最新更新日:2024/06/03
本日:count up51
昨日:71
総数:100525
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。
TOP

落ち葉掃き

昨日は1年A組、今朝は1年B組が校庭の落ち葉を掃き集めました。
晴天が続いているため、乾いていて集め易くて綺麗になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会レクリエーション

6限目に生徒会文化委員会等の発表の後、生徒会主催でレクリエーションがありました。
1年から3年まで、絵合わせによる6人グループをつくり、
イントロクイズやじゃんけん列車を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤングヘルスセミナー開催される

6限に1年生対象に、ヤングヘルスセミナーが開催されました。
思春期の性について話が聞けました。
掃除をさぼろうと誘われたとき、どのように断るか話し合う「Iメッセージ」の練習もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武者絵制作(墨入れ)

第1学年の総合的な学習の時間に制作している武者絵。
今日は墨入れについて、浅地さんから説明を受け、下絵に練習してから墨入れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの中で、第1学年の秋の遠足に行ってきました。
世界遺産の菅沼集落では、塩硝の館、民俗館の説明を受けた後、見学しました。

武者絵制作始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に、
「津沢のよさを知る」〜武者絵制作を通して津沢の伝統文化に触れよう〜
として、武者絵制作を始めました。
講師は、地域の武者絵制作者の浅地正博さん、中島容明さん、名畑克治さんの3名です。
講師紹介後、武者絵について説明を聞き、早速下絵を描き始めました。

食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(火)6限、1年A組、1年B組で食に関する指導が行われました。
食事の栄養面と生活習慣について、自分の生活を見直しました。

令和2年度 後期生徒会 生徒総会

令和2年度後期生徒会 生徒総会が開催されました。
生徒会テーマ「向上」を達成するために
執行部、各委員会の目標、活動計画が承認され
後期生徒会の活動が始まります。
生徒の質問が多く出され、予定時間をオーバーする討論がなされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第64回富山県中学校教育課程研究大会(音楽部会)

午後、1年A組の生徒が音楽の授業を公開しました。
体育館で、多くの先生方の前で多少緊張しながらも、意見を発表しました。
そして、グループで考えた演奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会認証式、生徒会旗引継ぎ

生徒会役員認証式後、前期生徒会執行部から、後期生徒会執行部に生徒会旗が引き継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会1

秋晴れの下、体育大会を行いました。いろいろな制約がある中、生徒たちは精一杯活動しました。活動を通して、生徒たちは、多くの達成感を得ました。平日にも関わらず、保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会2

開会式と閉会式の様子です。開会式では躍動感溢れる動き、閉会式では生徒の清々しい表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会3

応援合戦の様子です。大きな声を出せない制約の中、大きな動きで応援を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会4

3年生の学年種目は、「ラストミッション(満水レース)」でした。慎重かつ大胆に、水を運びました
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会5

2年生の学年種目は、「大繩跳び」でした。団員が心一つにして、大繩を跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会6

1年生の学年種目は、「台風の目」でした。3人で協力して、一生懸命運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会のプログラム

10月1日(木)に実施予定の第74回小矢部市立津沢中学校体育大会のプログラムです。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度「異世代交流ふれあい広場」

令和2年9月25日(金)に、津沢・水島社会福祉協議会のお世話で、1年生が異世代交流ふれあい広場に参加しました。
開会式後、学級ごとにペタンクと、郷土文化ビデオ鑑賞をしました。
たくさんの方々のお世話により、充実した活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会の全体練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日の体育大会に向けて全体練習が始まりました。

避難訓練と「カギかけんまいけ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限に地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
9月1日にシェイクアウト訓練を実施したこともあり、机の下に素早く入りました。
避難訓練に続いて、津沢地区防犯組合 組合長 藤村道博さんより自宅にある自転車も含めてカギをかけるよう指導をうけました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/15 3年期末考査
2/16 3年期末考査
2/17 3年保護者会
2/18 3年保護者会
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。