6月3日(月)は、振替休業日です。

12月31日 校長室より 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月25日の終業式では、通知表をお渡ししました。それぞれの学級で担任から一人一人に手渡しました。
 2学期にがんばったことを伝えながら渡します。

12月28日 校長室より 2年生お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板には、お楽しみ会のプログラムが書かれていました。教室をのぞいた時には、何でもバスケットの最中でしたが、次の、わらっちゃいけないゲームも気になりました。どんなゲームだったのでしょうか。アイデアいっぱいで楽しいですね。

12月28日 校長室より 4年生お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では白熱のドッジボール、教室に戻ってからは、特技発表会と楽しい時間を過ごしていました。

12月28日 校長室より 卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業文集の原稿提出に向けて、ラストスパートをかけていました。最後まで丁寧な字でしっかりと書いていました。
 完成が楽しみですが、その頃には卒業が目の前に迫っていることでしょう。

12月28日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郵便局からいただいた年賀はがきを使って、年賀状の書き方を学習しました。親しい人やお世話になった人に連絡をする手段として、メールやSNSが隆盛の時代となっていますが、手紙を書くという文化も大切にしたいですね。
 2年生は、アーノルド・ローベルさんが書いた「お手紙」という物語文の学習もしたので、手紙を書く楽しさはもちろん、手紙を待つうれしさやどきどきも知っています。

12月28日 校長室より 5年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いじめ防止の授業の一環として、言われてうれしい言葉、いやな言葉について考えました。そこから発展して、より良い学校生活を送るために大切にしたいことをグループごとに考え、ポスターを作りました。
 普段なかなか言えないことでも、こうした授業を通して、自分たちが大事にしたいことを話し合うことができました。

12月28日 校長室より 冬休みの生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式に続いて、生活指導から冬休みの生活について、3つのお話がありました。
1 交通事故に気を付けましょう
  子供の交通事故が増えています。
  信号のない交差点や狭い道を通るときは、
  車や自転車に十分注意しましょう。
  キックボードやブレイブボードは、路上で遊んではいけません。

2 火遊びはやりません
  火は使い方を間違えると、すべてを燃やしてしまいます。
  空気が乾燥しているので、あっという間に大きな火になります

3 SNSの使い方に気を付けましょう
  3枚目の写真にあるように、書き言葉は誤解が生じがちです。
  使い方を間違えると、
  相手が勘違いしたり相手を傷つけたりしてしまいます。
  使い方について、お家の方と必ず確認しましょう。
  「便利な道具に頼りすぎてはいけません。」
   

12月25日 校長室より 5年生教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、暖房器具を使用しながらも窓や扉を開けて、空気を循環させています。
 冬場は、太陽高度が低いので窓から差し込む光をさえぎるためにカーテンを引いているのですが、5年生教室に子供たちが手造りした障子を見つけました。

おいしい給食をありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期も安全、安心、しかもおいしい給食を作ってくださいました。全国47都道府県の郷土料理シリーズ、2学期末までに11の県のメニューが出ました。
 栄養士さんはじめ、給食室のみなさんは、全校のみんなにおいしい給食をしっかりたべてほしいと願っています。2学期の終わりということで、校長室にごあいさつに来てくださいました。

12月25日 校長室より 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期も、テレビ放送での終業式となりました。代表児童の言葉は、2年生と3年生が発表してくれました。

12月25日 校長室より 6年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い2学期が終わります。事前の話し合いで決めた内容に沿って、校庭でお楽しみ会をしました。
 とても良い表情で、楽しいひとときを過ごしていました。

12月25日 校長室より 3年生大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった2学期も今日で終わりです。教室や下駄箱を、時間をかけてていねいにきれいにしてくれました。

12月25日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けずると出てくる不思議な世界をつくりました。クリスマスなので、すてきなカードとしても使えそうです。できあがりに、どの子供もとても満足そうでした。

12月24日 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の音楽の授業です。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、音楽の授業にも様々な制限がかかっています。座席配置を工夫し、歌う時にもマスクを着用し、連続して長い時間歌い続けないようにしています。
 今日はクリスマスイブということで、クリスマスソングやもうすぐ来るお正月の歌を演奏しました。

12月24日 校長室より 5年生小山田学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちで餅つきはできませんでしたが、密を避け、感染防止を徹底し、おいしいお餅を食べることができて子供たちは喜んでいました。
 ご協力いただいた、地域の皆様、本当にありがとうございました。

12月24日 校長室より 5年生小山田学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫した12キロのもち米で、6臼つきました。醤油の味付けで、子供たちは家からそれぞれ海苔などを持参し食べました。

12月24日 校長室より 5年生小山田学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が収穫したもち米を使って、餅つきをしました。本来なら、5年生児童も様々な作業をするのですが、今年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、人数を絞って、健全育成役員の方に作業のほとんどをお願いしました。

12月24日 校長室より 2年生オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本セパタクロー協会のみなさんをお招きして、2年生を対象にオリンピック・パラリンピック教育を実施しました。今回初めて、セパタクローという競技を知ったという児童も多くいましたが、実際に日本代表、代表候補の選手の方からお話を聞いたり、競技について体験したりすることを通して、興味や関心を高めることができました。
 お忙しいところ、来てくださった選手のみなさん、ありがとうございました。

12月23日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書初め練習です。ひと教室だと密になってしまうので、副担任の先生と2つの教室に分けて指導しました。しっかり口を閉じて、いかに集中力を持続するかが課題です。
 各学年、冬休みの課題に書初め練習を出しています。書初めは、お正月ならではの文化の一つととらえ、ぜひ励ましの言葉かけをお願いします。

12月23日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 えんぴつで書く、書初めの練習です。普段の平仮名や漢字の練習とのちがいは、お手本をよく見て書くことは同じですが、書初めでは消しごむを使いません。
 始めから終わりまで、集中して書くことが大事な学習になります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/3 避難訓練
3/4 5年日帰りスキー教室※延期→3/8
3/5 委員会(9)※中止 6時間授業