「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

合唱の工夫

音楽における合唱は、感染症対策を講じてもなお感染のリスクの高い学習活動としてあげられる一つです。感染症対策を行い、リスクの低い活動から徐々に実施しているので、こんな感じです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス写真撮影

例年は4月に撮影していたクラス写真。今年度は、のびのびになっていましたが、ようやく撮影することができました。中間考査が終わり、ホッとした表情の人が多かったな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短時間集中練習

 定期試験前ですが、バレーボール部は1時間だけ練習をしていました。ワンタッチからの三段攻撃を繰り返し練習します。集中した素晴らしい練習です。

 部活動の練習があったから勉強ができないと、言い訳を言わない生徒に育っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門を通ると、ほのかに金木犀の香が風に乗ってきます。市民センターと隣接するフェンス沿いに18本の金木犀が見事に花をつけてます。写真では、香りまで届きませんが、どうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験前週間

木曜日、金曜日の中間考査に向けて、勉強週間です。放課後残り、自習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッー

卓球を見るとつい「サッー」と声を出してもらいたくなります。3年生体育の卓球の授業中です。身近なスポーツですから、少し腕をあげておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制作レポート作成中

3年生技術科では、マグカップのデザインに取り掛かっています。その制作レポートをWordを使い作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶち合わせ太鼓

サントコドッコイ ドドーンドンドン と太鼓な音が響きます。9組では、ぶち合わせ太鼓に取り組んでいます。元々豊漁を願い、町中で心一つにして叩かれていた太鼓。3年生が手本を見せながら、下級生に伝授していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短距離走

2年生の体育の授業です。体育大会を1ヶ月後に控え、短距離走とリレーの練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を言葉に、言葉を絵に

1年生美術、鑑賞の授業です。1.2枚目 作品から感じとったことを言葉にし、わかりやすい表現で伝えます。3枚目 伝えられた言葉をもとに、絵画を想像して描きます。4.5枚目 ゴッホとダリの原画にどこまで近づくことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立会い演説会

2021年9月までを任期とする、生徒会役員選挙の立会い演説会が行われています。今年は、リモートでで行っています。舞台に上がるのとは違う緊張感があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

17日木曜日と今日19日土曜日の2回、学校説明会を実地いたしました。今年度は授業公開も含め、保護者の皆様限定とさせていただきました。ご協力に感謝いたします。
学校概要、学校生活について、特別支援級についてそれぞれ説明をいたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優良賞

町田市花壇コンクールの審査があり、今秋は「優良賞」を受賞しました。
北校舎前の花+花サークルの花壇は入賞できませんでしたが、サルビア賞があったらあげたいくらい、サルビア(町田の市花)がきれいに咲いています。
彼岸花も咲き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今年度になり始めての実地訓練となった避難訓練です。「おかしも」と外に出てから小走り共に大変よくできました。
終了後はいつものように、美化委員が上履きの底を拭くための雑巾を用意してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炭酸水素ナトリウムの加熱

2年生の理科では、標題の実験をしています。炭酸水素ナトリウムを加熱した時、どんな物質が発生してくるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

今年は、コロナ、猛暑のために、子どもたちの運動量がかなり少ない。そのため、運動部の練習中や体育の授業での怪我が例年に比べて多いような気がします。
昼休みは身体を動かしましょう。
2枚目、まったりも良し。
チャイムが鳴る前に活動をやめて教室に戻っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA会費集金日

今日はPTA会費の集金日でした。新型コロナ感染症対策により、活動が縮小される中、今年は例年の半額の集金です。本日提出できなかった方は、後日副校長にご提出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

札流し

札流しとは、札おとしとも呼ばれ、「取り札(下の句)」の認識速度をあげるための「百人一首の競技カルタ」の伝統的な練習方法です。2年生になると40秒で100枚を終えるようです。凄すぎます。2枚目の写真は払い練。相手より早く札を払うためのトレーニングだそうです。札が飛び交います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然の風

5時をまわると、暑さも一段落。練習にも力が入ります。陸上部、バトン練習を繰り返します。
練習後はリラックスしてダウンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

試行中

体育館の空調工事がほぼ終了し、冷房運転の試行中です。今日も暑い一日ですが、体育館内はかなりいい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

非表示