開催されました。令和3年度の市P連活動内容について、より良い充実した活動ができるよう協議しました。次回役員会は、1月13日(水)の予定です。

教育対話集会が紹介されました

画像1 画像1
豊田市教職員組合が発行する「豊教だより」第11号(12月7日発行)に、市P連役員が参加した教育対話集会での様子が紹介されました。
教育対話集会は、豊田市教職員組合と市P連の共催事業です。

第4回広報委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(土)豊田市PTA連絡協議会、第4回広報委員会が開催されました。
広報委員の皆さんも、事務局の方々も『全集中』で委員会を実施しました。
令和2年度も残りわずかですが、積極的にアップロードし、皆さんと
共有できるよう頑張ります。

朝日小学校 「とまってくれてありがとう運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年11月26日(木曜)朝日小学校の学校行事で、横断歩道での交通事故防止を目的に「とまってくれてありがとう運動」を開催。
本年度はコロナ感染拡大防止の為、PTA行事の開催が行えにくい状況となり、学校行事の支援をPTAで積極的に協力する事にしました。
「とまってくれてありがとう運動」は、先ず各教室で交通安全のDVDを視聴。
取組内容を先生が説明しました。
一斉下校日で運動場へ集合し、豊田市交通安全防犯課からもう一度説明を行いました。
PTA役員はこの地区のマスコットキャラクター「崇ちゃん」を使用、交通安全防犯課のマスコットキャラクター「シグナルちゃん」と一緒に、この運動を盛り上げました。
子供達への説明後、PTA役員、地域見守り隊、交通安全防犯課、先生方とシグナルちゃんと崇ちゃんが東門と西門に分かれ、交通安全の横断幕や横断旗、ハンドプレートを各自が持ち、下校する子供達の交通安全を願い見送りました。




藤岡南中学校 資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染対策のために、PTA行事が中止される中、11月8日(日曜日)に藤岡南中学校では、PTA主催の資源回収を行いました。
 学校のグラウンドに、続々と段ボール・新聞紙・雑紙・牛乳パック・アルミ缶が運ばれました。9人のPTA役員が、車両の誘導・持ち込まれた回収物の仕分けなどの作業を手際よく進めました。
 例年は、学校行事に合わせて行っていましたが、今年度は、「資源回収の日」を設定して実施しました。2時間という限られた時間でしたが、藤岡南中学校PTA会員の皆様のご協力によって、大きな混雑もなくスムーズに行うことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
三河・県・日P連
2/4 県P役員・理事会
2/6 三河PTA研究発表大会→中止・紙面発表
その他
2/2 いじめ防止対策委員会
豊田市役所 こども・若者部こども・若者政策課
〒471-8501
住所:豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6630
FAX:0565-34-6938