「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

百人一首

2年生の国語では、百人一首をしています。50首までは、下の句を2回ずつ読み上げていましたが、51首目からは1回だけ。集中度を上げて、いざ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忠ピカ

学期末まであと少し。今年は、例年のような大掃除を避け、ボランティアによる忠ピカで校舎内のちり落としをしました。北校舎の流し、ピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大輪の花火 復活

画像1 画像1
12月27日(日)17時45分。忠生地区で大輪の花火が見られます。
前回中止となりましたが、今回も町田市青年会議所主催「Stand up!!for MACHIDA」と山崎小サポーターズの連携のもと、花火の打上げがあります。
感染症拡大防止のため実施場所は非公表です。

花火

9組作品展

第一会議室にて、一日限りの作品展を開催中。例年、1月に町田版画美術館で行われる、町田市小中学校作品展を見学に行っていましたが、今年度は取りやめたため、代替案として実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9組 絵本の会

12月16日(水)、「ひだまりのお話会」の方に来て頂き、絵本の読み聞かせをしていただきました。
「よかったね ネッドくん」や「ふしぎなげた」などの絵本を読んでくださいました。
さすがはプロ!生徒は絵本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラック作り

1年生技術科は、ラック製作に取り組み中。9パターンある中からお気に入りを選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナに負けない

今朝は生徒朝会をリモートで実施です。各学年委員長から後期の学年の取り組みを発表しました。
1年生のスローガンは、『「君」に負けない』。君の字を分解するとコロナになり、これに負けない楽しい学年にしたい。客観視した自分を君とし、自分に負けない集団作りを進めていく決意を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染予防対策合唱

文科省「学校の新しい生活様式Vel.5」によれば、感染症対策を講じてもなお感染リスクが高い学習活動の一つに合唱も入っています。町田地区は、レベル1地域ということで、可能な限り感染症対策を行った上で実施を検討となっています。接触、密集、向かい合っての発声を避け、距離を保ち、同じ方向を向き、マスクをつけての合唱練習に取り組んでいます。3月の合唱コンクールが実現できるよう祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ

土曜授業、4時間目は9組のカルタの授業です。5色百人一首を使い、20枚ずつ、1対1の対戦をしながら句を覚えていきます。来年に向けて、カルタ大会の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光るオブジェ

土曜授業3時間目、1年生美術では、光るオブジェが完成しています。電気を消すと「映え」ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングによる制御

2時間目、技術科3年生の授業では、プログラミングによる計測・制御の授業をしています。「ビュートレーサーの操作」をとおして、制御の考え方を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぬいぐるみ

土曜授業2時間目。3年生の家庭科では、ぬいぐるみの制作をしています。くま、豚、アザラシ、なまけもの、オカメインコ、、、、、を選んで、まずはパーツ作りからスタートです。なんだか、ほんわかした時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

今日は土曜授業日です。1時間目1年男子の体育ではマット運動の授業をしています。
なんとなく薄暗いのは、演技のビデオを写すためのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走

早いもので2020年も終わりの月にはいりました。3日からの三者面談、三年生は進路決定に向けた入試相談、面接練習を終えるとアッという間に冬休み。まだまだコロナウイルス対策は続きますが、目の前のことを丁寧に行なってまいりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロームブックを使って

来年度から生徒一人一台タブレットが用意されます。授業の中でも、活用の頻度が高くなります。
1年生総合では、ベネッセや学研キッズ、13歳のハローワークなどのサイトを使い、様々な職業を調べています。
町田市から派遣されているICT支援員にも指導していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春花壇の苗植え

朝から雨の中、花+花サークルの皆さんが、デザインに沿って苗を置いてくださいました。後は、園芸委員が、しっかり植え付けていきます。
冬を越して、来年の春の花壇が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GTEC

Global Test of English Communication.
ベネッセが提供している英語の4つの技能(聞く、読む、話す、書く)の力を図るテストを受けています。
えいごのまちだ推進事業の一つで、生徒一人一人の到達度を測定し、今後の授業に生かしていくものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合格祈願 ぷちあわせ太鼓

9組のぶち合わせ太鼓で、受験生の皆さんの合格祈願です。日頃の練習の成果が十分に発揮できた素晴らしい演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会集会

本日の生徒会集会もリモートでの開催です。新旧の生徒会本部、専門委員会の引き継ぎの時期となりました。伝統のバトンが、三年生から一、ニ年生に託されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査始まる

今日から20日金曜日まで2学期末考査です。誰もいない?と感じるくらい廊下はシーンとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

非表示