TOP

2年生球技大会

期末保護者面談の時間に今日から球技大会が始まりました。今日は2年生がバドミントンを行いました。男女混合のダブルスをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪が続きます。

十日町市に大雪警報が発令されています。昨日から降り続き、裏の駐車場が埋まってしまいました。今日は、業者の方にお願いして除雪していただきました。期末保護者会2日目です。表の駐車場を開けてお待ちしております。
画像1 画像1

日常の授業の様子

今日の3時間目の授業の様子です。2年生の理科では電圧のイメージを水圧の実験と比較して捉えるための映像を見ました。2年生は同和問題についての映像を観た後、「生きる」のハートで挑戦という資料題材を使い、同和問題に付いて考えました。1年生の美術では、レタリングとロゴマークに取り組んでいます。私語なく、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理員さんに感謝

昨日からの雪で校舎裏の駐車場に雪が積もりました。校舎表の駐車場には消雪パイプがあるのですが、裏にはありません。今日は、期末保護者面談なので、職員は裏に車を止めました。管理員さんが、除雪機で裏の駐車場に積もった雪を飛ばしてくれています。ありがとうございます。感謝。
画像1 画像1

日常の授業の様子

今日の2時間目の授業の様子です。技術では、プレゼンテーションソフトを使って各自が部活動紹介のプレゼンを作成しました。その作品を教師が各生徒のパソコン画面に送り、1人1人の作品を見て、感想を言い合いました。国語では、書写に取り組んでいます。1年生は「平和主義」に挑戦しています。数学では、二等辺三角形の性質の学習をした後、その性質を利用して解いていく課題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会の取組

2月ごとに伝統の「あせまみれ」運動の振り返りを行っています。「あ」挨拶、「せ」整理整頓、「ま」まとまり、「み」身なり、「れ」礼儀です。生徒会の掲示物を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

日常の授業の様子

今日の2時間目の授業の様子です。保健体育では柔道を行っています。みんなで協力して畳を片付けています。家庭科では、刺し子とミシンでのぞうきんづくりを行っています。美術では篆刻の仕上げ作業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての雪景色

今年度初めての本格的な雪です。うっすらと校舎周りも白くなりました。玄関には、長靴置きの棚も設置されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の社会科の授業

3年生の社会科の授業です。需要と供給のバランスを考えながら、経済の仕組みについて学びました。各班ごとに協力しながら課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の英語の授業

1年生の英語の授業です。クラスみんなでゲーム形式で誕生日を聞き合い、課題をクリアするという活動をしながら英語での会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回生徒総会に向けて

今日の4時間目に生徒総会に向けて、生徒総会要項の学級審議を行いました。3年生は自分たちが築いてきた生徒会の伝統を伝えるために、そしてよりよくするために多くの意見を出してくれました。1年生、2年生は来年度を見据えて今年度を振り返る大切な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業の様子

今日の2時間目の授業の様子です。英語のペア学習です。会話をしながら学習を進めています。数学では三角形の合同の証明問題をグループで取り組んでいます。国語では漢詩の学習の際に、中国語の読みをCDで聞かせ、詩では韻が踏まれていることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生租税教室

十日町税務署の署員の方からお越しいただき、税について学習しました。寸劇などを取り入れながら消費税がどのように納められているのかなどについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日常の授業の様子

今日の1時間目の授業の様子です。2年生では人権教育強調週間に合わせて、「生きる」という教材を使って同和問題についての学習を行いました。美術では、自分でデザインした鍋敷きの作成と切り絵に取り組んでいます。1年生では、今年度の高等学校入学者選抜要項を使って、合否判定がどのように行われるのかを学習し、1年生の頃からの学習への取組の大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文の心について学ぶ(ダンス)

講師の野沢恒雄様から講演の最後にダンスを披露していただきました。縄文の雰囲気のある衣装になり、オリジナルのすてきなダンスを披露してくださりました。中条中学校の1年生にすてきなメッセージもいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文の心について学ぶ(講義)

今日、1年生の総合的な学習の時間に、NPO法人笹山縄文の里事務局長の野沢恒雄様からご講演をいただきました。すてきな映像を交えながら、縄文文化のすばらしさ、自然とともに生きてきた人たちの思いなどを学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科での食育の授業

今日の1年生の家庭科は、近藤栄養士さんからお越しいただき、給食の衛生管理についての学習をしました。給食センターの調理員さんたちが、きめ細やかに衛生管理を行っていただいている様子をお話しいただきました。給食ができるまで様々な配慮をしていただいていることを知り、とてもよい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の作品を展示しました。

普通教室棟の廊下に各学年で作成した美術の作品が展示してあります。面談等で学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回漢字基礎テスト

今日の朝、第3回漢字基礎テストを行いました。事前に範囲を示し、全校で取り組んでいます。学習の基礎となる漢字、計算力、英単語をしっかりと身に付けるために中条中生頑張っています。
画像1 画像1

新生徒会役員任命と県駅伝報告会、各種大会表彰を行いました。

今日の朝、全校集会を行い、先日行われた生徒会役員選挙の結果を受けて、来年度の生徒会役員の任命を行いました。その後、県駅伝大会の報告と表彰(総合8位、1区区間賞)片貝町親善選抜野球大会(優勝)、バレー松代カップ(ブロック2位)、社会体育サッカーFC Artista 中越サッカー選手権とうりんぼカップU-14(優勝)の表彰を行いました。中条中生、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

保健だより

給食だより

旅行届・学割申請書

校舎平面図

以前の学校日記