学校生活の様子をお知らせします。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員が、正門と東門に立ってあいさつをしています。あいさつを返してくれた人には、手作りのカードが渡されています。これを集めると一枚の絵が完成するそうです。いつもより早く登校し、門の前に立っている代表委員。学校のために頑張っています。子供たちのあいさつの声も大きくなってきました。

児童集会 代表委員会より

 Google Meetを使って、職員室と教室をつなぎ、児童集会が開かれました。今朝は、4年生以上の各学級から代表委員が一人ひとり全校にメッセージを伝えました。
 代表委員会では、町六小の挨拶の仕方について話し合いました。先生たちには挨拶がきちんとできているけれど、友達や他の学年の人や地域の方々には挨拶ができていないという課題が挙げられました。また、挨拶の声が小さい人がいるという意見も出ました。
 そこで、代表委員会ではなぜ挨拶をするのかを考えました。
1 コミュニケーションをとるため
2 挨拶をすると相手も自分も気持ちがよいから
3 社会的な場面で必要だから
4 日頃の感謝の気持ちを表すため

 そして、3つのポイントを決めました。
1 相手に聞こえる声でハキハキと
2 相手の目を見て
3 自分から進んで

 毎朝、7時40分から8時10分まで、正門と東門で挨拶運動をしています。
 町六小をみんなで挨拶ができる学校にしようと頑張っています。

2年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んで、おもちゃの説明書の書き方を学びます。この日は、作り方ごとにばらばらになった段落を順番に並べました。そのためには、子供たちは作り方の写真を見たり、書き出しのつなぎ言葉に気を付けたりして正しい順序に自分のカードを並べていました。友達と自分の並べた段落を見せながら、どうしてこの順序で並べたかを伝え合いました。
 2年生の担任や図工専科は、馬のおもちゃを教科書通りに作ることから教材研究を始めました。今日の授業では、子供たちはまだおもちゃを作っていません。実際に作って見ながら、文章を読むことも大事です。次の時間には、実際に馬のおもちゃを作ってみます。
 講師の東京学芸大学准教授細川太輔先生には、我々教員が子供たちと同じように、文章の並び替えを体験させていただきました。ご自身の実践のご紹介も交えて、おもちゃの作り方を書く授業についてご指導いただました。

3年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、障がいをもった方々について理解を深める勉強をしています。
 車椅子は、2年生の時に体育館で体験したことがありましたが、今回は校舎の1階をすべて回るコースで行いました。段差やスロープなども初めての体験です。
 やまばと学級の先生から、車椅子に乗る時、押す時に気をつけることの説明を聞き、始まりました。みんな約束を守って、声をかけてからのスタート。スロープの登りでは、思ったよりも力を入れて押さなければならなく、頑張っていました。道を譲り合いながら、真剣に車椅子を操作していました。
 振り返りでは、乗ってみると、「廊下のでこぼこが思ったよりも感じた。」「ゆっくりおしてもらうと安心できた。」などの感想が出ました。押す方では、「坂があるところが難しかった。」「自分が押したとき、早すぎたかもしれない。」などの感想が出ました。
 町六小では、車椅子のお友達の手伝いをすることができるので、今回の経験を次に生かしてほしいと思います。

4年生 車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に障がいをもった方々について理解を深める勉強をしています。車いす体験では、校舎内を友達と共に移動しました。本校舎とプレハブ校舎の間の渡り廊下を通る際には、段差がありそこで車椅子がガタンと衝撃を受けてしまいます。車椅子を押している人が声掛けをして、乗っている人を安心させるよう気を付けていました。優しく対応している4年生を見て、心が温かくなりました。この勉強をもとに、社会に目を向けて、障がいをもった方々の暮らしにとってどんなことが必要なのか、考えるきっかけとなるでしょう。。

2年生 道徳「じぶんが しんごうきに」

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の「じぶんがしんごうきに」という題材で、お世話になっている人について考え、感謝の気持ちをもつこと、伝えることの大切さについて学習しました。
 今回の授業では、実際に身近で児童の安全を守り、支えてくださっている、安全ボランティアの山下さんと田村梅子さんをゲストティーチャーとしてお招きし、横断歩道に立ち始めたきっかけ、日頃横断歩道に立たれているときの思い、立っているときの出来事や喜びなどをお聞きしました。

 毎日児童の登校時間に合わせ立ってくれていることが、あたりまえのことであると思わず、地域の人のことを今一度考え、これから登下校時や生活する中で、子供tたちが元気な挨拶をしたり、感謝の気持ちをもち、その気持ちを伝えようとしたりする姿が増えていくとよいです。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の「ぐんぐんそだて」の学習で、田村梅子さんと桑田さんにお手伝いいただき、小松菜の種まきをしました。 種をまく時や、土をかける時に気を付けることや、小松菜の成長について教えていただきました。教えていただいたことに気を付けながら丁寧にまくことができました。
 夏に畑できゅうり、なす、ピーマンを育てて以来だったので、また野菜を育てることができることに喜んでいました。小松菜の成長も子供達と一緒に観察しながら、大切に育てていきたいと思います。

車椅子体験 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、障がいや障がいのある人への認識を深めるために、全学年が生活科や総合的な学習の時間を通して毎年学んでいます。
 今日は、2年生が昨年学んだことを生かして、1年生に車椅子の乗り方を教えていました。肢体不自由学級やまばと学級の担任から、車椅子のことについてはじめに話を聞いた後、車椅子に乗ったり押したりする体験をしました。必ずブレーキを掛けてから乗ること、曲がる時や止まる時には一声掛けることなどを教え合いました。
 学年の発達段階に応じて、障がいについての学びを深めています。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室のスクリーンにChrome bookのMeet機能を使って、画面を映し、クイズの問題を出しました。集会委員会がパワーポイントを使って問題を作成しました。一同に集まると密になるため、今年度はオンラインでの児童集会を委員会の子供たちが知恵を出し合って計画・実施しています。
 学校に関するクイズでは、どの教室も盛り上がり、歓声が聞こえてきました。

1年生 芋掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の五十嵐さんが苗の植え付けをしてくださり、手入れをしてくださっていたさつまいもが、秋になり収穫の時期となりました。この日のために、1年生が抜きやすいように、昨日のうちに芋のつるを取ってくださっています。本当に有り難いことです。
 たくさんのさつまいもを掘って、子供たちは大満足。家に持ち帰って、お家の人に調理していだだくのを楽しみにしています。

ジャイアンツ 野球教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生に読売ジャイアンツの選手2名が野球を教えに来てくれました。先日、セントラル・リーグで優勝を決めたジャイアンツ。ユニホーム姿の選手たちに、子供たちも大喜びでした。
 校庭で、キャッチボールやバッティングの仕方について教わり、野球大好きな子供たちはもちろんのこと、普段は野球をしたことのない子供たちも楽しそうに運動していました。
 4年生はこれから体育でもボール運動をします。この日、教わったことを生かして身体を動かせたらよいです。

運動会 閉会式

青空のもと、赤組も白組も力の限り頑張りました。
保護者の皆様には、分散での参観でご迷惑をお掛けしましたが、検温や時刻を守っての入場、退場にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
友達と共に互いに高め合うことのできた運動会だったと思います。ご家庭でも、ぜひ子供たちを褒めていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 やまばと学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の競技に参加しました。練習も頑張り、本番でも最後までゴールを目指す姿に、大きな拍手を送りました。

運動会 5・6年生

高学年の徒競走は迫力があります。
5・6年生は大玉リレーをしました。二人一組で半周を運びます。コーナーが難しく、工夫しながら走りました。
6年生は、今回の運動会で係の仕事を頑張りました。担任が教室にいるため、人手が足りず、代わって6年生が一日仕事をしました。得点競技ばかりなので、休む暇なく採点作業をしていました。応援団は、徒競走や団体競技の間中、旗を振り応援を続けていました。道具の運搬は、迅速かつ正確に行いました。競技の実況アナウンスは、皆を励まし、温かいものでした。本当に頼もしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3・4年生

他の学年は、窓やプレハブ校舎入り口、教室の画面でMeetによる映像を見ながらの応援です。
3・4年生は、自分たちで考えた障害物を使ってリレーを行いました。キャタピラも自分たちで作りました。やまばと学級の3・4年生がたすきをつなぎます。とても速く進むキャタピラもあり、応援する人たちもびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1・2年生

1年生 初めてのかけっこ。ゴールまでまっすぐ走り抜けることを目標に頑張りました。
2年生 走り方に安定感が出てきました。
1・2年生による玉入れ。恒例のチェッコリダンスに加えて、今年はジャンボリーミッキーのダンスを取り入れての玉入れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式

6年生が立派に司会をやっています。
1年生の代表の言葉は、全校児童の前で緊張しながらも上手に言えました。
全校でラジオ体操をして、運動会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 もうすぐ始まります

画像1 画像1
絶好の秋日和。
まもなくやってくる子供たちを 校庭が待っています。

10月31日(土)の運動会について

 保護者の観覧は各ご家庭2名までとさせていただきます。(乳幼児は含みません)受付で、検温させていただきますので、ご協力をお願い致します。入場は正門からです。受付にてPTAの名札または22日に配布したリボンを付けてご来校ください。ご自分のお子さんのブロックのみの観覧にご協力ください。
第1ブロック 1・2年生 9:00から  第2ブロック 3・4年生 9:55から 第3ブロック 5・6年生 10:50から
運動会のプログラムや詳細についてはこちらからご覧ください。
運動会 プログラム 
運動会 お知らせ

4年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の本校の校内研究では国語について教員たちが学んでいます。昨日は、4年生の説明文「世界にほこる和紙」を読んで、要約するために大事な言葉や文を見つける学習を参観しました。自分の捉えた大事な言葉や文をもとに、なぜそれが大事なのか、意見を子供たちが言い合いました。全体で話し合う前に、近くの席の友達と自分の考えを伝え合いました。この学習のゴールは、この教材で要約について学び、それを生かして伝統芸能について調べたことをまとめてリーフレットをつくるということです。
 講師の東京学芸大学准教授 細川 太輔先生からは、何のために要約するのかを意識して子供たちに書かせることが大切だとご指導いただきました。実際に子供たちに要約文を書かせてみて、考えさせることもできるとのことでした。
 何が書かれているのかを読み取ることができる力を子供たちが主体的に学び、身に付けられるよう、教員たちが皆で研究しながら実践していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等