左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

まちとも漢字検定勉強会

昨日のまちとも時間を利用して、漢字検定に向けた勉強会を行いました。参加児童は受験予定の級のプリントを選んで、熱心に問題を解く姿が見られました。本試験は来年1月28日(木)に実施予定です。合格目指してがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「この先生はだれでしょう?」集会委員会

今日は、集会委員会の企画による「この先生はだれでしょう?」集会でした。集会委員会のメンバーが、本校の先生方にインタビューした好きなスポーツや食べ物などのヒントにより、3択で正解の先生を選ぶクイズです。
特技は「空手、フルート」、好きな食べ物は「コーンスープ、くだもの」、趣味は「馬に乗ること」。さあ、この先生はだれでしょう?
今年度の児童集会はMeetを使って行っていますが、昨年までと変わりない集会委員の楽しい企画や軽快な進行に支えられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「もったいない大作戦」(保健給食委員会)

オリンピック・パラリンピック教育の一環としての環境に関する取組み「もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜」の1つリデュース(ごみを減らすこと出さないように工夫する取組み)を実践しました。
保健給食委員会では給食時間に全クラスを訪問することにしました。
内容は、実際に残菜を入れるバケツの写真を見せながら、全校分の残菜の11月平均量を伝えました。また、食べ物を捨てることはもったいないこと、健康のため・環境のために一人一人が意識して食べることを呼びかけました。そのおかげで、今日の残菜は11月平均より少なかったです。
今日回れなかったクラスには16日(水)の給食時間に訪問する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班委員会活動

来週のたてわり班活動に向けて、たてわり班委員会の子供たちが昼休みに集まって準備をしました。たてわり班委員会は、1年生から6年生までの子供たちが一緒になって楽しめるように、たてわり班活動の遊びを考え、班のみんなをまとめながら遊ばせる委員会です。今年は3密に気を付けながら活動を考えなければいけないので、計画も大変ですが、子供たちは臨機応変に内容を考え、実施しています。
今日は計画した遊びの内容をたてわり班の担当の先生に伝えに行くところでした。子供たちはみんな、来週のたてわり班活動を楽しみにしているので、たてわり班委員会の子供たちもそれに応えようと頑張っています。
画像1 画像1

「伝統文化の折り紙を学ぼう!」体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、本校は東京都よりオリンピック・パラリンピック教育の推進に向けた「文化プログラム・学校連携事業実施校」の指定を受けています。(都内小学校全1267校のうち13校が指定を受けています)

今日はその取組の一環として、1年生と2−2、2−3を対象に「伝統文化の折り紙を学ぼう!」が開催されました。日本折紙協会より講師の方をお迎えし、教えていただきました。2−1は18日(金)に実施します。

折り紙は、1枚の紙から数え切れない作品が生まれる日本の誇るべき伝統文化であり、長い歴史があります。今日の授業では、折り紙の歴史や奥深さについても学びました。実演講義では、飛ぶバッタ・羽が動くチョウを1・2年生共通して作り、1年生はさらにトトロ・サンタクロースを作りました。2年生はさらに鶴を折りました。子供たちは難易度の高い作品にも果敢に挑戦し、上手に折ることができました。

本日の学習を通して、あらためて日本の伝統文化の素晴らしさに触れることができました。今年の年末は家にいる機会も増えるかと思います。お家で折り紙で遊び、日本文化を感じる冬休みはいかがでしょうか。

ユニセフ集会(代表委員会)

今日の児童集会は、代表委員がユニセフ募金の協力の呼びかけをしました。ユニセフに関するクイズを通して、厳しい状況にある子どもたちへの支援の大切さを分かりやすく説明しました。募金活動は12/9(水)・10(木)に行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花が咲くのが待ち遠しい!―理科・栽培委員会

理科・栽培委員会の活動として、冬から春に咲く花の苗を花壇に植えました。
パンジーやキンセンカをはじめ10種類近く1300株以上の苗を、花が咲いた時に見栄えよくなるように工夫して植えています。
これから委員会のメンバーが水やりなどをして、大事に育ててくれます。美しい花々が咲き誇る光景が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サッカー出前教室

今年度もFC町田ゼルビアスタッフをお招きし、サッカー教室を全学級で開催しています。例年とは違い、ソーシャルディスタンスを保ちながら活動に励んでいます。基本の練習やミニゲームなど、サッカーの楽しさを味わう姿が多く見られています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縄ない体験をしました

5年生は、社会科の学習や総合的な学習の時間でバケツ稲を使って農業について学んできました。今日は収穫を終えた後の”わら”を使って、「縄ない体験」を行いました。

町田市で農業を営まれている方4名よりレクチャーをしていただき、その他にもボランティアスタッフの方4名、市役所の方2名に活動を見守っていただきました。

”わら”をよくもみながら、手を水で湿らせながら、丁寧に進めていきました。
児童の中には自分の身長を超す長さの縄を作り上げる子もいました。

今年のお正月、一生懸命に作った縄飾りがお家に飾られると、子供たちも頑張った成果がより感じられるかもしれません。

画像1 画像1 画像2 画像2

地産地消です!

12月3日の献立は「五目ラーメン・大根とクキワカメのサラダ・春巻きスイートポテト・牛乳」でした。
春巻きの中身はスイートポテトです。スイートポテトのサツマイモは20kgほど使いましたが、すべて学校農園で子供たちが育てて、収穫したものです。
今年は全部で4回給食で学校農園のサツマイモを使いましたが、合計65kgほどありました。実際に食べて、地産地消を感じることができたと思います。また、今月は9日(水)に「まち☆ベジ献立」として、町田産の米や野菜を使って給食を作ります。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年 プログラミング授業「AI×プログラミング」

5年生は総合的な学習の時間に、AIを活用した画像認識やScratchを使って来年の1年生が楽しめる作品を作っています。「学校の先生たちを紹介したいな。」「学校のルールを伝えたい。」「楽しいゲームを作って遊んでほしいな。」どれも個性あふれる作品が仕上がってきました。

今日は作品をお互いに見合い、作品の良いところや改良点について”Jamboard"を使って共有しました。

今回の学習のゴールは今の5年生が6年生になり、新1年生を迎え、一緒に遊んだ時に成果として現れます。来年の4月、町三小に来てくれる1年生を思い浮かべながらこれからも作品の改良を重ねていきます。

今回は授業中”Meet”を使ってGoogle社のエンジニアの方にも授業に参加していただきました。

最先端で活躍するプロの方からAIやプログラミングについて学ぶ機会が得られ、子供たちは製作途中で悩んだことを直接相談し、教えていただきました。その中でAIを使った機械学習の行程についても詳しく話していただき、最後にはAIやプログラミングは世界をより良くするため、暮らしを豊かにするために注目されていることについても改めて感じることができました。

子供たちはまさに本物に触れることができ、今後の意欲をさらに高めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学 4年

4年生は、中央防波堤埋め立て処分場と水の科学館で社会科見学を行いました。

午前は、バスに乗りながら埋め立て処分場の様子を見学し、灰になったごみが埋め立てられるまでの流れを学習しました。途中の見晴台で下車した時には、埋め立て処分場の広さを体感することができました。

昼食は晴天の下、ソーシャルディスタンスを保ちながら、静かに美味しくいただきました。

午後からは水の科学館をクラスごとに見学しました。水に関わるクイズに答えたり、水の実験ショーを見たりして、楽しみながら学習することができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

上映による「おはなし会」

19日・26日と2週に渡り、朝の読み聞かせ特別編として、お話サークル「バンブリオ」の皆様が制作した「おはなし会」をVTRにより上映しました。今回取り上げた2作品「どくのつぼ」「しにがみ」をペープサートや切り絵のコマ撮り及び音(声)入れなど、とても巧みに作られており子供たちからも「すごい!」「楽しかった」「もう終わりなの」と大絶賛の声が多く聞かれました。次回の新作も準備されているということで、とても楽しみです。バンブリオの皆様。子供たちのためにご尽力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ホストタウン応援動画プロジェクト

町田市はインドネシアのホストタウンです。昨年度、サン町田旭体育館にてインドネシア代表との交流イベントが行われ、本校は空手見学(当時3年生)・パラバドミントン見学(当時4年生)両方に参加し、交流を深めました。当時、さらに放課後にも自主的に見学会に参加した児童がいました。今年度は、その子たちを中心に「ホストタウン応援プロジェクト」の一環として本校にて応援動画を撮影しました。下校途中の多くの児童が見守る中、とても素敵な動画が完成しました。早く皆さんにもご覧いただきたいです。

この事業は町田市オリンピック・パラリンピック等国際大会推進課の取り組みであり、収録した動画はインターネットを通じて2月頃、配信される予定です。また詳細が分かりましたらお伝えします。
 
なお、すでにインドネシア代表よりメッセージが届いています。町田市のHPより視聴できますので、こちらよりご覧ください。
昨年の出会いから始まり、交流の輪が続いていますことを嬉しく思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャリア教育(音楽に携わる仕事)

6年生のキャリア教育として、今年度も打楽器奏者「大久保宙(おおくぼ ひろし)先生」をお迎えし、音楽家としての生き方を学びました。音楽家にとどまらず、コンサートやCD制作・販売など、音楽に携わる様々な仕事についての話も聞くことができました。ユーモア溢れるトークや打楽器演奏もあり、仕事についての理解を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今冬の感染予防・感染対策

低気温・乾燥状態の冬は、一層、新型コロナウイルス感染予防・感染対策が重要です。

本日の東京都の新規感染者数は、401人、「一層強い取り組みが必要な状況」と報じられています。
東京都教育委員会からの

『感染予防・感染対策は万全に』
今冬の新型コロナウィルスに対する感染予防のポイント

を参考に、皆で一層、感染予防・感染対策に努めていきましょう。

11月末になり、かなり寒くなってきましたが、教室内の換気は引き続き行っています。
暖房を使用しつつも、換気のために必要な幅で窓を開けますので、
重ね着で衣服の調節ができる服装だと、室温状態に合わせて対応しやすいです。
ご協力お願いいたします。


画像1 画像1

地産地消です

11月25日の献立は「さつまいも蒸しパン・カレーうどん・甘酢和え・菊花ミカン・牛乳」でした。
今日の蒸しパンには、今が旬のさつまいもを入れました。学校農園でとれたさつまいもを使用しています。また、カレーうどんに入れた小松菜、甘酢和えの大根は町田産です。地域でとれた作物をその地域で消費する、「地産地消」です。新鮮でおいしいだけでなく、輸送に使用するガソリンが少なくて済むなど環境にやさしい取組みです。
画像1 画像1

まちとも運営協議会

先日まちとも運営協議会が開催されました。約20名のまちともスタッフをはじめ、町田市児童青少年課や学校からも参加し、子供たちが安心して過ごせる居場所づくりのために話し合いを行いました。安全な運営のためにお時間をいただいた方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハロー、楽しく英語を話しましょう!―1・2年 英語活動

1年生、2年生は、大学生のみなさんのご協力により英語活動に取り組みました。
スリー、ツー、ワン、拍手!で英語オンリーの時間の始まりです。
楽しい歌やビンゴゲーム、読み聞かせなどにより、英語になじみ、親しむことが出来ました。学生さんの"Please copy me."に続いて、教室に元気一杯の英語の声が響きます。
低学年にとって、これから英語を学んでいくうえでよいきっかけになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どなたかできませんか? ボード

5年生のプログラミング学習では、学習が深まるにつれ、操作方法が難しくなってきています。そこで最近取り組み始めているのが”Jamboard”を活用した「悩みの共有」です。”Jamboard”はネット空間上に大きなホワイトボードを準備し、付箋を貼っていきます。自分の席にいながら考えや意見を共有できるソフトです。

「質問」と「回答」のみを準備して授業を進めていると、『(回答に対して)ありがとうって打ちたいです。』とある子が言いました。『なるほど。』と思いました。考えや意見を共有する場において、「知れれば良い」「分かれば良い」ではなく「その続きに感謝を伝えたい」「意思を伝えたい」という感情が芽生えるのです。直接伝える時でも、機械を通して伝えるときにも、コミュニケーションに変わりはないことが伺えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校