6月3日(月)は、振替休業日です。

3月3日 校長室より

画像1 画像1
 すてきな、花のかおりがしました。校舎2階の職員通用口の近くに、沈丁花が咲いているのを見つけました。外側が濃いピンク、内側が白い小さな花を咲かせます。いくつかの花がまとまって咲く姿はかわいらしいです。
 春の沈丁花(じんちょうげ)、夏の梔子(くちなし)、そして秋の金木犀(きんもくせい)を合わせて三大香木と称されます。それぞれの花の香りがしてくると、季節を知らせてくれる花たちです。そのうち2つは小山田小学校の敷地で見つけました。

3月3日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から新しい学習指導要領になって、それぞれの学年に応じたプログラミング教育を始めました。プログラミング教育といっても切り口はいろいろあり、付けたい力は論理的思考力ですので、必ずしもPCやタブレットを使うわけではありません。
 6年生では、クロムブックを使ってスクラッチというプログラミングを体験できるソフトで、簡単な命令を組み合わせ、その指示通りに画面上のキャラクターを動かすことに挑戦しました。

3月3日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3月3日。ひな祭りですね。
 さて、3年生ではそろばんを学習します。盤上に置かれた珠(5珠と1珠)から数を読むこと、珠の操作で数を表すことから始め、簡単なたし算と引き算に仕方を学びます。
 そろばんは、学校の備品を使いますが、中には家から持ってきて使っている子供もいました。

サポートルームについてのご紹介

今回はソーシャルスキルトレーニング(SST)についてご紹介したいと思います。

SSTは社会で人との適切なコミュニケーションを学ぶ学習です。人との適切なコミュニケーション、距離感、勝敗の受け入れなどを遊びや対話活動を通して学習しています。
個別学習の時間には、プリント学習としてSST教材、コグトレ、状況認知絵カードなどを活用することもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 椋鳩十の名作「大造じいさんとガン」の学習です。長いお話ですが、場面ごとに区切って物語の始めから順番に読んでいくのではなく、初めて読んでみたときの感想を生かして、はっきりしないことを解き明かしていく読み方に挑戦しています。
 この日は、大造じいさんがガンを取るために立てたいくつかの作戦について読み取って考えました。

3月2日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 姿を変える水についての学習です。容器の中に入れておいた水は、何日か経つと明らかに減っていました。本当に減ったのか、減った水はどこに行ったのか。予想を立て、さらに実験を重ね、答えを導き出します。

3月2日 校長室より 3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか全員そろっての演奏ができません。緊急事態宣言の終了が待ち遠しいです。

【6年】旅立ちの日に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から卒業式練習が始まりました。

体育館で距離をとって、「旅立ちの日に」の曲を練習しました。
コロナの中で「大きな声で」歌うことは難しいかもしれませんが、子どもたちが達成感を味わえるような合唱になるように指導していきます。

3月1日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式や6年生を送る会に向けて、会場となる体育館の準備をしました。別棟の音楽室から楽器を運び入れ、ひな壇の用意もできました。てきぱきと作業する5年生。こうした取り組みを通して、次の6年生となる心構えを育てていきます。

3月1日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はこの1年間で新しい漢字を80字勉強しました。2年生に比べると半分程度ではありますが、ひらがなやかたかなの学習から始めたことを思えば、ものすごい文字の世界の広がりです。
 この日は、「右」と「左」でした。それぞれ一画目が異なります。ただ覚えるのではなく、漢字の成り立ちを考えていくと、一画目にどこを書くかも納得できることでしょう。

3月1日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に入りました。登校日数はあと18日になりました。1日1日を大切に過ごしてほしいです。
 さて、3年生は磁石の学習のまとめに、磁石の性質を使ったおもちゃ作りに挑戦しました。反発したりくっついたりと、楽しいおもちゃになるようそれぞれ工夫していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/3 避難訓練
3/4 5年日帰りスキー教室※延期→3/8
3/5 委員会(9)※中止 6時間授業