最新更新日:2024/06/03
本日:count up64
昨日:73
総数:143739
TOP

2020若木の集い(11月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)に、コロナウイルス感染防止のため中止となった若木祭に替わる行事として、執行部が中心となり「2020若木の集い」を開催しました。

吹奏楽部は、人気バンド Official髭男dism の「宿命」を演奏しました。短い練習期間でしたが、息の合った演奏を披露しました。

2年生は、若木の時間に仕事や働くことについて学習したことを発表しました。全員が全校生徒の前で堂々と発表することができました。

3年生は、若木の時間に作製した小矢部市のCMを上映しました。どのCMからも、試行錯誤を重ねて作られたことが伝わってきました。

生徒会が企画したステージ発表では、ピアノ演奏、コントが披露され、会場は大変盛り上がりました。

最後に、交流活動「体育大会第2ラウンド」を行いました。第2ラウンドは、10月の体育大会で惜しくも敗れた白団が勝利し、第1ラウンドの雪辱を果たしました。

例年と異なることが多く、うまくいかないことがたくさんありましたが、蟹中生が協力して、今年しかできない「2020若木の集い」を見事に成功させることができました。

野球教室(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山サンダーバーズ野球教室に参加しました。

富山サンダーバーズからは有馬選手、サントス選手、大橋トレーナーが参加されました。

BCリーグで活躍する選手からは野球の基本であるキャッチボールやスイングを中心に教わりました。

有馬選手は「今日教えた事が全てではない。いろんな練習方法から、自分に合った方法を見つけて上手くなってほしい。」
サントス選手は「頭を使って考えて練習すると上手くなる。みんなは頭がいいからできる!」
とアドバイスしてくださいました。

今日学んだ事を普段の練習で活かして行きたいです。

1年ヤングヘルスセミナー(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限にヤングヘルスセミナーが開催されました。NPO法人ハッピーウーマンプロジェクトの小林良子氏をお迎えして、「自分も相手も大切にしよう」の題でお話を聞きました。
 体が元気、心が元気であることはもちろん、周囲との人間関係が円満で、初めて健康であるとする国際的な健康の基準を知りました。
 まわりと上手に付き合っていくためには、自分の気持ちを伝えなくてはならないことを学び、いやなことをいやと伝える技術を、グループ活動を通して考えました、(下の写真は、「肩をつかむのをやめてほしい」という気持ちを伝えるロールプレイングです。)
 生徒は終わりのあいさつで「自分の気持ちを伝えることは、相手を大切にすることでもあると学んだ」と話してくれました。

プランター苗の植え替え(11月2日 月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいにくの雨で寒い日となりましたが、1、3年生の生活環境委員と3年生のボランティアの生徒が花の植え替えを頑張ってくれました。もうすぐ色とりどりのパンジーが玄関に彩りを添えてくれます。2年生の委員は別の日に作業をしてくれる予定です。

バレーボール部練習試合(10月31日土)

画像1 画像1 画像2 画像2
バレーボール部が練習試合をしました。日頃から大切にしているつなぐ気持ちがプレーに出るよう頑張りました。初めての練習試合で戸惑うこともありましたが、8人それぞれのよさが随所に見られ、今後も今の自分たちのやっていることを信じて頑張っていきます。

1Aと先生のお別れ会(10月30日金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1Aでは、3ヶ月お世話になった先生とお別れ会をしました。学年委員会を中心に企画し、何でもバスケット、歌、1人一言ずつお礼の言葉を言ったりしました。感謝の気持ちを、歌に言葉に込めて、届けることができました。

離任式(10月30日金)

画像1 画像1
3ヶ月間お世話になった先生の離任式を行いました。生徒代表お礼の言葉では、代表の生徒が「先生の優しさを忘れずに、私たち蟹中生もさらに温かい学校にしていきます。」と述べました。全校生徒の感謝の気持ちが届いた、温かい式になりました。

栄養教諭による給食指導1A(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1Aで、市給食センターの栄養教諭の先生が、バランスのよい食事について給食時にお話をしてくださいました。キーワードは「おいしい」、生徒は給食だけでなく家庭でも栄養の偏りがない食事を摂ることの大切さを学びました。

2年生遠足(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足へ行ってきました。

午前中は千羽平ゴルフクラブを見学しました。
ゴルフに関する歴史や、働く上で大切なことをたくさん教えていただきました。

午後からはクロスランドでパターゴルフを体験しました。
午前中に学んだことを意識しながらプレーする生徒がたくさんいました。

疑問に思ったことを積極的に質問したり、協力しながらホールを回ったりするなど、2年生のよいところがたくさん見られました。

遠足で学んだことを今後の学校生活で活かしていきます。

第3学年 秋の遠足 五箇山世界遺産に触れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、新型コロナのために学校行事が大きく削減されています。その代替措置として3年生では五箇山に世界遺産の体験に行ってきました。県内で変わった所には行けませんでしたが、生徒の表情を見ていると晴れ晴れとした良い表情をしていました。

見直した「我が家のルール」はどうですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は10月の「我が家のルール」取組週間です。
今回はルールについて家族で話し合いやすいように、「相談シート」の利用をお勧めしました。
インターネットやメディア機器の利用は、便利で楽しい反面、使い方を間違えると、依存や寝不足、勉強時間の減少など、生活レベルの低下につながってしまいます。
生徒が上手にメディアを利用し、生活の自己管理できるように、家族の見守りと応援をお願いします。

3年生「高校生に学ぶ」 10月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 市内3校の高校生から話を聞く「高校生に学ぶ〜高校・学科の特色と魅力〜」が行われました。となみ野高校、小矢部園芸高校、石動高校の3校の高校生が、各校の特色と魅力を、3年生に話してくれました。直接高校生から話を聞く、よい機会になりました。進路選択の参考になりました。6人の高校生の皆さん、ありがとうざいました。

後期生徒会役員任命式 10月6日(火)

 校長先生から任命書が手渡され、「蟹谷中をよくしたいとの思いを生徒会活動を通して実現していく、大きな仕事が待っています。」と激励の言葉をいただきました。
 前期生徒会長から後期生徒会長へ生徒会旗が引き継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAの方からスポーツドリンク(体育大会)10月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育大会では、PTAの方がスポーツドリンクを生徒1人1人に配ってくださいました。生徒は「ありがとうございます」と冷たい飲み物をおいしくいただきました。

体育大会(大縄跳び)

 各団が協力して取り組んだ全体種目「大縄跳び」です。十分な練習はできませんでしたが、1年生から3年生までが協力して、効率よく跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会を無事終了いたしました

 体育大会を無事に終えることができました。いろいろ制約がある中で、子どもたちは力一杯活動してくれました。今できることを精一杯やった子どもたちの顔には、笑顔があふれていました。今後も、子どもたちの成長のために、少しでもいろいろな活動ができるように、教職員一同、支援していきたいと思います。
 また、今回の体育大会には、PTAの方には大変お世話になりました。団幕の寄贈や熱中症に備えてアクエリアスも提供いただきありがとうございました。
 平日にもかかわらず、多くの方に参観いただきましたこと心より感謝申しあげます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会(応援合戦)

 各団が工夫を凝らして行った応援合戦です。どちらの団も動きがそろった、素敵な演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会(3年生学年種目)

 3年生の学年種目は「蟹中オリンピック2020」です。サイコロの目が出た競技を2人で協力して行う競技です。今日は、風が少し吹いていたので、バレーボールが風に流されてやりにくそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会(2年生学年種目)

 2年生の学年種目は、「担架リレー」です。2人が協力して担架の上のボールを落とさないように運びます。動くボールを落とさないように、上手に協力して運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会(1年生学年種目)

 秋晴れの中、体育大会を行いました。コロナ禍の中、感染防止のため規模を縮小し、練習時間も少なかったのですが、3年生を中心に、各団が一致団結し、とても素晴らしい体育大会となりました。写真は1年生の学年種目「キープディスタンス競走」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。