6月3日(月)は、振替休業日です。

12月7日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から保護者会です。職員玄関からお入りください。体温等ご記入の上、事前にお渡しした参加者カードの提出は、各教室でお願いします。密にならないよう、座席配置を学級ごとに工夫しています。
 お忙しいところ、ご参加ありがとうございます。

12月7日 校長室より 3年生小山田学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さっそく、自分たちでも植えてみました。一人10粒のどんぐりを丁寧に植えました。
 鶴見川源流ネットワークの皆様に今回もご準備いただきました。畑をお借りしている田中様、源流ネットワークの皆様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

12月7日 校長室より 3年生小山田学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の裏の里山にたくさん落ちているどんぐりはコナラですが、今回はクヌギのどんぐりを植えました。まずは、どのように植えるのか、お手本を見せていただきました。

12月7日 校長室より 3年生小山田学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木曜日、3年生が、給食の野菜を提供してくださっている田中さんの畑の山の上に、どんぐりを上に行きました。
 まずは和光大学の堂前先生から、どんぐりのことだけでなく、どのように林ができるについて紙芝居を使ってお話していただきました。人が手を入れることで、森はその環境を保つことができるということがわかりました。

12月4日 校長室より はやぶさ2帰還間近

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の朝会でお話した、小惑星探査機はやぶさ2から地球に向けて、分離するカプセルの最終段階が近づいてきました。このままいくと、6日(月)の午前2時半過ぎにオーストラリアのウーメラ砂漠に到達しそうです。
 そしてはやぶさ2本体は、別のミッションのため再び地球を離れることになるようです。
 朝、5年生の教室をのぞいたら、JAXAのホームページに掲載されている現在のはやぶさ2の動きについて、スクリーンに投影していました。

12月4日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数学習の中で、難しい単元といわれている「単位量あたりの大きさ」に入りました。この日は、うさぎ小屋の込み具合について、どんな比べ方があるかを考えました。少人数指導で進めていますが、3クラスともすぐに比べ方がぴんとくるという感じではなく、どんな情報があれば込み具合を比べられるのか、ていねいに引き出す授業をしていました。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植樹した場所には、源流ネットワークのみなさんにご準備いただいた看板を設置しました。
 写真に写っている水道塔の先は、尾根幹線です。水源の森は、一部立ち入りや通行ができないところもありますが、基本的には公道を通って散策することができます。6年生だけでなく、みなさんにも歩いていただきたい場所です。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一本ずつ苗木を植えます。3年生の時に植えたくぬぎのどんぐりが、ここまで成長しました。3年間の時間を感じ取りながら、手にした苗木を植えていきます。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ植樹です。傾斜地ですが、作業しやすいように整えていただきました。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回植樹する場所につきました。植樹するために、1枚目の写真の上部分のように、一面覆われていた笹などの草を、何日もかけて刈り取っていただきました。
 作業の前に、植樹のやり方について、お手本を見せていただきました。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回植樹する場所に行く途中に、本校の10年前の6年生が植樹したという林の横を通りました。お世話になっている源流ネットワークの方から、10年前の話を聞かせていただきました。
 当時の6年生は、今は22際になっています。自分たちで植樹したことを覚えてくれているでしょうか。

12月3日 校長室より 6年生小山田学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校の特色ある教育である、小山田学習。6年生がそのまとめとなる、鶴見川水源の森に植樹に出かけました。リュックの中には、植樹の際に使う2Lの水の入ったペットボトルが入っています。
 以前に来た時にも説明を受けた、この水源の森の守り神のような柳の木に再会です。

12月2日 校長室より 3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館体育では、跳び箱運動をしています。両足でしっかりと踏み切り、開脚跳びに挑戦しています。手をつく位置や跳んだあとの姿勢にも気を付けて練習しています。

12月2日 校長室より

画像1 画像1
 小山田緑地の入り口に咲いていました。さざんかの美しい季節です。あっというまに、激動の2020年の最後の月になりました。

12月2日 校長室より 5年生小山田学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 機械トラブルもあり、近所の方に助けを求めましたが、何とか脱穀できました。次は、わらを使って、わら細工に挑戦します。

12月2日 校長室より 5年生小山田学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週土曜日、お借りしている水田で収穫した、もち米の脱穀をしました。いろいろな学校で稲作体験はしていますが、脱穀機をお借りして校内で脱穀をするのは珍しいことです。これも地域の皆様にも教育活動を応援していただいている小山田小学校ならではのことと、感謝申し上げます。

【6年】町田を水害から守ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、鶴見川源流ネットワークの方々と野中谷戸源頭へ行き、どんぐりの苗を植えました。
3年生の頃に植えたどんぐりは1mほどに成長していてびっくりしました。

この植樹は約10年前に始まりました。10年前の先輩が植えたどんぐりの苗はとても大きく成長しており、雑木林となっていました。今日植えたものも、成長が楽しみです。

さて、この活動ですが、実は町田を水害から守る意味も込められています。大昔は田畑だった場所に植樹をすることで、地面が保水力をもち、水の量をコントロールできるようになり、大雨のときでも土砂崩れなどの災害が起きにくいそうです。
植樹をし、森作りの手伝いをしながら、町田を水害から守れる素晴らしい活動でした。

6年生の頑張りが伝わったのか、源流ネットワークの方の話を聞いているときに、タヌキが見に来てくれました。タヌキもどんぐりの苗の成長が楽しみなのでしょうか。

小山田小は今日も豊かな自然の中で、活動できています。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、柑橘王国である愛媛県のオリジナル品種「紅(べに)マドンナ」を給食に出しました。
ゼリーのようにプルプルした食感!と聞き、注文しました。見た目から色が美しく、おいしそう!!ジューシーでとってもおいしく、味見が止まりませんでした!!(ちゃんと我慢しました)
副校長先生は「色がいいね!」と気が付きましたが、いつもと違うみかんに気が付く美食な児童はいるのかな??

今日の給食
チキンクリームライス(ケチャップごはん)、バジルドレッシングサラダ、紅マドンナ

12月1日 健全育成収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週土曜日、日頃から大変お世話になっている健全育成の皆様と小山田緑地公園スタッフの皆様が開催した、「収穫祭」におじゃましました。残念ながら、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、例年のような大規模なお祭りはできないとのことでしたが、活動の一端を見せていただくことができました。
 新型コロナウィルスが終息して、またにぎやかな収穫祭ができるようになる日が来ることを願っています。

12月1日 校長室より クラブ活動紹介その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブです。この日は、バスボムを作っていました。使う薬品など材料の量を確かめながら、慎重に進めていました。どんな活動をするかについては、自分たちでアイデアを出すことや担当の先生からの提案の中から、自分たちが取り組んでみたいものを選んで決めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/12 7時間授業(4~6年)※4年生5時間に変更