4年 図工の作品

画像1 画像1
上記の作品が1月の保護者会で展示する予定だった「木のパズル」です。
下記の作品は、2学期の授業で取り組んだ「夕焼け空を見上げて」です。
画像2 画像2

3年 図工の作品

画像1 画像1
上記の写真は、1月の保護者会に展示する予定だった「マイバード」です。
下記は2学期の授業で取り組んだ「ホワイトスペシャルタワー」です。

画像2 画像2

【1年生】図工作品(1月保護者会で展示予定だった作品です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「くしゃくしゃしたらだいへんしん」
お花紙や色画用紙をくしゃくしゃにしして、紙の特徴を生かした作品づくりをしました。
くしゃくしゃにした紙がゆきだるまや動物などいろいろなものに大変身しました。

【1年生】お正月遊びをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間にお正月遊びをしました。視聴覚室でコマ回し、けん玉、お手玉、めんこなどに挑戦しました。

【6年】跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は体育で跳び箱に取り組んでいます。開脚跳びやかかえ込み跳び、台上前転など様々な技をポイントを確認しながら挑戦しています。

【2年生】図工作品(1月保護者会で展示予定だった作品です)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工「ときめきコンサート」
1月の保護者会で展示予定だった図工作品です。
ティッシュの箱やトイレットペーパーの芯など身近な材料を使って、ギターや太鼓など様々な楽器を作りました。
モールや画用紙できれいに飾り付けをして、世界に一つだけの自分の楽器を作り、演奏することができました。

【4年生】書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で書き初めをしました。書く文字は「元気な子」と「美しい山」から自分で選んだものです。一筆一筆、丁寧に気持ちを込めて書きました。

【4年生】お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も終わりということで、お楽しみ会をしました。遊びの企画から司会進行まで、子どもたちが自主的に取り組みました。楽しそうに校庭や教室で遊ぶ姿がみられ、充実した時間が過ごせたようです。(写真は2組の様子です)


【6年】書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
3学期が始まりました。3,4時間目は書き初めを行いました。2学期にやったことや冬休みの宿題で取り組んだことを思い出しながら、集中して練習の成果を発揮していました。

【4年生】そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲストティーチャーの先生をお招きして、そろばんの授業を行いました。はじめは慣れない手つきでそろばんを使っていましたが、先生の動かし方をよく見て一緒に計算していく中で少しずつ慣れていきました。授業の後半では、手早く計算できるようになった子どもたちもいて、感心しました。(写真は1組の様子です)

【2年生】1学期が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月からの学校再開から約2ヶ月が過ぎ、1学期が終わりました。
マスク着用・石鹸での手洗い等を徹底し、子供たちも感染予防に気を付けて生活することができていました。
新しいクラスにも慣れ始め、初めて同じクラスになった友達ともだんだんと遊ぶようになってきました。
家庭学習では、子供たちの学習を丁寧に見ていただきありがとうございました。家庭学習の成果もあり、1学期はとても落ち着いた様子で学習に取り組むことができていました。2学期もよろしくお願いいたします。
写真は、6月の分散登校時の授業の様子です。

【2年生】2学期の学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に行ったカード作りの様子です。
個性が出ている、素敵な作品を仕上げることができました。
また、ICTを使った算数の授業風景です。
自分のノートを、投影機を使って映し出し、みんなの前で考えを説明しています。

「わらでリース作り」2学期も終わりました。

画像1 画像1
12月10日(木)に「わらでリースを作ろう」という授業を総合的な学習で行いました。1学期からバケツで育ててきた稲を11月に刈り取り、教室の手すりに干していた「わら」。今回はそれだけでは足りないので、地域の方から頂いたワラを加えさせていただきました。
子ども達は、勝ったわらで、まず縄を綯う作業を教えていただき、できた縄を丸い輪の形にして、各自が装飾をしていました。足の指でわらを掴んだまま、両手で綯う作業に一生懸命でした。
年末・年始に向けて良い体験をして、2学期も終わりました。

社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1
11月13日(金)にお台場にある「パナソニックセンター東京」に見学に行ってきました。途中には、新国立競技場や皇居の周辺、歌舞伎座、オリンピック選手村なども車窓から見学できました。
パナソニックセンターでは、理科や数学、情報に関わる体験ができました。また、オリンピック・パラリンピックの各種競技の展示や解説なども見学できました。

【1年生】2学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
長い2学期が終わりました。
たくさんの行事がありましたが、みんなで一緒に楽しむことができました。
またそれぞれの場面で一人一人成長したなあ・・と感じました。
一緒にいるだけで周りの人を元気に・笑顔にしてくれる1年生!
来年も一緒に頑張りましょう!!
よいお年をお迎えください。

【6年】書き初めの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(火)書き初めの練習をしました。「夢の実現」か「緑の大地」のどちらかを選び、それぞれ取り組みました。文字の大きさやバランス、筆の置き方や運びなど、今までの学習を思い出しながら一文字一文字集中して書いていました。

歯を大切にしよう(保健学習)

5年生では、養護の先生による「歯について」の学習を行いました。
歯の大切さや歯に関わる病気から守るための歯ブラシとプラーク除去に
ついて、正しいやり方などを教えていただきました。
現在、学校では食後の歯ブラシを行うことはできませんが、ぜひ家で実践しましょう。
画像1 画像1

[6年生]狂言体験

ゲストティーチャーの福富さん・福田さんをお招きして国語の学習に関連して狂言体験をしました。流派によって抑揚などが違うことや狂言の発声方法・所作など様々なことをお手本を見せていただきながら丁寧に教えていただきました。国語の教科書に載っている「柿山伏」を再現していただき、映像で見るのと実際に見ることの違いとその迫力に驚きました。日本に昔から伝わる伝統的な文化を体験することができた貴重な時間になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目

3日目 宿舎での最後の朝食。たくさんおかわりしていました。最終日は華厳の滝と東照宮に行きました。人の多さに驚きましたが、事前に調べてきたことを確認しながら、見学しました。
3日間いつもと違う状況でしたが、無事に過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2日目 2

男体山を眺めながら木道を進んでいきました。光徳牧場まで約2時間。最後まで歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おたより