南三小の教育活動をご紹介します。

11/30 給食

牛乳
コシャリ
コフタケバブ
りんご

今日は「エジプト」の料理です。
子供たちが、世界ともだちプロジェクトで調べた世界の国のひとつの国です。
コシャリは、炒めた細いパスタをごはんに炊き込み、ゆでたマカロニとひよこ豆を加え、フライドオニオンをトッピングいたごはんに、レンズ豆入りミートソースをかけていただきます。
見た目より手の込んだ料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

代表委員の企画によるあいさつ運動が始まりました。
毎日、各クラスの代表(2〜3名)があいさつリーダーとなり、昇降口や廊下で進んであいさつを行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/27 給食

「丸ごと一本使い切り大根御膳」
牛乳
菜飯
魚のおろし煮
きんぴら
大根の煮物

町田産の大根を使って、大根づくしの大根御膳を作りました。
葉、皮も使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 給食

牛乳
ごはん(ササニシキ)
ムロアジのハンバーグ
野菜スープ
りんご

今日もごはんの食べ比べをします。今日は「ササニシキ」です。
三日間違う品種のお米を食べ比べました。
5年生に聞いたところ、一番人気は「コシヒカリ」でした。
ハンバーグには、八丈島産のムロアジが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 給食

牛乳
ごはん(コシヒカリ)
鶏肉のカラフルソース
昆布和え
みそ汁(煮干しだし)

今日も味比べの給食です。
ごはん(コシヒカリ)とみそ汁(煮干しだし)を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 給食

牛乳
ごはん(つや姫)
魚のネギソース
のり和え
みそ汁(かつお節のだし)

新米のおいしい時期です。今日から三日間の給食は、違う品種のお米を食べ比べます。
今日は山形県の「つや姫」です。
みそ汁のだしの飲み比べも、今日と明日の給食で行います。
今日は、かつお節の味噌汁です。
画像1 画像1

11/20 給食

牛乳
五穀ごはん
魚の麦みそ焼き
のっぺい汁

今日は秋の収穫に感謝して、五穀(米・麦・きび・あわ・小豆)のごはんです。
のっぺい汁にも秋が旬の食材を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 給食

ふきよせごはん
いがぐり揚げ
沢煮椀

毎月19日は食育の日です。食育の日には、町田市内産の食材を使った、和食の献立にしています。今日の町田産の食材は、沢煮椀に入っている「小松菜」です。秋らしさを目でも感じてもらえるように、型抜きの野菜、栗に模した料理を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 給食

牛乳
根菜のカレーライス
油揚げのサラダ

今日は秋らしく、根菜を使ってカレーを作りました。
いつもは鶏がらのスープを使って作りますが、今日はかつお節でだしをとって作りました。和風カレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17  給食

牛乳
きなこ揚げパン
白菜と肉団子のスープ
豆と野菜のマリネ

今日は南三小の人気メニュー第一位の「きなこ揚げパン」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 給食

牛乳
しらすごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごま和え

今日から給食のお米も「新米」になりました。
給食のお米は、山形県の「はえぬき」という品種のお米です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 給食

牛乳
しそひじきごはん
いかのかりん揚げ
いものこ汁

今日は和食の献立です。
給食ではふりかけも手作りします。
今日は「ひじき、おかか、ごま、ゆかり」が入ったさっぱり味のふりかけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 給食

牛乳
青菜と豚肉のチャーハン
棒餃子
わかめスープ

手作りの餃子です。
特注の四角い皮を頼んで、肉ダネをくるっと巻きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 給食

牛乳
和風スパゲティー
ひじきと青大豆のサラダ
りんごとーモンドのケーキ

今日は久しぶりに、給食室でケーキを作りました。
旬のりんご(紅玉)を使って作りました。
生地の下にりんごを敷いて、上にスライスアーモンドをのせて焼きました。
生地にはアーモンドパウダーも入れて、秋らしいナッツケーキにしました。
焼きあがった後に、粉砂糖をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 給食

牛乳
とりごぼうピラフ
ポタージュスープ
フレンチサラダ

今日のピラフは、給食室の大きなお釜(回転釜といいます)で炒めてからス―プを加えて炊きました。
パラりとしたピラフができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 給食

牛乳
きびごはん
さんまの筒煮
けんちん汁

筒切りに切った「さんま」は、骨ごと食べられるように2時間じっくり煮ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 給食

牛乳
きんぴらごはん
豆アジのから揚げ
呉汁

11月8日「いい歯の日」にちなんで、噛みごたえのある料理を作りました。
豆アジは、ゆっくりじっくり揚げて、頭からしっぽまでカリッと食べられるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 給食

牛乳
ガーリックトースト
チキンビーンズ
ピクルス

久々に学校でトーストを作りました。
大きなコッペパンを半分に切って、表面にバターとにんにく、パセリを合わせたものを塗ります。
オーブンで焼いている間、校舎中にガーリック(にんにく)の香りがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 給食

牛乳
麦ごはん
マーボー豆腐
春雨サラダ

今日のサラダの青味は「チンゲン菜」です。
今が旬の野菜です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 給食

牛乳
切干ごはん
たまご焼き
具だくさんみそ汁

今月から、通常の給食に戻ります。
これまでと同様に、感染症予防に努めた給食を実施していきます。
そんなわけで、今日から給食室で作る料理が1品増え、食器も増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31