最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:69
総数:143590
TOP

1学期期末考査(7月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 交流大会で部活動を引退した3年生。気持ちを切り替え、期末考査に臨んでいます。
感染予防のため、窮屈で先の見通せない学校生活ですが、自分が今すべきことに集中して取り組む姿に、たくましさを感じます。
 1学期はあと1週間。がんばれ、蟹中生!
 

交流戦砺波地区大会(7月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホッケー部は

対 石動中 0-4 勝利
対 大谷中 3-0 惜敗

2位の成績で交流戦を終えました。
顔に打ち付ける雨に、集中力を保つのが難しい中、生徒たちは最後までゴールを目指して頑張りました。

今回は、スーパーセーブがたくさんあり、この1ヶ月集中的に練習してきたことの成果や、精神面での成長が感じられる内容でした。
そして、助けに来てくれた他部の仲間の得点に、助けられました!
ありがとうございました!

試合中は保護者の皆様やスポ少の後輩たち、たくさんの拍手をありがとうございました。
また、これまで、土日、平日を問わず、ホッケー場に行くたびに、ボランティアでご指導くださったたくさんのみなさま、ありがとうございました。
メンバーが少ない中、練習試合をして下さったり、多くのアドバイスを頂いたりしたことが、子どもたちに多くの選択肢を与えてくれました。心より感謝申し上げます。

ホッケー部交流戦に臨みます。(7月26日)

画像1 画像1
ホッケー部はチーム結成以来、全国大会出場を目標に取り組んできました。
しかし、コロナウイルス感染予防対策のため、全国大会、北信越大会、県選手権と大会が次々と中止になりました。合同チームを組んでいた津沢中学校とも練習を一緒にすることができなくなり、先が見えない中で、練習の意欲を失いそうな日もありました。

「今回、交流戦の機会を与えて下さった全ての方に感謝します」と部長が壮行放送で述べてくれました。
その言葉通り、最後の機会に全力で取り組んでくれることと思います。

今回は他の部から3名の応援を得て、蟹谷中単独での出場です。
上は水曜日、グラウンドで健闘を誓ったときの写真、
下は昨日の練習でコーチと作戦を打ち合わせているところです。

本日、初戦は石動中学校と対戦します。
行ってまいります!
画像2 画像2

スポーツ交流大会砺波地区大会(7月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、サッカーの交流大会が開催されました。試合の途中からは、雨が降り出すあいにくのコンディションでした。
 前半は、お互いに攻め手を欠き、0−0で終えました。後半は、落ち着いてボールを回すことが増え、徐々に試合を支配できるようになりました。シュートの本数は少なかったのですが、数少ないチャンスを生かし、2−0で井波中学校に勝利しました。
 26日は、10時30分から大谷中学校との準決勝です。

スポーツ交流大会砺波地区大会(7月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、野球の交流大会が開催されました。野球部は部員不足もあり、新人大会から津沢中学校と合同チームで出場していました。雨続きの天候で、合同練習が思うようにできず、連携不足が心配されました。
 試合は、雨のため、試合が途中で中断しましたが、グラウンドコンディションが悪い中でも、生徒は声を出し、お互いを励まし合いながら白球を追いかけてプレーしました。
 試合は、残念ながら負けてしまいましたが、合同チームのハンディを感じさせない素晴らしいプレーの連続でした。

スポーツ交流大会砺波地区大会(7月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日から、TOYAMA2020中学校スポーツ交流大会砺波地区大会が開催されています。今日は、女子バレー部と特設陸上部で、本校の生徒が出場しました。
 学校再開後も、コロナ感染防止のため十分な活動ができない中、生徒は工夫して練習に取り組んできました。
 試合終了後の生徒の様子は、今、もてる力を十分に出し切った満足感にあふれていました。女子バレーの3年生は、これで部活動を引退するため、涙を流していました。
 最後の試合で、全力を出し切り、さわやかな笑顔を見せてくれた生徒に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

交流大会に向けて(7月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動部は来週の砺波地区交流大会、また、美術部は作品作り、吹奏楽部は演奏会に向けて、1・2年生が3年生に応援メッセージを書きました。また、昼に壮行放送で各部長が抱負を述べています。ぜひ、3年生にはこれまでの努力の成果を発揮してよい思い出をつくってほしいと願っています。応援よろしくお願いします。

校内研修 〜英語科〜 (7月15日)

 授業力を高めるために、校内で研究授業を行いました。
 「自己紹介ビデオレター」の作成をとおして、聞く人にわかりやすい英語のスピーチの仕方を身に付けさせる授業でした。
 生徒がスピーチをタブレットで撮影し、互いにアドバイスをし合っています。
 生徒一人一台のタブレット導入に向けて、教員もできることからチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

磨感タイム(7月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は今年度初めての磨感タイム。磨感タイムとは、教師が提供する文章を読み、自分の考えを書く、本校独自の活動です。教員も生徒と一緒に書きます。全員分を掲示して、互いに読み合っています。ぜひ、本校に来られましたら読んでみてください。

交流大会に向けて(7月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月23日〜7月26日に、スポーツ交流大会の砺波地区大会が開催されます。運動部の3年生にとっては、中学校最後の大会になります。生徒は、思い出に残る大会にするため、残された時間を大切に練習に取り組んでいます。
 昨日、県内でコロナウイルスの感染者が確認されました。今日、コロナウイルスに感染しない、感染させないために自分にできることを生徒と再確認しました。
 子どもたちの大切な時間を奪わないためにも、ご家庭でも新たな生活様式についてご配慮いただければ幸いです。

PTA広報委員会の皆様より(7月3日)

 令和2年度 PTA広報委員会の皆様のご挨拶です。

委員長 荒永 隆司 ・ 副委員長 田中ヨリ子
「広報委員会では、これから始まる学校活動を会員の皆様に楽しく、分かりやすく、興味をもって見ていただけるような広報誌の発行を目指し、広報委員一丸となって努めてまいりますので、皆様のご理解とご協力を賜りたく、よろしくお願いいたします。」



PTA生活委員会の皆様より(7月2日)

 令和2年度 PTA生活委員会の皆様のご挨拶です。

 委員長 田中 純雅 ・ 副委員長 上田 一希 ・ 小橋 聡
「今年度は、新型コロナウィルスによる休校措置によってスタートが出遅れ、PTA活動もいろいろと自粛になっていますが、これからできる活動を全力で行い、子どもたちの笑顔のために精一杯努めさせていただきますので、1年間よろしくお願いいたします。」 
 

PTA学年委員会の皆様より(7月1日)

令和2年度 PTA学年委員会の皆様のご挨拶です。

委員長 関野 秀敬  副委員長 干野 隆行・中川 佳与・高嶋 広志
「今年度は新型コロナウィルスの影響により異例な状態が続いておりますが、子どもたちがこれから受け入れていかなければならない新しい日常を少しでも支えていければと考えております。会員の皆様や先生方のお力をお借りしながら、よりよい運営に努めてまいります。」

1学期中間考査 6月30日(火)

画像1 画像1
 29日(月)と30日(火)の2日間にわたって、1学期中間考査が行われました。
1年生にとっては、初めての経験です。

「テスト勉強の計画を立てて学習に取り組んだことで、いつもより学習時間が増えた。テストも自分なりによい感じだった。これからもこの習慣を大切にしていきたい」
「けっこう勉強したけれど、社・理・数が十分にできなくて、テストであまり成果が出せなかった。もっとまんべんなく頑張ればよかった」

 勉強の仕方を身に付けると、一生の財産になりますよ。

PTA執行部の皆様より(6月30日)

令和2年度PTA運営委員会執行部の皆様のご挨拶です。

会長 森田 和行 ・ 副会長  高島  聡 ・ 浦田 実里  
会計 鷲塚 裕之 ・ 会計監査 室永 有希 ・ 丸山 由佳
「先行きの不安はありますが、その時々で最善策を模索し、先生方としっかりタッグを組んで、全ては子どもたちのため全力を尽くしてまいりますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。」


令和元年度PTA会長 宮浦様より

 昨年度PTA会長を務められました 宮浦 聡 様の、退任のお言葉です。

 日頃よりPTA活動にご理解と多大なご協力をいただき、お礼を申し上げます。
 新型コロナウィルス感染症拡大防止対策として、このたびのPTA総会は急遽書面決議とさせていただきました。結果、全ての議案につきましてご承認いただくことができ、これをもちまして、私は会長を退任させていただきます。
 平成30年度から令和元年度へと時代の節目という大変貴重で思い出に残る2年間でありました。
 中学校の先生方は、親身になって相談を聞いてくださいました。生徒の成長を思いやる温かい心がとても印象に残ります。
 教育後援会の皆様、地域の皆様からもお力添えをいただきましたこと、心より深く感謝申し上げます。
 会員の皆様には至らぬ点もあったかと思いますが、積極的に参加、ご協力いただきありがとうございました。
 PTA役員の皆様は、頼りがいのあるすばらしいメンバーばかりで、終始安心して活動を見守ることができました。
 未曾有の感染症により、大変な令和2年度のスタートとなりましたが、森田新会長のもとでPTA活動に引き続きご協力をお願い申し上げます。
 最後になりましたが、蟹谷中学校がこれまで以上に地域に愛され、大きく発展していきますことを心からご祈念申し上げ、退任の挨拶とさせていただきます。
 2年間ありがとうございました。

 宮浦様、2年間本校の教育活動のために多大なご尽力をいただき、誠にありがとうございました。

生徒会テーマ決定!! 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒会テーマに込められた思いを紹介します。

-----------------------------------------------------------------------------
 休校が解除され、再び学校生活は戻ってきましたが、地区選、修学旅行、宿泊学習等、学校生活の中で大切な思い出になるだろう多くの機会が失われました。しかし、こんな時だからこそ、こういうときにしかできない蟹谷中学校づくりに、仲間とともに取り組むことで、今年度ならではの生徒会活動をつくりあげていきたいと考えました。
 そこで、執行部では今年度の生徒会テーマとして「ともに」を提案します。このテーマには、中学校生活の中で、自分以外の他の人とのつながりを大切にして、同じ目的に向かって「共に」行動していこうという願い、今ある困難を乗り越えて再び明るい学校生活をつくりあげていきたいという願い、体育大会や委員会等の生徒会活動に「伴」って、互いを認め合いながら人間関係を深め、「友」として成長していきたいという願いを込めています。
 ------------------------------------------------------------------------
 初代校旗の色は、「空よりも高い希望をもち(地の藍色) 、くじけず仲間とともにやり抜く(校章の赤紫色)」という姿を表しています。昭和25年から70年たっても、蟹中生の心意気は変わらないことに驚きます。

保護者の皆様へ 6月16日(火 )

画像1 画像1
 先週、11日(木)の夜、今年度PTA執行部役員の方にとっては、初めての運営委員会が行われました。
 休校期間中は、役員同士で連絡を取り合い、PTA事業の見直しや分散登校に合わせた交通安全街頭指導をしていただき、ありがとうございました。また、「臨時休校が長引いたうえ、コロナウイルス感染予防と、先生方もたいへんでしょう。PTAでできることがあればお手伝いしますよ」と心強い言葉をいただきました。

 学校からは、今年度の学校の重点目標とアクションプラン数値目標についてお話しました。予測しないことが起きる時代を、周りの人々と知恵と力を合わせ、自分らしく豊かに生きる素地を中学校時代に育ててほしいとの願いが込められています。
詳しくは、令和2年度蟹谷中学校学校教育目標具現化構想図のPDFファイルをご覧ください。

6月14日 吹奏楽部合奏練習

画像1 画像1
学校再開から、ずっと個人練習をしていましたが、初めて合奏をしました。部活動指導員の林さんが来てくださり、ハーモニーやマーチの練習を行いました。久しぶりの合奏で、最初は音がそろいませんでしたが、やっていくうちに美しいハーモニーが響いてきました。音が重なる喜びやみんなで合わせる楽しさを実感した一日となりました。新入部員の1年生も、先輩たちの演奏の様子を熱心に聴いていました。

6月9日(火)自転車点検・交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生徒対象に、自転車の点検を行いました。(写真1)
その後で、交通安全教室を行いました。(写真2)
坂道でのスピードの出しすぎの危険性について話を聞きました。
その後で、校下で実習を行いました。(写真3)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。