日光移動教室3日目

3日目 宿舎での最後の朝食。たくさんおかわりしていました。最終日は華厳の滝と東照宮に行きました。人の多さに驚きましたが、事前に調べてきたことを確認しながら、見学しました。
3日間いつもと違う状況でしたが、無事に過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2日目 2

男体山を眺めながら木道を進んでいきました。光徳牧場まで約2時間。最後まで歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2日目 1

2日目 湯元源泉で10円玉を磨きました。その後はハイキング。湯ノ湖の周りをグルっと回って湯滝へ向かいました。日光ならではの景色を楽しみながら、歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1日目 2

夕食後、レク係が出し物を考えて、室内レクをしました。みんなで楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1日目 1

11月4日から6日に日光移動教室に行ってきました。
1日目 まずは足尾銅山観光。当時働いていた人たちの様子やそこで採れていたものなどさまざまなものが見れました。次に日光彫体験をしました。日光彫の先生に「ひっかき」という日光彫専用の道具の使い方を教わりながら、時間内に仕上げることができました。宿舎について、係打ち合わせの後、夕食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(火)に、湘南台文化センターこども館へ、校外学習に行きました。
つくし野小学校の2年生の貸し切りで行いました。
子どもたちは、マスク着用、アルコール消毒の約束をしっかり守っていました。
こども館では、世界のおもちゃや衣装を見たり、様々な体験コーナーで科学の不思議を感じていました。
また、プラネタリウムを見ました。秋の星空の解説や、星座の成り立ちの話を聞いて、きらきらと目を輝かせ、興味津々でした。

【四年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った社会科見学に行きました。中央防波堤埋立処分場では、埋立地の中をバスでまわりながら、ゴミ処理の仕方を学習しました。水の科学館では、水の不思議な性質や、暮らしの中でどんなところで水が使われているかなど、体験的に学びました。昼食は、水の広場公園という場所で食べました。東京港が一望できる場所で見晴らしがよく、気持ちのいい時間を過ごすことができました。

6年生連合体育大会4

4.100メートル走
  800メートル走
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生連合体育大会5

5.400メートルリレー
  応援の様子
  自分の出番ではないときも、友達を一生懸命応援する姿が印象的でした。学校での優しい6年生がここでも発揮されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生連合体育大会2

2.ゴーゴーラン(ウォーミングアップ)
  ハードル走
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生連合体育大会3

3.走り高跳び
  走り幅跳び
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生連合体育大会1

10月16日(金)に行われた連合体育大会の様子です。
アップするのが遅くなり、申し訳ございません。
運動会が終わってすぐ、体育大会へ向けて、6年生全員で協力しながら練習しました。
大会当日は、つくし野小学校の代表として、一人ひとりが自分の力を精一杯出し切りました。大きな競技場で、他の学校の6年生と競い合えたことは、とても貴重な体験になったことと思います。近くで撮れなかった写真もありますが、ぜひご覧ください。
1.開会式 準備体操
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】待ちに待った校外学習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「こどものくに」に行ってきました。
当日は雨の予報でしたが、教室にてるてる坊主をかざってたくさんお祈りをしました。
そしたら、雨はふらず決行!

秋のものをたくさん見つけてたくさん感じて秋を満喫しました。
また、牛や羊を見学しました。
みんなで「うしさ〜ん」「おいしい牛乳ありがとう」など声をかける子や
自分たちより大きい牛に後ずさりしている子もいました。
お昼ごはんでは、風が強くておむすびころりんをしている子がいましたが
おうちのひとが作ったお弁当を嬉しそうに食べていました。
とても充実した一日となりました。ありがとうございました!!

【1年生】1学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期が終わりました。
小学校生活のスタートは、例年とは大きく違いましたが、あれもやってみたい!これってなんだろう?触ってみたい!などたくさんのワクワクした思いをもって過ごした1学期でした。みんなの素敵な気持ちを学びに繋げ、生き生きと学校生活を楽しんでもらえるよう今後もサポートしてまいります。
2学期も一緒に頑張りましょうね♫ どうそよろしくお願いいたします。


1学期が終わりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月31日で1学期が終了しました。
 夏休みを楽しみにしていた児童や友達としばらく会えないことを惜しんでいる児童が印象的でした。
5年生の3学期から感染症予防もあり、今年度も6月からのスタートでした。なかなか6年生らしい行事もできず、残念なこともありましたが、6年生の児童は日頃の学校生活を最高学年として立派な態度で過ごしていました。特に授業態度や休み時間の過ごし方は下級生の手本になっていました。
 保護者の皆様には、家庭学習や日程の変更等でご協力いただき、ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

坂元 智也
日沖 達彦

夏休みがはじまりましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月29日の保護者会は多くの方にご来校していただき、ありがとうございました。
 6月15日から分散登校が始まり、7月31日まで、子どもたちは、慣れない環境の中、学習を進められたと思います。よく頑張りました。(写真は分散登校中の授業中の様子です。)
 保護者の皆様におかれましては、休校期間中の学習をサポートや、1学期中の学習活動へのご理解、ご協力、ありがとうございました。

 ぜひ素敵な、実りある夏休みをお過ごしください。

3年担任

1学期が終わりました。

画像1 画像1
1学期が終わりました。
バケツ稲もここまで育ちました。ありがとうございました。

お願い  4月6日・10日の登校に向けて

画像1 画像1
4月6日は始業式と入学式です。
子どもたちの登校に際して、お願いがあります。
登校に際しては、ご家庭での検温をお願いします。合わせて、学校から配布されている記録カードを持たせてください。また、感染症対策として健康観察の徹底や手洗い、うがい、マスクの着用、咳エチケットの励行など引き続き取り組みをお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おたより

その他