新型コロナウイルス感染防止のために、必ず手を石鹸で洗いましょう。

日光に向けて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染拡大防止で、日程が大幅に変更になった日光林間学校の説明会を明日に控え、その準備を6年生が手伝っていました。ようやく行けることになった日光ですが、夏の日光が冬の日光となり、コロナのこともあり、いろいろとドキドキの毎日です。しかし,6年生は、準備を着々と進めています。天候に恵まれ、当日まで健康で出発できることを祈るばかりです。

秋探し かわいい作品発見

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が秋探しで見つけてきた落ち葉を使って楽しい作品を作っていました。

広報まちだ11/15号に5年生のスヌーピーミュージアム見学の記事が載りました

画像1 画像1 画像2 画像2
広報まちだ11/15号に5年生が参加したスヌーピーミュージアム見学の記事が掲載されました。町田市では「えいごのまちだ」事業の一環として、市内南町田グランベリーパーク内にあるスヌーピーミュージアムの見学会を実施しています。今回、藤の台小学校の5年生が広報まちだの取材をうけることになり、記事が掲載されました。

薬物乱用防止教室 5年6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年行われている5・6年生向けの薬物乱用防教室が、学校薬剤師の土屋温子先生を格子にお招きして行われました。子どもたちに薬物ってなあにと聞いたところ「コカイン」「覚醒剤」という返事があって、結構知っている子がいることがわかりました。しかし、薬物とは幅広く考えれば、日常服用している風邪薬や消毒薬なども入ります。正しく服用しない薬剤使用はすべて薬物乱用に当たります。必要に応じて薬は服用するものであり、興味本位や間違った服用をしてはいけないこと、成長や体の機能に甚大な被害を与えることを学びました。

短縄とび週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの時間、校庭で短縄飛びをする季節になりました。コロナ対策で、ソーシャルディスタンスを守って行います。寒くなりましたが、外で体を動かすほうが、室内にこもるより感染リスクも低くなりますし、体力も付きます。音楽に合わせて楽しく短縄飛びをします。運動不足の私も挑戦しないといけませんね。

学校保健委員会 3年生歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年行っている歯科校医の小沢先生による3年生の歯磨き指導が行われました。例年ですと各クラスごとに染め出しをして、歯磨きを実際に行うのですが、今年はやはり、コロナ対策で、体育館で一斉に先生からお話をうかがう形式になりました。歯磨きは、虫歯予防や歯周病予防にはもちろんですが、最近ではコロナ対策としても推奨されているという話を聞いたことがあります。飛沫の拡散には十分な注意が必要ですが、ご家庭での歯磨きの励行を進めていただけましたら幸いです。

戦争体験を聞く学習 3年生 11月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年3年生は、国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習に合わせて、戦争体験を聞く学習を行っています。市内で活動されている語り部「たけのこ」の方から、「かよこざくら」という本の読み聞かせとそれに関係する戦争の話をうかがいました。戦後75年が経ち、実際の戦争体験を語る方は高齢化し、戦争の体験が次第に風化しつつあります。なかなか理解することは難しいかもしれませんが、戦争がもたらすことの悲惨さや悲しみを感じるとともに平和な社会を願うことの大切さを感じてほしいと思います。戦争は遠くで起きるものではありません。一人一人の心の中に戦争の種はあります。自分さえよければ他人はどうなってもよいという心が、戦争への扉を開くことに繋がるということを私自身も考えさせられました。

表彰されました

画像1 画像1
6年生の隈元君が環境保全ポスターの募集で、町田東ロータリークラブの会長賞を受賞しました。地球環境を考える学習を通して学んだ内容をポスターに生かす事ができたようです。おめでとうございます。

後期始業式 11月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期始業式が行われました。前期の終業式から3日後なので、気持ちの切り替えが難しいかもしれませんが、進学、進級に向けて新たな気持ちでスタートできるように頑張らせたいです。今回は3年生と6年生の児童代表の新学期の抱負の発表がありました。二人ともしっかり自分をみつめた反省に立ち、新たな目標をもつことができました。後期の頑張りに期待しています。

表彰されました

画像1 画像1
本校の児童が、近所の公園での不審火を消火器で消し止め、町田消防署長から感謝状を受けました。以前にもぼやを見つけて保護者に知らせ、未然に火事を防いだ児童が感謝状をいただきましたが、今回2度目の感謝状贈呈となり、本校児童の防火意識の高さに驚きました。日頃から、避難訓練等を通じて防災意識を高める努力をしてきましたが、いざというときの児童の心構えがこうした場面で生かされていることを知り、嬉しくなりました。

前期終業式 30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年度前期の終業式が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、体育館での終業式ができません。校長室で児童代表の言葉などが行われました。今回は藤の学級の6年生と4年生の代表児童による発表でした。二人とも前期の成果をしっかり話すことができました。後期に向けて、新しい目標がもてました。前期は、休校期間などもあり、予定が大幅に変更になりました。子供たちも厳しい学校環境の中、よく頑張りました。後期は、次の学年にバトンをつなぐ大事な期間です。気を引き締めて頑張りましょう。

誕生日会 藤の学級 30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
藤の学級さんは、毎月誕生日会をしていますが、例年10月はハロウインにちなんだ仮装大会をしています。思い思いの衣装に仮想した子供たちが、校長室にサプライズ訪問しました。びっくりしたけど、お菓子はないよー。楽しいひとときでした。

「秋を探そう」生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日1・2年生たちは「秋を探そう」生活科見学へ行きました。
秋晴れの中、小道を通ってひなた村まで歩いて行きました。童話の森では、コナラ、シラカシ、マテバシイのどんぐりをたくさん拾いました。クヌギのドングリを見付けた子もいました。
キリギリスを捕まえた子や、ニホンカナヘビを捕まえた子もいました。ススキの穂や紅葉した葉を集め、秋を感じながら楽しく活動できました。

藤の学級さんからハーブの寄植えもらいました。

画像1 画像1
藤の学級のお友達が、校庭の花壇で育てたハーブを寄植えにしてプレゼントしてくれました。ミントなどの香りの草花が可愛らしく植えられています。とっても仲良しの子どもたち。微笑ましいひとときでした。早速、校長室の前に飾りました。

運動会の写真展(職員室前)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の非常勤教員であります中田先生が、運動会の写真を撮影してくださり、大きく引き伸ばしてくださいました。中田先生は、長年ご趣味で写真撮影をされていて、プロ並みの腕前に教職員もびっくりでした。職員室の前の掲示板をギャラリーとして掲示しました。子供たちも食い入るように見ています。また、これも無理を言ってお願いしたのですが、中田先生はいわゆる撮り鉄がご趣味で、全国各地を回られて、これまたすばらしい鉄道写真をお撮りになっています。子供たちの中には鉄道ファンが多いので、秀作を何枚かお借りして、校長室前に鉄道写真コーナーを作りました。私も昔、鉄道好きな少年だった頃を思い出し、写真を眺めながら、コロナ禍でなかなか行けない旅に思いをはせています。こちらも機会があればぜひご覧ください。

遠足1・2年生 薬師池公園西園 16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で延期になった1・2年生の遠足が行われました。ちょっと肌寒い日でしたが、元気に出発。途中、薬師中学校の前を通ったら、中学生が手を振ってくれるほほえましい場面もありました。場所は、今年開園した薬師池公園の西園です。ウエルカムゲートという愛称があり、レストランなども併設されています。2年生がリーダーとなり、1年生とスタンプラリーをしました。昨年度は2年生に引っ張られて回っていた子供たちが、今年は、1年生のお世話をしています。子供の成長というのはすごいものです。延期の日程なのでお弁当はありませんでしたが、後半は天気も回復しました。赤とんぼが舞い、どんぐりがあちこちに顔を出す秋本番の季節に良い体験をしました。近いので、ぜひご家族でお散歩がてら行ってみてください。

福祉体験学習4年(視覚障害者の方の話を聞こう)15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の福祉体験学習で、毎年来ていただいている柿島さんから、視覚障害者としてのお話を伺いました。初めて伺う話に、子供たちは真剣な眼差しで聞き入っていました。普段何気なく目が見えることを当たり前のように思っている子供たち。視覚障害のある方々の苦労や自分たちができることを考えるよい機会となりました。柿島さんは視覚障害者の囲碁教室の講師もされています。独特の碁盤と碁石を使って、囲碁をすることができます。最近少しですが、校長室で囲碁や五目並べをしに来る子がいます。そういった子供たちとの交流もできたらいいなと考えています。

運動会大成功!11日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風14号の接近で一日延期になった運動会。当日も朝まで気をもみましたが、当日の朝は弱い雨。予報は午前中回復に向かうということで、6時半の時点で実施を決定しました。校庭のぬかるみを全教職員で修復し、なんとか8時半の開始を迎えることができました。今年度は、新型コロナウイルスのため赤白の対抗戦ではなく、徒競走と演技種目のみの運動会でしたが、子供たちは一生懸命練習し、保護者の皆様にご披露することができました。6年生のスローガンの言葉や終わりの言葉に込められた無念さや最後までやり遂げた満足感、本当に感動しました。各学年が、思いを込め、コロナ禍における運動会を意義あるものにしてくれました。つながる心を確かめ、全力を出し切るという大きな目的を達成した子供たちや教職員を校長として誇りに思うとともに、こうした状況の中での運動会のあり方に、温かい眼差しと深いご理解をいただいた保護者や地域の皆様に改めて感謝申し上げます。校長 三好浩一

スヌーピーミュージアム見学 5年生 2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、第5学年の児童を対象に、グランベリーパークにできたスヌーピームージアムに5年生児童がえいごのまちだ事業の一環として見学にいきます。館内では、なるべく英語を使って会話し、スヌーピーに関しての問題などを解き進めます。短い時間でしたが、新しいミュージアムで思い出に残るひとときを過ごしました。ぜひ、ご家族でもおでかけください。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科見学を24日(木)に実施しました。今年度より、3・4年生の社会科副読本が新しくなり、4年生の学習内容が、一部変更になりました。社会科見学の場所が浅草から、府中のに変わりました。府中市の大國魂神社に伝わるくらやみ祭が教材となり、町田とも縁の深い多摩地域の学習がとりあげられています。そこで今回は、府中市郷土の森資料館と大國魂神社を見学し、東京都の伝統行事であるくらやみ祭りの学習を行いました。台風12号の接近が心配されましたが、幸い雨にも殆ど当たらず、予定通り見学ができました。新型コロナ対策もしっかり行い、消毒等に努めて行いました。博物館は改修工事のため、しばらくお休みに入るとのことでしたが、見ることができてよかったです。例年くらやみ祭は5月の連休中に行われるので、来年機会があればぜひご家族でおでかけになってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校便り

ふじともだより

1年生連絡・配布文書

2年生連絡・配布文書

3年生連絡・配布文書

4年生連絡・配布文書

5年生連絡・配布文書

6年生連絡・配布文書

藤の学級連絡・配布文書

図工

学校だより2020

図工 3年生

図工 5年生

図工 6年生

サポートルーム

2021入学説明会資料