最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:69
総数:143599
TOP

1年生電話連絡変更のお知らせ(5月13日〔水〕)

 1年生の皆さん、お元気ですか?
 明日14日(木)の午前に学校から電話連絡をする予定でしたが、今週は15日(金)に変更します。午前から午後にかけて電話をしますので、家庭での様子をまた教えてください。

 下記の写真は校舎の4階から撮影しました。3、4階からの眺めは素晴らしく、クロスランドタワーや大谷中学校、新港大橋まで見えます。
画像1 画像1

藤の花(5月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の体育館前の藤の花が咲き誇っています。藤の花は、皆さんが国語や社会で学習した奈良時代の歌集「万葉集」でも多く歌われている、日本人に愛された花ですよ。
 とここで、先月22日は、私たちの蟹谷中学校の創立記念日でした。昭和22年に東蟹谷・薮波・北蟹谷村組合立蟹谷中学校としてスタートしました。校章の樫(かし)の葉は、この3つの地区が協力して蟹中をつくっていこうという思いが込めれています。そして、右の写真は、かつての卒業生が贈ってくださった「大空」という作品で、以前は校門の横に飾られていたそうです。卒業生の山本光紀さんが大切に保存され、磨いてくださって、せめて写真だけでもと、トラックで運んでくださり、撮影しました。正面玄関に写真があるので、ぜひ学校が再開したら見てください。

保護者の皆様へ 5月7日(月)

画像1 画像1
 アウシュビッツ収容所(第2次世界大戦中のユダヤ人強制収容所)から、生き延びた男の子と家族の物語を読みました。
 人間としての尊厳を奪われ、絶望と恐怖の日々を過ごしながらも、4歳の子供を守り抜こうとする家族。子供が覚えていた母親の口癖は、「これもいつかは過ぎていく。明日はまた新しい1日が始まる。」でした。
 「辛い現実に生きる気力を奪われるのでなく、未来に心を向け今できることをする」緊急事態宣言が5月末まで延長され、社会全体が重苦しいときだからこそ、この言葉が心に残りました。

 家にいることを余儀なくされた子供たちは、大人の姿を見ています。そして、その姿から学んでいきます。先の見えないコロナ禍の中で、大人だって辛いし苦しい。それでもふんばって、社会を支え、家族との暮らしを積み重ねている。
 山あり谷ありの人生を生きる術を、今こそ子供たちに伝えてやってください。
 (校長 森 由香里)                    

5月11日のお知らせ(5月7日)

 5月11日(月)の「宿題・課題等の受け渡し」についてお知らせいたします。
 11日に来校される際、保護者の方に持ってきていただきたいものやお渡しするものについて詳細に記載した「来校時の際の持参物等」を「お知らせ」の欄に掲載しましたので、ご確認ください。

マスクの寄贈(5月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外出を自粛するGWでしたが、生徒の皆さんはどのように連休を過ごしましたか。学校からの課題は、順調に進んでいますか。休校が長引き、早く学校に登校して、友達に会いたい気持ちが高まっているのではないでしょうか。
 5月11日(月)に新しい課題が出ます。もう少し休校が続きますが、何か自分で休み中の目的を見付けて過ごしましょう。
 さて、津沢にある「ファッション&ライフグッズまつきや」様と、「株式会社ゴールドウイン」様から、マスクを寄贈していただきました。こちらのマスクも、11日の課題の受け渡しの時にお渡しします。なお、ゴールドウイン様から寄贈いただいたマスクにつきましては、取り扱い説明書を併せて配布いたしますので、ご一読いただいてからご使用ください。(写真左 まつきや様、写真右 ゴールドウイン様 から寄贈)
 まつきや様、ゴールドウイン様、マスクの寄贈、ありがとうございました。

図書の貸出について(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校が続くことになりました。4月の初めに図書室から貸し出した本も、もう読んでしまったことと思います。図書室には、まだまだ知的好奇心を満たしてくれる本が残っています。
 そこで、11日の課題受け渡しに合わせ、希望する生徒に図書の貸出を実施します。

方法
1、本を借りたい人は、ホームページの「お知らせ」に公開されている貸出図書リストから借りたい本を「1冊または2冊」選んで、番号をメモする。

2、5月7,8日の担任の先生から電話があったときに「希望の本の番号」を伝える。または、直接学校へ電話や代表メールで連絡しても大丈夫です。

3、5月11日、来校される保護者に借りていた本を預け、玄関で返却して頂く。

4、課題と一緒に本が届く。(※貸し出す本は、1人最大2冊です)

 このような方法で、予約→貸出とします。
 借りたい本が重複したときは、テーマや難易度を考慮して、司書の先生が代わりの本を選んでくださいます。ささやかではありますが、生徒のみなさんの読書の助けになりたいと思います。
 リストを見て、学校再開時に読みたい本がいくつも見つかるといいですね。休校中も、生徒のみなさんが健やかに成長してくれることを願っています。

宿題・課題等の受け渡しについて(5月1日)

 臨時休校の再延長に伴う、宿題・課題等の受け渡しについてお知らせいたします。

 期日:5月11日(月) 15時〜18時
 場所:1年生・・・体育館玄関
    2年生・・・正面玄関
    3年生・・・生徒玄関

 今回の案内を、「新型コロナウイルス関係」に掲載いたしましたので、ご確認ください。

2人の会話より(5月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      生徒のいない廊下を眺めながら...。

杉森先生:「また休校延長になってしまいましたね」

松井先生:「生徒のいない学校はさみしいなぁ。ところで杉森先生、もう
      1カ月経つけど、4月第1週の2年生のみんなはどんな様子
      だった?」

杉森先生:「先輩になったことを意識した行動が見られ、とても頼もく感
      じました!松井先生も気付かれましたか?」

松井先生:「うん。入学式の玄関の幕張りはみんなで力を合わせて丁寧に
      取り組んだり、新入生にやさしく掃除の仕方を教えたりする
      姿を見付けることができました。部紹介では3年生が堂々と
      先輩らしい姿を見せてくれてさすがでした!!」

杉森先生:「新1年生も加わり、蟹谷中学校がますます活気付いていきま
      すね!1か月後、休校明けの生徒みんなの登校が楽しみで
      す。」

松井先生:「杉森先生、僕たちも追加の宿題や休校明けにみんなを迎える
      準備を進めなくちゃね!」

杉森先生:「教室へ行って授業の準備をしてきます!」

      1A教室へ向かう...。

松井先生:「おーい、杉森先生、2Aの教室はランチルームだよ!」

杉森先生:「しまった、1年間のくせが!生徒のみんなも休校明けは教室
      を間違えないように!と言いたいところですが、みんな自覚
      があるから大丈夫ですね!」

      ランチルームへ向かう...。

マスクの寄贈(5月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日に、公益社団法人小矢部青年会議所 様から小矢部市に対して、生徒用マスクが寄付されました。いただいたマスクは、次回の課題等の受渡日にお渡しする予定です。
 なお、前回配布した布マスクは、一度洗濯をしてから使用いただきたいとお願いされています。公益社団法人小矢部青年会議所 様、マスクの寄贈ありがとうございました。

臨時休校再延長のお知らせ(4月30日)

 先般4月28日、富山県知事から「県立学校の臨時休校期間を5月31日まで延長する。」と発表されました。つきましては、県の方針を重く受けとめ、市内全小中学校の臨時休校を5月29日(金)まで再延長することといたします。詳細につきましては、学校HPの新型コロナウイルス関係に掲載いたしましたので、ご確認ください。

授業の研究(4月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校が再開したら、生徒の皆さんに分かりやすい授業ができるように、私たち教員も日々勉強しています。今日は齋藤先生が、私たち教員を生徒に見立てて「なぜヨットは風に向かって進むことができるのか」を実験を通して挑戦!
 写真左の車が、扇風機の風に垂直や角度を付けて進む…、参観している教員がどうしてかを考えました。船は、風が吹いたらその向きに進むはずなのに…。そこで、齋藤先生の解説が始まりました。参観した先生たちは「納得!分かりやすい」と。詳細は、3年理科の授業で…。お楽しみに。
 最後に、齋藤先生からの伝言。「進路を決めるのは風の向きではなく、帆の向きです。人生の航路でその行き先を決めるのは、心の在り方です。」(E.W.ウィルコックス)

重要 GW期間中の緊急連絡について(4月28日)

 明日から大型連休に入ります。大型連休中(4/29〜5/6 の土日祝日)に次のような場合
 1、生徒に事故や大きなけが、入院を伴う病気があったとき
 2、新型コロナウイルス感染症について、厚生センター又は保健所から陽性者又は濃厚接触者であるとの連絡があったとき
 3、その他
 
 このような時の緊急連絡は、学校ではなく小矢部市役所(TEL:67−1760)までご連絡ください。なお、緊急連絡の対応のお知らせを、新型コロナウイルス関係に掲載いたしましたので、ご確認ください。

 

4月27日

 本日は、臨時休校延長に伴う学習課題等の受け渡しを行いました。保護者の皆様には、平日の開催にもかかわらず、来校いただきありがとうございました。
 なお、1年生の「心臓検診個人票」、2・3年生の「結核問診票」の提出〆切が4月30日(木)と記載されておりますが、学校が再開されたときに持参ください。

チューリップ(4月24日)

画像1 画像1
 生徒の皆さん、元気に過ごしていますか。新学期になって約半月が経ちました。皆さんが登校したのはわずか数日ですが、時間はいつもどおり過ぎていきます。
 始業式の頃、満開だった桜はほぼ散り、今はチューリップの時期となりました。チューリップが咲いているうちに、学校が再開し、皆さんと一緒に授業ができることを願っています。
画像2 画像2

重要 宿題・課題等の受け渡しについて(4月23日)

 臨時休校の延長に伴い、宿題・課題等の受け渡しについてお知らせします。

 日時:4月27日(月) 15時から18時
 受け渡し場所:1年生・・・体育館玄関
        2年生・・・正面玄関
        3年生・・・生徒玄関
 
 詳細につきましては、配付文書 ⇒ 新型コロナウイルス関係 ⇒ 「宿題・課題等の受け渡しについて」をご覧下さい。併せて、「臨時休校中の注意事項」につきましてもご確認下さい。

株式会社ミヤモリ様よりマスクを寄贈いただきました(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 株式会社ミヤモリ様が、小矢部市の子どもたちのためにと寄贈いただいたマスクが届きました。このマスクは、27日の分散登校日にお渡しいたします。
 このマスクは、洗って何度も使える抗菌マスクです。生徒の皆さん、このマスクを大切に使ってくださいね。
 株式会社ミヤモリ様、マスクを寄贈いただき、ありがとうございました。

4月22日

画像1 画像1
生徒のみなさんがいない学校は、静かで、底冷えがして、がらん、としています。
30分ごとに鳴る柱時計の鐘が、大きく響きます。

休校が長引くことになりました。
学校では、27日の登校日に備え、配布物の用意を進めています。
見ての通り、たくさんの配布物があります。(写真はまだまだ一部です。)
いつものバッグでの登校をお勧めします。

登校時、学校ではソーシャルディスタンスを守りながらの関わりしかできません。
たいへん寂しいことですが、それがみなさんを守ることだと信じています。
大切な人を守るため、家族の中でも注意し合って、感染予防を徹底していただくよう、お願いいたします。

臨時休校の延長のお知らせ(4月21日)

 県知事より「富山県の緊急事態措置」について、最大限の危機意識をもって対応してほしいとの発表を受け、市教育委員会と協議した結果、市内全小中学校の臨時休校を5月8日(金)まで延長することになりました。
 詳細は、「臨時休校の延長のお知らせ」を掲載いたしましたので、ご確認ください。

アルコール消毒剤を準備しました(4月20日)

画像1 画像1
 三寒四温の日が続いていますね。生徒の皆さんは元気でいますか?
 学校再開に向け、生徒玄関に「手指消毒用アルコール」を設置しました。下駄箱ごとに置いたので、登校時は「シュッ」と手にしてください。
 今日は、アメリカの作家アリス・モースの言葉を贈ります。
Yesterday is history,Tomorrow is mystery,Today is a gift.that is why calld the present.
 意味は調べるも良し、学校再開時に聞くも良しです。ヒントは、「昨日は過去、明日は謎。そして今日は〜。」です。
 それぞれの人が、今日自分にできることをして過ごしましょう。

4月17日(金) 蟹谷中クイズ2

 今日、せせらぎ学級の生徒の皆さんと電話で話しました。昨年度の3月にも電話で話しましたが、そのときよりも礼儀正しくハキハキと電話で話してくれたので、皆さんの成長を感じとてもうれしかったです。
 さて、今日も昨日に引き続き蟹谷中学校クイズです!!下の写真は、中学校のどこを撮影したものでしょうか。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。