6月3日(月)は、振替休業日です。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植樹した場所には、源流ネットワークのみなさんにご準備いただいた看板を設置しました。
 写真に写っている水道塔の先は、尾根幹線です。水源の森は、一部立ち入りや通行ができないところもありますが、基本的には公道を通って散策することができます。6年生だけでなく、みなさんにも歩いていただきたい場所です。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一本ずつ苗木を植えます。3年生の時に植えたくぬぎのどんぐりが、ここまで成長しました。3年間の時間を感じ取りながら、手にした苗木を植えていきます。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ植樹です。傾斜地ですが、作業しやすいように整えていただきました。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回植樹する場所につきました。植樹するために、1枚目の写真の上部分のように、一面覆われていた笹などの草を、何日もかけて刈り取っていただきました。
 作業の前に、植樹のやり方について、お手本を見せていただきました。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回植樹する場所に行く途中に、本校の10年前の6年生が植樹したという林の横を通りました。お世話になっている源流ネットワークの方から、10年前の話を聞かせていただきました。
 当時の6年生は、今は22際になっています。自分たちで植樹したことを覚えてくれているでしょうか。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校の特色ある教育である、小山田学習。6年生がそのまとめとなる、鶴見川水源の森に植樹に出かけました。リュックの中には、植樹の際に使う2Lの水の入ったペットボトルが入っています。
 以前に来た時にも説明を受けた、この水源の森の守り神のような柳の木に再会です。

12月2日 校長室より 3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館体育では、跳び箱運動をしています。両足でしっかりと踏み切り、開脚跳びに挑戦しています。手をつく位置や跳んだあとの姿勢にも気を付けて練習しています。

12月2日 校長室より

画像1 画像1
 小山田緑地の入り口に咲いていました。さざんかの美しい季節です。あっというまに、激動の2020年の最後の月になりました。

12月2日 校長室より 5年生小山田学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 機械トラブルもあり、近所の方に助けを求めましたが、何とか脱穀できました。次は、わらを使って、わら細工に挑戦します。

12月2日 校長室より 5年生小山田学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週土曜日、お借りしている水田で収穫した、もち米の脱穀をしました。いろいろな学校で稲作体験はしていますが、脱穀機をお借りして校内で脱穀をするのは珍しいことです。これも地域の皆様にも教育活動を応援していただいている小山田小学校ならではのことと、感謝申し上げます。

【6年】町田を水害から守ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、鶴見川源流ネットワークの方々と野中谷戸源頭へ行き、どんぐりの苗を植えました。
3年生の頃に植えたどんぐりは1mほどに成長していてびっくりしました。

この植樹は約10年前に始まりました。10年前の先輩が植えたどんぐりの苗はとても大きく成長しており、雑木林となっていました。今日植えたものも、成長が楽しみです。

さて、この活動ですが、実は町田を水害から守る意味も込められています。大昔は田畑だった場所に植樹をすることで、地面が保水力をもち、水の量をコントロールできるようになり、大雨のときでも土砂崩れなどの災害が起きにくいそうです。
植樹をし、森作りの手伝いをしながら、町田を水害から守れる素晴らしい活動でした。

6年生の頑張りが伝わったのか、源流ネットワークの方の話を聞いているときに、タヌキが見に来てくれました。タヌキもどんぐりの苗の成長が楽しみなのでしょうか。

小山田小は今日も豊かな自然の中で、活動できています。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、柑橘王国である愛媛県のオリジナル品種「紅(べに)マドンナ」を給食に出しました。
ゼリーのようにプルプルした食感!と聞き、注文しました。見た目から色が美しく、おいしそう!!ジューシーでとってもおいしく、味見が止まりませんでした!!(ちゃんと我慢しました)
副校長先生は「色がいいね!」と気が付きましたが、いつもと違うみかんに気が付く美食な児童はいるのかな??

今日の給食
チキンクリームライス(ケチャップごはん)、バジルドレッシングサラダ、紅マドンナ

12月1日 健全育成収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週土曜日、日頃から大変お世話になっている健全育成の皆様と小山田緑地公園スタッフの皆様が開催した、「収穫祭」におじゃましました。残念ながら、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、例年のような大規模なお祭りはできないとのことでしたが、活動の一端を見せていただくことができました。
 新型コロナウィルスが終息して、またにぎやかな収穫祭ができるようになる日が来ることを願っています。

12月1日 校長室より クラブ活動紹介その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブです。この日は、バスボムを作っていました。使う薬品など材料の量を確かめながら、慎重に進めていました。どんな活動をするかについては、自分たちでアイデアを出すことや担当の先生からの提案の中から、自分たちが取り組んでみたいものを選んで決めています。

12月1日 校長室より クラブ活動紹介その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科クラブです。本来は調理と手芸等の2本柱の活動でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で調理実習ができないでいます。ちょっと残念ですが、それぞれ思い思いの手芸や工作に取り組んでいます。

12月1日 校長室より クラブ活動紹介その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内スポーツクラブです。体育館でいろいろな種目に挑戦しています。活動内容は子供たちが話し合って決めています。この日は、バスケットボールをしていました。

11月30日 道徳授業地区公開講座 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「くまの当たり前」という読み物を使って、生きていることの素晴らしさや喜びを感じ取ることで、かけがえのない命を大切にしようとする心情を育てる授業でした。
 日常生活の中ではなかなか気づきにくい視点になってしまうかもしれませんが、授業を通して子供たちははっとする場面がありました。
 今年度は、授業の様子を見ていただく機会がとても少なくご迷惑をおかけしています。今回も、各学年1時間ごとに授業時間をずらし、保護者の皆様にも分散してご参観いただきました。
 都合でお見えになれなかった皆様もいらっしゃることと思います。またの機会に、ぜひご来校ください。

11月30日 道徳授業地区公開講座 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大のため、意見交換会はなしとし、授業のみを見ていただきました。事前に申し込みをいただいた保護者の皆様に来ていただきました。
 3年生は「じゃがいものうた」という読み物を使って、自分のよさを知ること、そしてそのよさを伸ばしていこうとする心情を育てる授業を組み立てました。

11月28日 校長室より ふれあい月間

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月はふれあい月間でした。学校生活の中で、特に友達との人間関係で困っている人はいないか、いじめの未然防止につながる「心のアンケート」をすべての学年で取っていました。アンケート結果にかかわらず、日常的に子供たちの観察を、担任だけでなく全教職員が意識を高くもって接していきます。
 どの子も安心して生活できる学校であり続けるために、子供たちの心に寄り添い、教職員一同、丁寧な指導を続けていきます。心配事がございましたら、ご連絡ください。

11月28日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の学習です。かけ算の仕組みについてたっぷり学習した後、5の段、2の段、3の段、4の段と進んできました。ここまでに学習した九九を、いろいろなアプローチで習熟できるように学習しています。
 ぜひ、ご家庭でも覚えたての九九を聞いてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/3 避難訓練
3/4 5年日帰りスキー教室※延期→3/8
3/5 委員会(9)※中止 6時間授業