薬師中学校ホームページへようこそ!

感嘆符 2020年7月1日 部活動が本格的に再開、朝読書も、、

7月1日から部活動が本格的に再開されました。新型コロナウィルスの感染に注意しながら同時に熱中症に対する配慮もしながらの再開です。また、朝の始まりも健康チェックをしながら10分間の朝読書も開始しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 2020年7月1日 教員の応急救護訓練

例年実施している教員を対象とした応急救護訓練の様子です。今年は3密を避けるため町田消防署のご協力を得て、AEDと訓練用人体模型の数を増やして実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2020年6月29日 リモート生徒総会

新型コロナウィルス感染防止のため、今年度の生徒総会は体育館ではなく、生徒は各教室で生徒会役員や専門委員長の提案をモニター越しに聴きました。新たな方法でしたが無事に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2020年6月25日 花壇の苗を植えかえ

環境委員会の生徒が花壇に苗を植えました。春の花壇は生徒が鑑賞できる時間があまり無いまま見頃を過ぎてしまいましたが、今回の苗はたくさんの生徒に鑑賞してもらえることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 2020年6月22日 学校生活の場面

22日三年生は進路説明会を行いました。感染防止のため、生徒は体育館、保護者は教室でモニターを見ながら説明を聞きました。また、22日の週からは1年生の部活動体験(仮入部)も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2020年6月16日 はじめての避難訓練

火災を想定した避難訓練を実施しました。非常時の避難経路を確かめることが一番の目的でした。校庭に出ると全力で走り素早く行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年6月15日 部活動について聞く

生徒会説明に続いて、部活動について3年生の代表から説明を受けました。ユニフォームや練習の様子を紹介してもらいました。3年生も例年と違うかたちに多少戸惑いながら丁寧に説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2020年6月15日 生徒会説明を聞く

全校登校初日には、新1年生に対して3年生が生徒会について説明しました。代表生徒が体育館で説明している模様を、他の3年生は教室でモニターで参観しました。例年なら全校生徒が集まって行う行事ですが新型コロナウィルス感染防止対策からの方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2020年6月15日 全校登校始まる

段階的に登校が再開されてきましたが、6月15日から全校生徒が同一日に登校するようになりました。名簿の前半と後半に分けて昇降口前で健康観察を受けて教室に入ります。グループで座る机には透明の仕切板を設けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2020年6月2日 いよいよ授業再開

授業も本格的に始まりました。クラスが2つに別れての学習ですが、頭も体も徐々に慣らしていきながら、自分の能力が最大限発揮できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2020年6月2日 学校の登校日再開

臨時休業中の課題配布日を経て、6月から学校が段階的に再開されています。6月2日は全校生徒が名簿の奇数と偶数番号に分かれて登校しました。校舎内に入る前に健康チェックをうけて教室に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年6月1日から登校再開へ

町田市では6月1日から登校を段階的に再開することになりました。1週目は2日、2週目は3日、3週目から5日と登校日を増やしていきます。1週目と2週目は名簿の奇数番号と偶数番号に分けての分散登校です。新型コロナウィルス感染症の感染予防のため「手洗い」「咳エチケット」「人との距離」に充分気を付けた生活が不可欠です。教員・生徒・保護者地域の皆さんで協力し、安全な学校生活が継続できるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年5月21日 オンラインでホームルームの試行

オンライン学習ができる環境を整備するため準備を進めています。全校生徒にはGoogleのアカウントとIDを配布する作業を進め、家庭にある端末を利用したオンラインでのやり取りがどの程度できるか確かめていきます。5月21日には3年1組で試験的にGoogleClassroomを利用してホームルームのかたちで運用してみました。30名ほどの生徒が参加してリモートでのコミュニケーションを取ることができました。スムーズな学習ができる環境が整うまでにはまだまだ時間がかかりますが、保護者の皆様の御協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年5月18日から20日 課題提出に

5月18日から20日には学年ごとに名簿番号を奇数と偶数に分けて分散して、課題を提出するために来校しました。1時間から2時間程度の活動で、生徒の様子や表情をうかがうことができて少しホッとしました。次の課題をたくさん受け取って帰りました。家庭学習頑張ってください。5月28日と29日には課題の状況確認をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年5月12から14日 課題を提出に、、

課題提出や副教材を受け取るために、学年別、学級別、名簿順別に来校しました。感染防止のために友達といろいろ会話する時間はありませんでしたが、4月9日以来、久しぶりに教室に入りました。どの学年も整然と混乱することなく、たくさんの課題を提出したり副教材を受け取ったりすることができました。次の課題も沢山出されましたが頑張って取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年5月8日 家庭学習を応援

長い長い臨時休業日期間です。各学年の課題に取り組むと同時に、4月から5月に指導する予定だった指導計画一覧表を参考に家庭学習が充実するよう努力しましょう。トップページの「家庭学習を応援」にある配布文書をクリックして活用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年5月7日 四季彩の杜

今年4月に薬師池公園四季彩の杜ウェルカムゲートがオープンしました。本校の横を走る鎌倉街道の薬師池に隣接する施設です。東京オリンピックパラリンピックが予定通りに開催されれば聖火が通過する予定でしたが、、残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年5月1日 登校再開を願って

一日も早い学校の再開が望まれるところですが、臨時休業中の教室の掲示の一部を紹介します。入学式、始業式のときとは随分予定が変わってしまいましたが、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年5月1日 課題配布日に向けて

緊急連絡でもお知らせしているとおり、5月12日から14日は学年別、学級別、名簿別に課題の回収と配布をします。写真のように教室の各自の机の上に副教材が置かれていますので自分のものを間違いのないように持って帰ることになります。できるだけ人との接触を避けるよう注意して来校してください。ホームページの緊急連絡の項目にあるプリントや学年だよりのアイコンにある配布物をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年5月1日 登校再開を願って

臨時休業中の教室掲示の一部を紹介します。皆さん家庭ではしっかりお手伝いができていますか。学校が再開したら清掃活動に協力してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/8 音楽祭
3/10 スポーツ大会 予定日 都立後期2次受検
3/11 球技大会3年 避難訓練

各種ご案内

学校だより

標準服・体育着デザイン

1学年だより

2020年度掲載済み文書

2学年だより

3学年だより・進路通信

2019年度掲載文書