学校生活の様子をお知らせします。

じゃんけん集会

 オンラインで集会委員の6年生とじゃんけんをしました。クラスで最後まで勝ち残った人数をチャット機能を使って知らせます。離れていてもまるでいっしょにいるような感じで、じゃんけん大会が進んでいきます。
 今日が最後の児童集会でした。委員会で子供たちが様々な考えを出し、工夫して集会が行われました。全校の子供たちが笑顔で参加できました。集会委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNSルールを守って

 5・6年生がオンラインでSNSの正しい使い方について講義を受けました。教室の大型画面には、講師の方の顔と資料が映っています。子供たちはゲーム機やスマートフォンを使っての通信機能を誤って使うことのないよう、気を付けることを学びました。本来でしたら、授業参観で保護者の方々にも一緒に聞いていただく予定でした。ご家庭でお子さんからどのような内容の話だったかお聞きいただければと思います。また、ご家庭のSNSルールを再確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

 9日は土曜授業でした。学校公開ができませんでしたが、子供たちは様々な教科の学習をしていました。真剣な姿で筆を動かす習字の時間、3年生は理科で数種類の粉の重さをはかろうとしていました。5年生は、理科室で班ごとに出した実験結果を黒板に書いています。
 今月は20日にも土曜授業(午前のみ)があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまばと学級 図工の作品

 今年の干支である牛をテーマに作りました。絵の具を使って、思い思いの模様を描きました。色鮮やかな作品ができました。
画像1 画像1

2年 国語の授業「詩を作ろう『見たこと、かんじたこと』」

 落ち着いた雰囲気の中で、2年生が授業の始まりを待っています。机の上には鉛筆1本と消しゴムだけが置かれています。まず、授業の初めに生活の中で心が動いたことについて振り返りました。うれしいとき、悲しいときなど日常生活の中で心が動いたときのことを思い出して発表しています。
 そこで、これから学習することについて、担任から話がありました。「見たこと、感じたことから詩を作ろう」という学習です。詩とは見たことや聞いたこと、さわったもの、食べたもの、やってみたこと、そのときに感じたことを短い言葉にして表したものです。
 配られたワークシートに、子供たちは早速詩について書き込んでいます。ここで、教科書を開き、3つの詩について読み比べます。一番好きな詩を選び、なぜそれを選んだのか理由を友達に伝えることになりました。近くの席の友達と伝え合う時は、皆笑顔です。自分と同じ詩を選んでも、理由が違うこともあれば、「そうそう。」と共感し合うこともありました。考えを交流する時間が授業の中で設定されているので、子供たちは安心して全体の発表に臨めます。
 教室の後ろには、子供たちが国語の授業で作った物語が置いてありました。一生懸命お話を考えて作った文章に、心が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

 図書室の掲示は、季節ごとに変わります。「町六小の100冊」を図書委員が推薦文を書き、掲示してあるコーナーがあります。廊下にもおすすめの本について書いてあります。
 図書ボランティアの田村さん、大槻さんが図書室の雰囲気が温かく、豊かなものになるようにいつも気を配ってくださっています。子供たちも落ち着いて本を読むことができます。
 町六小の子供たちが、もっとたくさん本を読むようにと、学校では呼び掛けています。先日の全校朝会では、おににまつわるお話を2つ紹介しました。校長室の前に置いておくと、手にとって見る子供たちがいます。寒い日には、温かい部屋で読書をするのもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・授業参観 中止のお知らせ

 緊急事態宣言が3月7日まで延長されることとなりました。本校では2月19日・20日に予定していた学校公開・授業参観を中止とさせていただきます。今年度は、お子さんの学習する様子を一度もお見せすることができず、申し訳ありませんでした。学校評価保護者アンケートにも、参観したいというご意見を寄せていただきましたが、感染症拡大防止の観点からやむなく中止とさせていただきますことをご理解ください。
 なお、本ホームページを通して、お子さんたちの学校生活について発信していますので、どうぞご覧ください。
 なお、両日ともに授業は実施します。

宝探し集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会委員会が企画するお楽しみ集会がどんどん進化していきます。
 子供たちの発案で、「宝探し」をすることになりました。各教室にペットボトルの蓋を昨日の放課後に集会委員が隠しておきました。今日の集会ではオンラインで各教室と職員室をつなぎ、集会委員の司会進行で宝探しが始まりました。10個のふたを探す度に、担任に子供たちが報告、Meetのチャット機能で知らせます。集会委員はそれを見ながら実況中継しています。
 教室のスクリーンには、各学級の探している映像が映し出されています。どのクラスも集会委員の呼びかけを守り、落ち着いて宝を探していました。
 宝を見つけた子供たちには、表彰状がオンラインを通じて渡されました。そして、実際の表彰状は担任から教室で手渡しされました。集会委員はその様子を映像で見て、にっこり。子供たちと委員会担当の教員たちの健闘に拍手です。
 集まれないからこそ、工夫されることが増えていきます。緊急事態宣言の延長が昨日政府から発表されましたが、3月に予定されている6年生を送る会もオンラインでの実施を計画しているところです。

2年生 国語の授業 様子を表す言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の降る絵をスクリーンに映して、授業が始まりました。どんな様子か様々な言葉で表しました。ザーザー、しとしと、ぱらぱら、じゃんじゃん、滝のように、嵐のようになど子供たちからたくさんの表現が出てきました。「様子を表す言葉」について、3つに分類できることを知り、自分や友達が考えた言葉を仲間分けします。
 この日は、教科書の文章はあえて読まずに、考えつく言葉をもとに学習しました。次の時間は、教科書を読み、さらに言葉の勉強を深めていきます。

3年生 消防団のお話

 社会の「消防のしごと」の学習で、地元の消防団のお話を聞きに行きました。消防団の方々から、どのように地域に住んでいる人達を守っているのかについてお話をいただきました。他に仕事をしていても、いざという時のために訓練していることや、火事以外にも、自然災害などがあった時に活動してくれていることなどを教えてくれました。
 消防団は、消防署だけでは足りないところをフォローして大事な役目を担っていることや、以前、台風で学校の近くの木が倒れてしまった時に、それを取り除く作業をしてくれたことなどのお話を聞き、身近に暮らしを守ってくれていることを実感することができました。
 お話のあとは、消防服や放水ホースを持たせてもらい、その重さにも驚いていました。
 実際に見たり触れたりし、お話も聞け、学びを深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 説明文「想像力のスイッチを入れよう」では、筆者が複数の事例を挙げて自分の意見を述べています。この日は、筆者の考える「想像力のスイッチ」とはどのようなことかを本文中の言葉を使ってまとめました。最初は、筆者の用いた例えが分からず、困っていた子供たちも多かったのですが、授業の中で友達と意見を交流し合い、全体で話し合ううちに、題名にもある「想像力のスイッチ」の意味が理解できるようになりました。
 本校の子供たちには、読書量を増やすことで、子供たちの語彙を豊かにすることが必要です。学校評価保護者アンケートにも、この点について課題として表れています。
 教科書で学習する教材を通して学び、本を読むきっかけとなってくれたらと思います。
 

1年生国語の授業

 「たぬきの糸車」というお話を読んでいます。好きなところとその理由を伝えるという学習です。ノートに自分のすきな場面となぜそこが好きなのかを書いています。1年生も長い文を書けるようになってきました。
 友達の前で発表します。自分と同じところ、ちがうところがあり、同じところを好きでも理由がちがうことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大根完売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の時間に種を撒き、地域の方が大事に育ててくださった大根を保護者や地域の方々に販売しました。ポスターを書いたり、旗をつくったりして宣伝をする子、お客さんを案内する子、レシピを書いて冊子にする子、大根を新聞紙に包む子など皆一生懸命でした。午前中に大根を学校の畑から抜きました。泥のついた大根も子供たちの手で洗ってきれいにしました。やまばと学級の子供たちもいっしょにお客さんを呼び込みました。幸いお天気もよく、あっという間に売り切れました。
 今年は感染症対策を徹底し、接客の子たちはフェイスシールドにビニル手袋をして、大根の受け渡しを行いました。また、大根はお客さんに自分で取っていただくことにしました。皆、手洗いを徹底し、マスク着用です。
 毎年楽しみにしてくださる地域の方、初めて買いに来てくださった保護者の方、ありがとうございました。あいにく売り切れてしまい、買えなかった方、申し訳ありません。また、来年をお楽しみに。

児童集会 ビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Meetを使って、集会委員が問題を出し、ビンゴゲームをしました。第一問は「学校で使うものビンゴ」です。えんぴつなら「え」、消しゴムなら「け」とマスの中に文字を書き入れました。1年生でもすぐに書けるように、ひらがなにしました。
 第2問は、「教室ビンゴ」です。音楽室や理科室などを選んでマスに書き入れます。
 この日のために、集会委員は休み時間や委員会の時間に練習し、本番を迎えました。各教室では、ビンゴになるたびに歓声が上がりました。
 毎回、子供たちや担当教員のアイデアで、児童集会が工夫されています。

書き初め3

 やまばと学級です。のびのび書けました。
 先日収穫した大根の絵も、一人一人味があるすてきな絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

画像1 画像1
 始業前の朝の時間に読書をしています。静かな時間が流れています。

書き初め2

長い紙に書くのは難しく、字の配分をどうするかも悩んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

 校内に展示された作品を子供たち同士で見合っています。子供たちが1画1画を丁寧に書いた書き初めを見ていると、元気が出ます。今年は保護者の方の参観が叶わず申し訳ありません。ホームページで少しでも雰囲気が伝わればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根販売 明日です

 今朝はとても冷え込み、畑の大根にも霜が降りました。明日は、3年生の総合的な時間で学習してきた大根販売です。感染症対策に気を付けて、校庭で行います。
 砂場の上のシートには薄氷が張っていました。登校時に見つけた子供たちは大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

 年の始めの書き初め、大きくのびのび書きました。文字通り、「元気な子」でありますようにと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等