左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

体力テスト(3)

今日は2年生が、反復横跳びの計測を行いました。反復横跳びは、ルールに沿って跳ぶ回数を数える難しさもあり、専科やサポートルームの先生も手伝い、実施しました。ルールやコツが分かった2回目には1回目の記録を上回り、みんな満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

蚕の糸取り体験

3年生は、みんなで育てた蚕の糸取り体験をしました。
まゆをお湯に浸して糸を手繰り、黒い紙を巻いたペットボトルに巻き取っていきます。
ひたすら巻いても巻いても糸取りは続きます。本当に手間と時間のかかる仕事です。
また、糸取りをすることは蚕の命をいだだくことになります。
実際に糸取りを体験することによって、なぜ、生糸(シルク)が高級なのかを身をもって学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マンホールトイレ設置工事(8月31日現在)

7月より体育館前のスペースにて行われているマンホールトイレ設置工事の進行状況です。
現在掘り進めているのですが、川の側にある学校のため、川の底に鞘管を通していくことが難しい工事のようです。それでも工事関係者の方々は、毎日汗だくでがんばっています。
 7月の長雨、8月の酷暑や午後の一時的集中豪雨(いわゆるゲリラ豪雨)などで、工事日程が少し遅れ、9月下旬の終了を見込んでいます。今しばらくご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テスト(2)

暑さのため、時間を限定し3日間を用いて、全学年がソフトボール投げに取り組みました。
熱中症対策を十分取ったうえ、効率的に計測できるように様々な工夫をしました。
1年生にとっては少し大きめのボールでの初めての投球でしたが、みんなうまく投げることができました。
6年生の最高記録は49m! さすがに力強く、頼もしいですね。
他の種目もがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 Chromebook活用授業 プログラミング

2学期も、Chromebookを使った学習に子供たちがいきいきと取り組んでいます。
今日は、4年の学級でGoogle Classroomに課題を配信し、授業の初めに、夏休みの思い出を一人一人コメントに入力しました。
夏休み明けで久しぶりのキーボード入力ですが、楽しみながら自然に上達しています。
みんなのコメントを見て、楽しく交流でき、Chromebookのウォーミングアップができたところで、次はScratchを使い、学習に役立つプログラミングを考えました。
1学期に学習したことをよく覚えていて、いろいろチャレンジする姿が見られました。操作がわからないときには教え合い、学び合っています。足し算、音楽、英語など学習に役立つプログラミングを目指して、子供たちのアイディアがいっぱいにあふれていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「サポートルーム」の紹介

2学期のサポートルームの学習が28日より始まります。サポートルームの紹介や学習内容を、HP左下「サポートルーム拠点校」に掲載しています。ぜひご覧ください。

サポートルームについて
http://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13101...
画像1 画像1

体力テスト(1)

東京都統一の体力テストを開始しました。
熱中症にも十分配慮し、屋外で待機する場合には日陰で間隔をとるようにし、水分補給も徹底しています。
今日は2・4年生が50m走を行いました。今後は、反復横跳び、ソフトボール投げなど、8種目にチャレンジする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健康診断(測定)

保健室で全学年の身長体重測定を行いました。
今後、耳鼻科、眼科、内科等の検診を順次実施する予定です。
子供たちの健康状態には常時留意して、成長を見守ってまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期始業式

2学期が始まり、元気な声が学校に戻ってきました。Meetによる始業式では、2年生の代表児童3人が1学期頑張ったことや、更に2学期に挑戦したいことなどを立派に伝えることができました。校歌は放送で流し、Meet画面上の歌詞を見ながら各児童が心の中で、声を出さずに歌いました。その後、下校時には、引き取り訓練も滞りなく行われました。保護者の皆様におかれましては、感染拡大防止のための対策へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

かぼちゃの収穫

夏休み中に、1年生がお世話をしていたかぼちゃを収穫しました。今年は22個も獲れて豊作でした。獲れたかぼちゃは、9月の給食でかぼちゃのクリームスープにして食べます。
みなさん楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語研修

教員の英語研修を夏季休業中に行いました。英語研修は毎年行い、研鑽に努めています。
今年度から英語が教科化したことを受け、指導内容や指導法について職員全体で理解をさらに深めました。
授業で使うと良い会話の練習などの体験も行いました。
研修で得た知識を2学期からの授業に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

農園の草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は職員全員で農園に行き、さつま芋のつる返しと草取りをしました。どの学年のさつま芋も、つるが大きく成長していて収穫が楽しみになりました。また、秋冬野菜の準備のために畑の草取りもしました。熱中症予防のため30分程度の活動でしたが、猛暑の中汗だくになりながら畑を綺麗にすることができました。

夏季休業中も

本校は、校内研究の研究テーマを「課題を解決するために論理的に考えていく児童の育成」とし、プログラミング教育について教職員みんなで取り組んでいます。夏季休業中にも分科会に分かれて協議を重ね、研究を深めました。2学期は来週24日からです。子供たちみんなとの毎日を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏季算数教室

8月3日から3日間、夏季算数教室を行いました。じっくりと問題に向き合い、みな真剣に学んでいました。今回も地域の方が学習支援ボランティアとして参加してくださいました。2学期からは、引き続き放課後算数教室でもお世話になります。今後も学校と地域が協働して、子供たちを育んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

マンホールトイレ設置工事

避難施設開設時に使用するトイレ専用の下水管を、今年度、敷設しています。
町三小の体育館前のスペースに設置されます。
梅雨明けが遅かったため7月中は雨でも可能な工事から着手し、予定を変更しながら進めてくださっています。
梅雨明け後は、照りつける太陽の下、暑い中で汗だくで作業です。

体育館裏に深く掘られた穴は、5mに達しています。ここまで掘るのには、50cmずつ掘り進め、固めていく丁寧な作業が必要です。滲み出てくる水を吸い上げながらの作業です。
さらに、ここから川の向こう側のマンホールまで、鞘管(さやかん)を通す推進工事を行います。

町田市下水道部の担当職員の方が確認をしながら、工事が進められています。
暑い中、地域のために避難時の環境を整えてくださっている町田市、そして工事関係者の皆様に感謝です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期終業式

6月から学校再開となり、新しい生活様式に沿って過ごした1学期。予定していた学習もしっかり進めることができ、子供たちは朝学習も含めて本当によく頑張りました。ご家族の支えに感謝いたします。

今日は、1学期の終業式でした。密を避けるためのMeetでの実施です。どの学級も、すっかりMeetに慣れて、全校で共に時間を過ごしている気持ちを、十分に味わえています。
児童代表の言葉は6年生2名が堂々と語りました。最高学年としての素晴らしい態度と頼もしい言葉に、みな聞き入りました。

明日から夏季休業日です。健康と安全に気を付けてお過ごしいただき、2学期の始業式(8月24日)には子供たちの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしております。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

終業式―児童代表(6年)の言葉(1)

 ぼくは、1学期にがんばったことが二つあります。
 一つ目は授業の予習です。予習というのは、難しいことではありませんでした。ぼくは今まで「授業をやって、そのあとに復習をする。」という勉強のやりかただったのですが、予習をとりくみ授業を受けてみると、これまであまり得意ではなかった算数の文章問題がすらすらとけたり、国語の時間では、手をあげて発表する回数が多くなったりしました。予習をした事によって、自分に自信がもてるようになったからだと思います。
 二つ目は、英語と国語。英語では6年生になって初めてテストがでてきたので、不安でいっぱいでした。でも英語の授業に一しょうけんめいとりくんだことでおもったより点数がとれました。国語は休校中に音読を必死にやったので、教科書の理解がとてもスムーズでした。
 今までは、「音読とは本当に意味があるのか。」と思っていましたが、何度もくりかえし同じ文章を読むことで理解が深まるということがわかりました。
 新型コロナウイルスの影響で、つらいことがたくさんありました。友達に会えなかったり、おばあちゃんやおじいちゃんに会えなかったり、公園であそびづらかったり。でも僕はプラスの部分もたくさんあったと思います。学校が休みにならなければ、僕は音読の意味を知ることができませんでした。担任の先生が出す宿題や授業で出す課題は、僕達にとって意味のある事だということがわかりました。2学期はさらに成長して、最上級生としてみんなのお手本になれるような学校生活を送りたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

終業式―児童代表(6年)の言葉(2)

 私たち6年生は、最高学年としての立場を学びました。
 最高学年は、委員会などの仕事で下の学年をまとめなければなりません。最初は少し面倒だなー、と思いました。でも、先生が「君たちは最高学年として、下級生のお手本にならなきゃいけないんだ。今君たちが悪いお手本になってしまうと、悪い伝統がどんどん受けつがれていってしまう。でも、良いお手本になれたら、下級生にも良い伝統が受けつがれる。」この言葉を聞いて、私は面倒くさいという自分を変えようと思いました。そして、良い伝統を受けつげるように努力をしようと思いました。でも正直言って、まだ努力が足りないと思っています。だから、2学期はもっともっと頑張っていきたいです。
 そして先生方が、時に優しく時に厳しく、いつも町三小の児童を見守ってくださることに、感謝しています。私たち6年生は、最高学年としての立場を考え、良い伝統を受けつぎ、いい学校にしていきたいです。
 町三小のみなさん、みんなで町三小をより良い学校にできるように、頑張りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

水道キャラバン(出前授業)

4年生は東京都水道局の方々による「水道キャラバン2020」に参加しました。
水道局の仕事、水道水の作り方などの様々なひみつについて、詳しく学びました。
沈殿、においのないおいしい水を作る高度浄水処理、ろ過、消毒の実験で、にごった水がきれいな水道水になるまでの過程を目の前で確かめることができました。
最後にみんなは「水道キャラバンたんけん隊」の隊員に認定され、「隊員カード」をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ファミリeルール講座(出前授業)

ネットやスマホの安全・安心な利用について学ぶ、「ファミリeルール講座」(出前授業)を、全学年で実施しました。
感染防止のためMeetや動画を使い、お招きした外部講師の方が放送室から各教室に向かって話しかけていただく、双方向の授業でした。
気をつけるべき「使いすぎ」、「フェイクニュース」、「写真や動画、情報発信」の3点について、具体的な事例や近年問題になっている実態などをビデオなどを使って詳しく説明していただきました。
今回学んだネットやスマホの利用ルールとマナーに関し、ぜひご家庭でもお話し合いをしていただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校