学校生活の様子をお知らせします。

弁当持参のご協力のお願い

 8月いっぱいまで、本校舎の工事が続いています。そのため、給食室が使用できません。8月25日(火)から9月1日(火)まで、弁当・水筒を持たせてください。給食は9月2日(水)より開始します。暑い時期に恐縮ですが、ご協力をお願い致します。

服務事故防止研修を行いました

7月31日に教職員がMeetを使って、体罰や暴言を行わないための研修会を行いました。各グループごとにスローガンを考え、それらをもとにして町六小のポスターを作成しました。子供たちのために、心を律して教育に携わります。
ポスターはこちらからご覧いただけます。
体罰暴言防止宣言ポスター

弁当のご協力ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 工事のため、給食室前廊下が使用できなくなりました。そのため、保護者の皆様にはお忙しい中、弁当持参のご協力をお願いしています。20日(月)から、各教室で昼食は弁当を食べています。どの子も楽しみにしていて、黙々と食べています。また、担任の持参する弁当にも興味津々です。
 夏場の暑い時期ですので、教室の冷房を効かせ、弁当を各教室で保管しています。ご家庭でも保冷剤を活用し、給食だより7月号掲載の傷みにくい弁当の作り方を参照いただき、9月1日までのご協力をお願い致します。

全校集会 新しい先生紹介クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで集まっての集会ができないので、集会委員会で工夫して、放送でクイズを出しました。子供たちは教室で参加です。職員室にある放送機器から、集会委員が問題を出しました。何度も練習を重ね、緊張しながらも全校に発信しました。
 今年度新しく着任した教員の紹介クイズです。各教室で自分の予想と答えとが合うと歓声があがりました。
 いつも通りにはいかない状況でも、委員会の子供たちが活躍できる場をつくり、力を発揮できるようにしていきます。

弁当持参のご協力のお願い

 工事のため、給食室が使用できなくなります。7月20日(月)から弁当・水筒をお子さんに持たせていただくよう、お願いします。弁当は各教室で冷房を効かせ、保管します。6月30日に配布した給食だより7月号には、夏場の弁当づくりに参考になる情報が掲載されています。(ホームページ「おたより」の欄に掲載しています)
 また、保冷剤やその代わりとなる凍らせたミニゼリー(こんにゃくゼリーは不可)を持たせてもよいこととします。お忙しいところ、また暑い時期に恐縮ですが、何卒ご協力をお願いします。

図工 3年生 「にじとあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が虹を題材にした絵を描く学習をしていました。一つのテーブルに二人が互い違いに座り、密を避けての学習です。
 絵の具を使い、7色をどのように作るかを考えて色を塗りました。ひとつひとつの色を丁寧に塗り分けていきました。赤と青を混ぜると緑になることが分かりました。虹の中で様々に遊ぶ様子が描かれ、見ているこちらまでうきうきしてくる気がしました。

やまばと学級 菜園

画像1 画像1 画像2 画像2
 やまばと学級の担任たちが、学級の近くの土を耕して菜園や花壇をつくりました。なすやきゅうりなどの夏野菜が元気に育っています。子供たちが野菜の種類ごとに名前を書いた立て札をつくりました。登下校の際には、駐車場から植物の成長の様子がよく見えます。

明日から教室が移動します

 6月29日(月)から、1・2・4年生の教室がプレハブ校舎に移動します。昇降口もプレハブ校舎になります。朝、教職員が誘導します。
 個人面談が7月2日(木)から始まります。保護者の皆様におかれましては、出入り口が分かりにくく申し訳ありません。学校便り7月号に記載された昇降口からお入りください。
 なお、お子さんの検温、マスク着用ができていないご家庭があります。くれぐれも、ご協力をお願い致します。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての避難訓練がありました。工事の関係で教室移動があり、学年が進級して避難経路が変わりました。やまばと学級は、密を避けてエレベーターに車椅子を一台ずつ乗せました。
 校庭に集まってからも、人と人との間を開けてソーシャルディスタンスを保ちます。
 自分の身を守る。人の身を守る。
 災害が起きたときのことを想定して安全に避難することは、感染症対策と通ずるものがあります。
 避難訓練が終わった後、校庭で6年生が振り返りをしていました。今日の避難の仕方はどうだったか、改善できる点はないか。今まで何度も訓練を行ってきた6年生ですが、自分たちの行動について振り返って考えることは大切です。担任の言葉に真剣に耳を傾けていました。

通常授業再開及び昇降口変更のお知らせ

 6月15日(月)より通常授業となります。引き続き感染症防止対策を行って、子供たちと共に教育活動を実施します。登校前に必ず検温し健康観察カードに記入すること、マスクを着用して登校することを必ず守ってください。
 プレハブ校舎から本校舎に3・5・6年生が移ります。また、工事の関係で昇降口の変更があります。登校時に教職員が誘導します。保護者や地域の方々におかれましては、校内への出入り口の変更が続き、ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。ご協力をお願い致します。
 

2年生 生活科「ぐんぐん そだて」2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、休み時間になる前に、先週の木曜日、金曜日に蒔いたミニトマトの種について子供たちと話していると、「ぼくのミニトマト、もう芽が出てきたよ。」「〇個も芽が出ていたよ。」と嬉しそうに報告してくれました。
 早速、休み時間に子供たちと見に行ってみると、小さな芽が顔を出していました。
小さな変化(成長の様子)にすぐに気付き、友達と一緒に喜びを感じている姿がとても素敵だなと思いました。そして、自分の鉢だけではなく、土が乾いている友達の鉢まで水やりをしてくれている優しい姿に、みんなで育てることのよさを改めて感じさせてくれました。

 生活科の学習では、ミニトマトの他にも、夏野菜の観察も行います。
夏野菜はここ数日とても天気がよく、暑くなってきているので、ぐんぐん大きく成長しています。観察だけでなく、学習の中で収穫する体験も多くとっていきたいなと思います。

体温測定及びマスク着用のお願い

現在、分散登校でも毎日10名ぐらいの児童が検温せずに登校し、学校で測定しています。また、マスク忘れの児童もいます。ご家庭で必ず検温し、マスクをつけてから登校させてください。
6月15日(月)からは、通常授業となり全員が登校します。自分を守る、他の人を守るためにも、ご協力をお願い致します。

2年生 生活科「ぐんぐん そだて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(木)、5日(金)で「ミニトマト」の種まきをしました。
 小さな種をまくのは大変そうでしたが、1年生では「あさがお」を育てた経験もあり、とても上手にまくことができました。優しく土をかぶせた後は「水やりしなきゃ!」「甘いミニトマトができるといいな。」と育てる意欲を高めていました。
 登校日には一緒に水やりをしながら、ミニトマトの成長を観察していきたいと思います。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田市では、今日から一斉に給食を開始しました。隔日登校ですので、まずは学級半分の人数での給食となりました。担任や手伝いの教職員が配膳をします。しばらくは町田市で統一献立とし、個包装の食品を中心に衛生面に配慮した内容となっています。
 1年生は、小学校で初めての給食。しっかり手洗い・うがいをし、先生が配るのを静かに待つことができました。感想を尋ねると、「おいしかった。」との返事がありました。
 

学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から学校が始まりました。一日おきの登校で、しかも3時間だけですので、「もう、帰るの?」と言う子もいました。それでも、友達といっしょに考え、伝え合う学習は、一人で考えているよりも、ずっと楽しいようです。
 1年生は、あさがおの種を植木鉢に植えました。2・3年生は、家で勉強した国語の学習を復習していました。4年生は理科のプリントの答え合わせをしていました。5・6年生は、ノートに書いてきた考えをもとに、友達と考えの交流をしていました。

 手洗い・うがいを学習の前後にきちんと行い、衛生面に気を付けています。ご家庭では、検温やマスク装着を守るよう、引き続きお願いします。

いよいよ学校再開です

 4回目の課題配布日にご協力ありがとうございました。今日から1クラスを2つに分けての登校となりました。

 いよいよ6月1日(月)から、段階的に学校が再開します。消毒、子供たちへの安全指導、教育活動への配慮を行ってまいります。

 ともに学ぶ学校生活を通して、子供たちの笑顔を数多くつくっていけるように致します。

感染症対策 校舎内を消毒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが帰った後、教室の机やドアノブ、スイッチ、手すり等を教職員が毎日消毒します。
 今日は、保健便りをもとに、各クラスでコロナウィルス感染防止のために気を付けることを担任等が指導しました。手洗いの意義やマスクの扱い方、ソーシャルディスタンスのとり方などについて、学年に応じて話をしました。ご家庭でも、今一度保健便りをご覧いただき、お子さんとこれからの生活で気を付けること、自分や周りの人を守ることについてお話しいただければと思います。<swa:ContentLink type="doc" item="22583">保健便り 6月号</swa:ContentLink>

2つに分かれて登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1クラスが2つのグループに分かれての登校となりました。座席を空けて、座ります。クラスの友達全員には会えないけれど、6月1日の学校再開に向けて、段階的に学校生活を行っていきます。

 クロムブックを使って、担任とのやり取りを練習しました。また、家庭学習で勉強していたところの復習を行いました。

 来週から、隔日の登校となります。8:15までに来てください。今日は久しぶりの登校で、走ってやってくる人がいました。くれぐれも安全に気を付けてください。

課題配布日、ご協力ありがとうございました

 3回目の課題配布日にご協力いただき、ありがとうございました。6月1日からの学校再開が見えてきました。しばらくは、隔日の午前授業となります。子供たちと共に学習する日のために、教職員で準備しています。

 また、Google Classroomへの登録にご協力いただき、ありがとうございました。登録がなかなかうまくいかずに、ご迷惑をお掛けしたご家庭には、深くお詫び致します。現在、5・6年生は朝の会をMeetを使って試験的に行っています。さらに全学級、担任からの言葉を毎日Classroomに掲載しています。

 次回の課題配布日は5月29日(金)クラスを2つに分けての分散登校とします。時間帯は、本日担任からお子さんにお知らせしました。

図工のせんせいから 4ねんせいのみなさんへ

4年生のみなさんへ
 5月18日に配った、課題2「『まぼろしの花』の物語を考えよう」のプリントに、「4月にやった課題 花のスケッチをさんこうにしてください」と書いてあります。
4月の課題について書いてあるページをもう一度のせます。さんこうにしてください。

4年生 図工 4月の課題

かんさつした花の色やもよう、形などをもとに自由にそうぞうをして、咲くとすてきなことがおきる「まぼろしの花」の物語を考えてみてくださいね

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等