「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

応援旗2

3年4.5.6組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援旗

放課後の短い時間を使って作成しました。さすが三年生は力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係があっての体育大会

競技だけではなく、係が機能してこそ大会が成り立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

成績発表。今日は白組の点数が伸びたようですが本番は果たしてどこが優勝するのでしょう。終了後、美化委員が雑巾を用意していすの足裏をふいて教室に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色別対抗リレー

各クラスの足自慢が1年生から3年生までバトンを繋ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び

例年の半数の人数で実施します。そのため、今年は70回を超えるクラスがあり、本番の100回超えも期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別全員リレー

学年が進むにつれて、スピードと迫力がちがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風の目

例年は学年種目としておこないますが、今年は個人種目として競技します。人数も5人から3人にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走競技

100mは直線ではなくコーナーを使用して行います。1000mは校庭5周、1500mは7周半。放課後、家に帰ってから自主練習する生徒のをよくみかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予行練習

体育大会の予行を行いました。昨年と大幅に変更しておこなうため、確認しながらの予行練習となりました。
入場行進はありませんが、開会式はファンファーレでスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動は続く

校庭では、実行委員が、予行練習に向けて準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援旗2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の作業、楽しそうです。

応援旗

各クラス作成の応援旗ができつつあります。明日締め切りです。急ピッチに作業が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習2回目

体育大会の準備時間を削減する中、実行委員はじめ、生徒の意識が高く、練習が順調に進みます。今日は、お縄跳びの練習が中心です。今日の最高回数は、70回。さすが三年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習日和

今年は、朝、放課後の体育大会練習をしていないので、授業の中で練習をしています。1.ソーシャルディスタンス台風の目 2.全員リレー 3.アフターケア中。怪我しないように、身体のケアをすること大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番はラジオ体操。日頃からしっかりやっているので、1回の練習でもOKがでました。
3枚目は選手宣誓。次回は上手に撮りますね。

実行委員紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼台の上に立って、700人の前で話をする経験はそうあるもんじゃない。1回目ですがとても立派でした。

全校練習

体育大会の初めての全校練習です。今日は、応援席や開会式隊形の確認、体育大会実行委員の自己紹介、ラジオ体操の隊形などが主なメニューです。
座席も隊形も例年の1.5倍は間隔を開けていますので、校庭の端から端まで使います。

実行委員が事前の準備をしっかりしていてくれたおかげで、緊張感のあるとてもよい全校練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会実行委員

今週から、体育大会の準備が始まりました。実行委員会では、朝のあいさつの取り組みを通して、大会への機運を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きを極めて

なわとび小助代表の生山ヒジキさんに、ロープパフォーマンスを披露していただきました。5重跳びを披露してもらいましたが、速すぎて見えません。一流の技は凄いですね。
好きなことを見つけること。それを大切にし、やりきることの大切さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

非表示