学校生活の様子をお知らせします。

いよいよ学校再開です

 4回目の課題配布日にご協力ありがとうございました。今日から1クラスを2つに分けての登校となりました。

 いよいよ6月1日(月)から、段階的に学校が再開します。消毒、子供たちへの安全指導、教育活動への配慮を行ってまいります。

 ともに学ぶ学校生活を通して、子供たちの笑顔を数多くつくっていけるように致します。

感染症対策 校舎内を消毒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが帰った後、教室の机やドアノブ、スイッチ、手すり等を教職員が毎日消毒します。
 今日は、保健便りをもとに、各クラスでコロナウィルス感染防止のために気を付けることを担任等が指導しました。手洗いの意義やマスクの扱い方、ソーシャルディスタンスのとり方などについて、学年に応じて話をしました。ご家庭でも、今一度保健便りをご覧いただき、お子さんとこれからの生活で気を付けること、自分や周りの人を守ることについてお話しいただければと思います。<swa:ContentLink type="doc" item="22583">保健便り 6月号</swa:ContentLink>

2つに分かれて登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1クラスが2つのグループに分かれての登校となりました。座席を空けて、座ります。クラスの友達全員には会えないけれど、6月1日の学校再開に向けて、段階的に学校生活を行っていきます。

 クロムブックを使って、担任とのやり取りを練習しました。また、家庭学習で勉強していたところの復習を行いました。

 来週から、隔日の登校となります。8:15までに来てください。今日は久しぶりの登校で、走ってやってくる人がいました。くれぐれも安全に気を付けてください。

課題配布日、ご協力ありがとうございました

 3回目の課題配布日にご協力いただき、ありがとうございました。6月1日からの学校再開が見えてきました。しばらくは、隔日の午前授業となります。子供たちと共に学習する日のために、教職員で準備しています。

 また、Google Classroomへの登録にご協力いただき、ありがとうございました。登録がなかなかうまくいかずに、ご迷惑をお掛けしたご家庭には、深くお詫び致します。現在、5・6年生は朝の会をMeetを使って試験的に行っています。さらに全学級、担任からの言葉を毎日Classroomに掲載しています。

 次回の課題配布日は5月29日(金)クラスを2つに分けての分散登校とします。時間帯は、本日担任からお子さんにお知らせしました。

図工のせんせいから 4ねんせいのみなさんへ

4年生のみなさんへ
 5月18日に配った、課題2「『まぼろしの花』の物語を考えよう」のプリントに、「4月にやった課題 花のスケッチをさんこうにしてください」と書いてあります。
4月の課題について書いてあるページをもう一度のせます。さんこうにしてください。

4年生 図工 4月の課題

かんさつした花の色やもよう、形などをもとに自由にそうぞうをして、咲くとすてきなことがおきる「まぼろしの花」の物語を考えてみてくださいね

1年生 保護者の皆様へ(音楽)

1年生の保護者の皆様


1年生の音楽につきましては、課題は出しておりませんが、各ご家庭で音楽に親しめるようご配慮をいただいていることと思います。

音楽の教科書を発行している「教育芸術社」が休業期間中無料にて教科書の歌唱、器楽の
教材の模範演奏を公開しています。子供たちの歌いやすい歌を聴くことができますので、こちらもどうぞ参考にされてください。

 「教育芸術社 自宅学習支援コンテンツ 令和2年度 小学生のおんがく1」

音楽 太田

2年生 「じぶんが見つけた春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは、げん気いっぱいの みなさんと 学校であうことができ うれしかったです。
 お休み中の 学しゅうや生かつについて みなさんのおはなしを ゆっくりと きくことができず、ざんねんですが てい出してもらった 学しゅうかだいを見ながら、がんばってとりくんでいることが かんじとれました。
 さて、みなさんが下校してから、せんしゅう学しゅうした「じぶんが見つけた春」のカードを さっそく見ました。「さくら」「ツツジ」「なのはな」「ちょうちょう」「てんとう虫」など、いろいろな春を 見つけることができましたね。せんしゅう、谷垣先生と大久保先生も「学校にはどんな春があるかな。」と 春さがしをしました。そこでみつけた春について しょうかいします。

【てんとう虫】
 はっぱをうらがえしてみると てんとう虫を
 はっけん!!くろいろに 赤いてんがある
 てんとう虫でした。
 てんとう虫のなかまは いろやもようも
 さまざまで、てんが1つもないものから、
 28こも てんがあるものまで いるそうです。

【てんとう虫の ようちゅう】
 みなさんは こんなすがたをした虫を
 見たことがありますか?
 じつは、この虫は、
 「てんとう虫のようちゅう」なのです。
 てんとう虫も、てんとう虫のようちゅうも
 アブラムシ(しょくぶつなどの えいようを
 すいとってしまう虫)を たくさん
 たべてくれる はたらきものの虫なのです。

【アリとアブラムシ】
 1ぴきのアリが はなのくきを のぼっていく
 ようすをかんさつしていると、その先には
 たくさんのアブラムシが!
 アブラムシは しょくぶつの えいようを
 すって 生きています。
 たくさんのえいようをすうと おしりから
 あまいしるを出すのです。
 そして、あまいしるが大すきなアリは
 アブラムシから たべものをもらっていた
 というわけです。

 学校のかだんで たくさんの春を 見つけることができました。きせつによって、さくはなや 出てくる虫も ちがいます。学校がはじまったら、きせつのしょくぶつや虫、生きものを たくさんさがしましょうね。  

課題配布日2回め

 2回めの課題配布日にご協力ありがとうございました。ご家庭で学校から出された課題に懸命に取り組んでいる様子が、今日集めた提出物から伝わってきました。保護者の方々には丸付けなどでご協力いただいき、ありがとうございます。担任や専科教員も本日集めたものを見て、丸を付けたり、言葉を入れたりしています。
 課題について、分からないところがあれば、学校にご連絡ください。5月11日に配布した文書でお示ししたGoogleアカウントについても、随時ご登録いただいております。登録について不具合がありましたら、本日メールにて配信したアンケートにてお知らせください。なお、Classroomで課題について質問することもできます。

 次回の課題配布日は5月25日(月)です。
 

グーグルアカウントの登録について

 「Google Educationを使った学習で使用する児童個人のIDとパスワードについて」という文書を配布しました。登録の方法をホームページに掲載しましたので、御覧ください。Google Classroomのアプリがダウンロードできる場合は、文書に記載された各クラスの「コード」を入力して登録をお願いします。
家庭でのGoogleアカウントの登録方法

課題配布日

 課題配布日にご協力ありがとうございました。お子さんたちの元気な様子が分かりました。ご来校できないご家庭には、課題は担任が届けに伺います。登校できなかったお子さんとは、お電話でお話しさせてください。
 次回は、5月18日(月)の同じ時間に実施します。

久しぶりの再会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに子供たちが学校に来ました。1年生はまだ慣れないため、保護者の方が送ってきてくださるところもありました。「おはようございます」と元気に挨拶する姿に、思わず教職員も笑みがこぼれます。
 担任が健康状態や家での様子を尋ね、手伝いに入っている教員が健康カードを確認しました。また、子供たちから4月の課題を集めました。ご家庭でそれぞれ頑張って学習していたことと思います。担任が預かり、点検して次回会えるときに返す予定です。
 今日は5月の課題を配布し、やり方を説明しました。みんなで勉強できなくて、遊べなくて残念ですが、もう少しの間頑張りましょう。
 ご心配なことがありましたら、どうぞ学校にご相談ください。

算数・音楽・図工のせんせいから みなさんへ

<算数>
3年生から6年生のみなさん、元気ですか。

井上先生は元気です。
相変わらず、算数の難しい問題をやって
解き方を書いたものが、だんだんたまってきています。

ゴールデンウィークがおわってもなかなか学校が始まらなくて
さびしい思いをしていることと思います。

とにかく、今が、がまんのしどころです。
生活のリズムだけはしっかりととのえて過ごしてくださいね。

井上先生も、いろんなことをがまんして、がんばっています。
みなさんも引き続き健康に気をつけて、がんばってください。

<音楽>
音楽のせんせいから みなさんへ

町六小のみなさん、こころも体も元気にしていますか。
自分のすきな音楽を できるだけたくさんきいてくださいね。
「メロディカメン」という けんばんハーモニカのじょうずなグループがいます。
元気が出ますので よかったらしらべてみてください。

みなさんが 学校での音楽の学しゅうで こまらないように
音楽からも宿題をよういします。
どんなことをするのかは 11日におしらせします。
できるようになったことを、また会えたときに きかせてくださいね。

みなさんのいない 音楽室はとてもさびしいですが、
いつでもいっしょに 学しゅうできるように
せんせいも つくえや がっきを じゅんびして待っています。

<図工>
町六小のみなさん、げんきにしていますか。

まどから見える色や光が、とってもきれいな季節(きせつ)です。
きれいなものをたくさん見つけて、元気にすごしてくださいね。

あたらしい図工のしゅくだいを、11日におしらせします。
学校がはじまったら、しゅくだいでやってきたことをもとに、作品をたくさん作りましょうね。

2年〜6年生のみなさんは、11日に、1回目の図工のしゅくだいをもってきてください。
紙には、クラスと名前をかならずかいてもってきてください。

2年生:たんぽぽの絵
3年生:おだいを1つえらんでかいた絵
4年生:お花のスケッチ(2ついじょう)
5年生:伝言板のアイデアスケッチ
6年生:墨を使った作品から1つ選んで気に入ったところや、どうやってかいたのか知りたいところを書いたメモ。


はやく元気なみんなと会って、絵をかいたり工作をしたりしたいです。
材料や道具をじゅんびして待っています。

身の回りのものを、とっても楽しく見せてくれる番組をしょうかいします。
おやすみの間に、よかったら見てみてください。
番組のしょうかい

やまばとがっきゅうのみなさんへ せんせいより

 やまばとがっきゅうのみなさん、げんきですか。
 べんきょうしたり、からだをうごかしたり、すきなことに ちょうせんしたりして、がっこうにいるときのように きそくただしく すごすことが できていますか。
 せんせいたちは げんきです。
 あたらしい せんせいの くらた わたる せんせいも いっしょに、みなさんが また がっこうに きたときのために、 じゅぎょうの じゅんびをしています。

 がっこうを おやすみしなければならないひが ながくなってしまいましたが、そのぶん、せんせいたちは たのしい じゅぎょうができるように じゅんびを がんばりますので、たのしみに していてください。

 くらた わたる せんせいも みなさんに 会えることをとてもたのしみにしています。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
 やまばとがっきゅうのみなさん はじめまして。
 くらた わたる です。
 せんせいの すきなきょうかは、さんすうです。

 しゅみは、りょうりを つくることで、とくいなことは ちゅうごくごま です。

 ながいやすみがつづき みなさんにあえなくて、すこしさみしいですが げんきなみなさんと あえるひを、たのしみにしています。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 5がつ11にちには、 あたらしい しゅくだいを わたすために がっこうにきてもらうので、 みなさんに あえるとおもいます。

 これまでに、おうちで とりくんだしゅくだいを もってきてもらえると、みなさんが がんばっていることが わかって せんせいたちは うれしいです。

 げんきな みなさんに あえるのも とても うれしいです。

 みなさんに あえることを とても たのしみにしています。

 がっこうにきているときのように はやね はやおきを きちんとして、たくさんたべて、げんきに すごしてください。

【保護者の皆様へ】
 保護者の皆様、急行が延長されたことで、さらに不安や疲労感などを感じているかもしれません。しかし、学校は、子どもたちのために、いつ学校が再開されてもいいように準備を進めています。休校中であっても、保護者の方からの相談には、迅速に対応できるようにしています。ご家庭での過ごし方や学習のことなど、お困りのことがございましたら連絡いただければと思います。
 5月11日の課題配布日には、大変恐縮ですが、自主登校をおねがいしました。登校時間に幅をもたせることで、できる限り登校時間が重ならないようにしようと考えました。
 以前もお伝えしましたが、あえて繰り返します。
 気持ちを前向きに、過ごしていきましょう。

2年生のみなさんへ 先生より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月になりましたね。学校のまわりにある たくさんの木からは、小とりたちの げん気なこえが きこえてきます。2年生のみなさんは、げん気にすごしていますか?4月の学しゅうかだいは おわりましたか?まだのこっている人は、ゴールデンウィークのきかんをつかって おわらせるようにしましょう。
 さて、4月のかだいに出した たんぽぽの花のようすを かんさつできましたか?先生も 学校のたんぽぽを かんさつしています。先生は、じくがたおれているところや わたげになろうとしているところを 見つけました。みなさんは どんなようすを 見つけましたか?学校がはじまったら きかせてくださいね。
 学校のお休みがのび、11日(月)に 4月のかだいを出してもらい、あたらしいかだいを みなさんにわたします。えがおで あいましょう。

保護者の皆様
 延長された休業中、学校時程に合わせた学習計画(時間割)をもとに課題に取り組んでもらいます。11日(月)の課題配布日に学習計画をお渡ししますので、ご活用ください。4月中の課題とは異なり、5月の学習課題は、2年生の学習を進めていきます。また、今回は「NHK for School」を視聴しての課題も出します。動画視聴の際は、映像機器(携帯電話やパソコン)の操作のご協力をお願いいたします。

何かご不明な点等がございましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。


課題配布日 5月11日(月)
登校時間 8:15〜9:00
※ 下校時刻は多少早まる場合もあります。

【持ち物】
ランドセル、上履き、筆記用具、連絡帳、
健康カード(4月、5月)、マスク(あれば)
ハンカチ、ティッシュ、4月に出した課題

4年生のみなさんへ 4年生たんにんより

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のみなさん、学校がまた1週間お休みになってしまいましたが、みなさんは元気にすごしていますか?宿題は順調にすすんでいますか?今からでもコツコツとすすめれば十分間に合うので、がんばりましょう。
 なかなかやりたいことができず、ストレスがたまっていると思います。先生たちも学校で勉強がしたくてウズウズしています。ゴールデンウィークに入り、今よりもお出かけしたい気持ちになってしまうかもしれませんが、がまんをして、お家でゆっくりすごしましょう。

 保護者の皆様、長期に及ぶ不要不急の外出自粛に加え、未だに終息の見えない新型コロナウイルスに不安やご苦労がある方もいらっしゃるかと思います。これからどのように変わっていくか見通しが立たない状態ではありますが、学校再開に向けて準備を進めて参りますので、新型コロナウイルスへの感染予防と心は明るく!を続けていきましょう。

 5月11日の課題配布日について
9:30〜10:15に課題を配布します。持ち物は、ランドセル、上履き、筆記用具、4・5月の健康カード、マスク(あれば)、ハンカチ、ティッシュ、4月に出した課題です。

 貸し出し中の国語辞典について
4月10日に貸し出しをした国語辞典については、5月7日に返却のお知らせをしましたが、休校になったため休校明けの最初の授業の日に返却をお願いします。5月分の課題でも国語辞典を使いますので、引き続きご使用ください。

1ねんせいの みなさんへ  せんせいより

画像1 画像1 画像2 画像2
5がつに なりましたね。 ぽかぽかで とても きもちの よい ひです。 みみを すますと まどの そとから とりの なきごえも きこえて きます。

いちねんせいの みなさんは、 げんきに すごして いますか?
てあらい うがいを しっかりと やって、 ういるすに まけないように しましょう!

★ここで げたばこの つかいかた くいずです★
こうしゃに はいるとき くつを はきかえます。 
ふたつの しゃしんの うち、 うわばきを ただしく いれている しゃしんは どちらでしょうか?


せいかいは、 みぎ です。 
くつを そろえて いれると、 きもちよく すごすことが できます。


保護者の皆様

 再開する際には、楽しく有意義な学校生活が送れるように準備を進めております。延長された休業中、少しでも、学校での生活リズムに近づけるように、学校時程に合わせた学習計画を立てました。11日(月)の課題配布日にお渡ししますので、ご活用ください。

【5月11日の持ち物】
ランドセル、ふでばこ、れんらくちょう(連絡袋に入れてくる)、ハンカチ、ティッシュ、マスク、健康観察カード
4月に出した家庭学習プリント14枚(「せんの れんしゅう」「つ」「く」「し」「へ」「い」「こ」「り」「う」「と」「の」「て」「け」「に」)

4月の課題 1年生

5年生のみなさんへ 先生より

画像1 画像1 画像2 画像2
4月の課題 5年生 
↑ここをクリックすると4月の課題(5月11日提出課題)が確認できます。

 5年生のみなさん元気にしていますか。課題の進み具合はどうでしょうか。計画的に進められていますか。また、課題が終わった人は、おうちの課題や学校ホームページに掲載されている学習支援サイトなどの活用はしていますか。1週間の時間割表も活用しながら学習の時間をきちんととりましょう。基本的な生活習慣をくずさずに、健康な体を維持できるようにバランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠をとりましょう。
 休校期間が延びて、11日(月)に課題の提出と新たな課題の配布を行います。登校時間は10:45〜11:30です。多少下校時刻が早まる場合もあります。持ち物は、学校ホームページをご覧ください。毎日の健康観察(検温)も引き続きよろしくお願いいたします。11日(月)の登校日にも忘れずに持参してください。

【7日(木)〜10日(日)までの課題について】
1.音読
「かんがえるのっておもしろい」「春の空」(音読カードには、記録するところがないので自主学習ノートなどに記録しましょう。)
2.自主学習ノート

 生活や学習について不安や心配なことがあったら、学校に相談してください。元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

3年生のみなさんへ  3年担任より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のみなさん、元気にすごしていますか。学校のお休みがのびましたが、それでもあと少しで学校がはじまります。先生たちもようやくみんなにあえるのを楽しみにしています。いっしょにがんばりましょう。きょうは、理科で育てるしょくぶつのために、花だんやプランターのじゅんびをしました。

保護者の皆様、非常事態宣言が出されて以来、お仕事もいつも通りできない中、お子さんの様子を見てくださりありがとうございました。ご協力いただきまして心より感謝致します。4月分・5月分の学習についてもご家庭で課題を活用して学びを深める準備を行い、また学校が再開した時には、しっかりと指導してまいります。


 5月11日(月)について
 当日は課題配布をします。3年生は9時30分頃登校し、10時15分完全下校です。また、時間より早く下校することもあります。
 ランドセルで登校します。
 持ち物は、宿題・健康カード・筆記用具・マスク(あれば)・ハンカチ・ティッシュです。
4月の課題 3年生

6年生のみなさんへ  6年担任より

 6年生のみなさん、臨時休校が始まってから約2ヶ月がたちました。体調はどうですか。まだまだ新型コロナウィルスの感染が収まらない様子です。手洗い、うがい、早寝早起きなど自分にできることを確実にやり、体調を整えていきましょう。また、4月の課題は進んでいるでしょうか。中には、全て終わった人もいるでしょう。計画的に進められている証拠ですね。まだ終わってない人はゴールデンウィーク期間などを利用して終わらせるようにしましょう。

 さて、学校のホームページやメールを見た人は知っていると思いますが、5月17日(日)まで臨時休校が延長になりました。学校に行きたくても行けない、友達に会いたくても会えない、このような状況の中で、みなさんは、より友達の大切さを感じているのではないでしょうか。学校再開の現時点での予定は5月18日(月)です。学校再開後、元気に登校してくるみなさんの姿を先生たちは楽しみに待っています。お互いにそれまで頑張りましょう!

※5月11日以降の課題については、5月11日〈10:45〜11:30)の登校日に説明します。
【5月11日の持ち物】
ランドセル、上履き、筆記用具、マスク(あれば)、ハンカチ、ティッシュ、4月に出した課題
4月の課題 6年生


保護者の皆様
 5月の臨時休校中は毎日の時間割を作成して、課題に取り組んでもらいます。また、4月中の課題とは異なり、自分で教科書の内容を進めていく課題が多くなります。詳細については5月11日(月)の児童登校日で説明いたします。なお、4月に配布した集金は5月18日以降の学校再開後でかまいません。ご協力をいただく場面が多くなりますが、よろしくお願いいたします。  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等