南三小の教育活動をご紹介します。

10/29 給食

牛乳
きんぴらごはん
具だくさんみそ汁
ぶどうゼリー

給食のごはんは、炊飯器で炊きます。
大きな7キロ炊けるお釜が、6個あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 給食

牛乳
スパゲティーペスカトーレ
しゃきしゃきポテトサラダ
ヨーグルト

今日は久しぶりのサラダです。
しゃきしゃき感を残すように茹でました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 給食

牛乳
ひじきごはん
呉汁
アーモンドフィッシュ

今日は町田産の小松菜を使いました。
小野路の畑でとれた新鮮な小松菜です。
呉汁に入れました。
今日の呉汁のだしは、かつおの厚削り節を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 給食

牛乳
わかめとじゃこのごはん
ごま肉じゃが
リンゴゼリー

給食の定番料理のひとつ「肉じゃが」。
今日はごまを入れた肉じゃがにしました。
今日の給食で使った「じゃがいも」は、40キロ。
1個約170gだとすると、個数にすると約240個です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 給食

牛乳
さばみそごはん
のっぺい汁
みかんゼリー

さばのみそ煮を作って、ごはんに混ぜました。
最近ブームになっている「サバ缶」を混ぜるイメージで作りました。
魚は臭みを取るため、下茹でしてから煮ました。
さばの他に、にんじん、ごま、いんげん、のりも入ったごはんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 給食

牛乳
黒砂糖パン
手作りハンバーグ
野菜スープ

給食のハンバーグは、手作りハンバーグです。
玉ねぎのみじん切りは量が多いので、機械で切ります。
ハンバーグには、秋らしくきのこソースをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 給食

牛乳
秋のカレーライス
洋ナシゼリー

今日のカレーには、秋の食べ物がたくさん入っています。(さつまいも・きのこなど)
給食のカレーは手作りカレーです。
ルウを作り、たまねぎをあめ色になるまで炒めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 給食

牛乳
麦ごはん
豆腐の中華煮
ベビーチーズ

学校の豆腐料理は、豆腐を大量に使うので(今日は豆腐38キロ、95丁です)、一度茹でてから使います。
きちんと加熱できているかどうか、温度を測って確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年盲導犬を連れた方のお話を聞く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(金)に盲導犬を連れた方のお話を聞きました。視覚障がいの人の生活を知り、だれもがより良く関わり合うことについて考えました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(火)に社会科見学に行きました。昔の東京のまちの暮らしや時代とともに町並みが変わっていく様子など、東京の歴史について学んだり、23区の地形の特色を確かめたりしました。

10/19 給食

牛乳
黒米入りさつまいもごはん
豚汁
かみかみ大豆

今日は黒米と一緒にさつまいもを炊き込みました。(だし昆布も入れて)
給食室では、だしをとっています。
今日は煮干しのだしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 給食

牛乳
かやくごはん
すいとん
味付き小魚

すいとんには、中力粉を使いました。
うどんを作る粉です。
弾力のある「すいとん」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 給食

牛乳
鮭とごぼうのさっぱり寿司
秋野菜汁
りんごゼリー

鮭とごぼうのさっぱり寿司に使った鮭は、下味をつけてオーブンで焼き、ほぐして使いました。ご飯はたらいですし酢と合わせ、上に「いんげん」や「のり」を飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 給食

牛乳
ミルクパン
カレーコロッケ
豆乳入りスープ

給食のコロッケは、手作りコロッケです。
じゃがいもをふかしてつぶすところから作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 給食

牛乳
ツナピラフ
豆入り野菜スープ
ヨーグルト

今日のスープに入れた豆は「レンズマメ」です。
戻したりしないで手軽に使えるため、給食ではよく使っています。
給食の混ぜご飯は、具を作ってごはんと合わせます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 給食

牛乳
五目おこわ
三平汁
みかんゼリー

三平汁は魚が入った汁物で、北海道の郷土料理です。
給食では、魚の臭みをとるために、一度魚をオーブンで焼いてから汁に加えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 給食

牛乳
ジャンバラヤ
コーンチャウダー
リンゴゼリー

今日はアメリカ料理の給食でした。
給食で使っている調理用の牛乳は、子供たちが見学に行く町田の牧場のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 給食

牛乳
じゃこチャーハン
中華風コーンスープ
ドライプルーン

今日は防災用に学校で保存している「α化米」のごはんを使って、チャーハンを作りました。今年は三回目になります。
賞味期限がせまったものを、捨ててしまうのはもったいないので、切れる前に給食で使います。
α化米は、お湯や水で戻して簡単に食べられます。
もちろん、長期保存も可能です。
今日は鶏がらスープで戻しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 給食

牛乳
みそ焼きそば
スィートポテト

今日は子供たちが大好きな献立でした。
感想に「今日の給食は豪華でした。しかもおいしい!」と書いてくれた子もいました。
焼きそば、スィートポテト、どちらも人気のメニューです。
スィートポテトは手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 給食

牛乳
黒砂糖パン
さばのトマトソース
麦入り野菜スープ

南三小には、スチームコンベクションという調理機器があります。
「焼く・蒸す・蒸し焼き」ができます。
ふっくら焼くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31