TOP

生徒会活動のスタート

画像1
 本日一斉の生徒会・委員会活動を行いました。これまでも必要最小限の活動はしてきましたが、一斉の活動は4月以来です。生徒会は前後期制なので、前期の活動は1か月半ほどで終了ですが、2・3年生はリーダーシップを発揮して、よりよい学校生活を創ることを願っています。

来週全国学力調査を行います

 毎年4月に行われていた全国学力学習状況調査ですが、今年はコロナ感染の影響で中止となっています。とはいえ、問題はすでに学校へ届けられており、学校裁量での実施となっています。高校の学校公開が本格化し始めたこともあり、3年生の学力の定着と課題を知る手立てとして来週実施することとしました。全国や全道との比較はできませんが、3年生が次のステップを見つけてくれることを願っています。

自己評価能力について

 学期始めと終わりには、各学年代表生徒の発表があります。今日の始業式で発表した生徒たちは自分をしっかりと見つめ、今後の課題を的確に捉えていました。3名の話を聞きながらふと思い出したのが、1学期に全学級で実施した「学級実態アンケート」です。これは、学級としての協調性や規律力などを子ども自身がどう感じているかを知るアンケートです。アンケート集計表を見ていくと、厳しい見方をしている生徒、甘い見方をしていると感じられる生徒さまざまでしたが、その結果を見ていて、自己評価能力は正しいのだろうか、という疑問が残りました。

 自分を正しく知ることは、これから社会に出る彼らにとってとても大切な力だと思います。仮に今自分に甘いとしても、子どもの場合は改善できる可能性があります。いろいろな経験を通して、少しずつ適切な自己評価力を身に付けてほしいと願っています。

 このアンケート結果を資料として、本日各学級が学級活動を行いました。

2学期のスタートです

画像1
 11日間の夏休みが終わり、本日から2学期がスタートしました。短い夏休みであったことから、これまでの夏休み明けのように、生活のリズムを元に戻せず「眠そうな顔が多い」はあまり感じませんでした。また、夏休み中じっくりと休んだのか、1学期終わり頃にあった「お疲れ感」があまり見られなかったことはとても良かったと思います。

 さて、お盆も過ぎ、マスクを付けたままでは耐えられなかった1学期末の酷暑は峠を越えました。実際今日1日過ごしてみても、窓を開けただけで風が入らなくとも快適に過ごせるようになりました。しかし、マスク着用だけではなく、コロナ対応はこれからずっと一人一人に求められるところなので、『自分の体調によってマスクを外した方が良いか否かを判断する』など、状況に応じた判断力を少しずつ培いたいと考えています。なお、学校として猛暑対策としていた教室の扉の取り外しについては、もう少し天候状況を見てから扉をつけるかどうかを判断することとしました。

本日で1学期を終了します

画像1画像2
 色々なことがあった、というより色々なことばかりだった1学期も今日で終了します。しかし、先日の懇談会でもお話ししましたが、何か終わる気がしない、それが正直なところです。当面の見通しが持てない、ではなく、将来の見通しが持てないことが1番の原因でしょうか。
 そのような中ですが、大人ですらなかなか見通しを持てない中ですが、子どもたちは今をしっかりと生き、確実に成長していると感じています。

 本日の終業式では、各学年の代表生徒が1学期の振り返りと夏休みに向けての抱負を発表しました。マスク着用や除菌などの生活スタイルは慣れてきたものの、まだ何かリズムに乗りきれない、その様に聞こえました。
 また、吹奏楽部が2曲演奏を披露してくれました。吹奏楽部の校内演奏会は8日に、野球部、卓球部の大会も8日以降に予定されていますが、これまでの練習が十分とはいえないでしょうが、今のベストを尽くしてほしいと思います。

 私からは、「紫蘇の苗」を題材に生物の管理についてお話ししました。まずは夏休み、たった11日間ですが、健康、学習、時間の管理をして2学期を迎えることを期待しています。

授業参観 ご来校ありがとうございました

 昨日、1学期最後の授業参観を行いました。
 今後の方針については、前回の全体懇談会でお話しさせていただきましたが、再確認と変更となったことについてお知らせしました。今シーズン最も猛暑となったにも関わらず、授業参観、懇談会に出席いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 ※写真は左から1年生(社会)、2年生(体育)、3年生(音楽)です
画像1画像2画像3

明日からジャージ登校に変更します

 とうとう最も未知な領域、8月第1週に突入しました。すると予想を越えた蒸し暑さとなり、給食前の段階で教室内の気温が28度を越えました。両扉を外し、窓も全開にしていますが思ったほどの風量がありません。

 前回、あと4日間頑張ってほしいと書きましたが、頑張る範囲を超えていることから、明日以降はジャージ登校にすることとしました。6日は終業式で、儀式の時は制服で臨むきまりですが、今回はジャージのままとします。

あと4日の登校で夏休みです

画像1
 今日で7月が終わり、1学期も残すところあと4日間となりました。本来であれば、すでに夏休みのはずが、今年は留萌管内のすべての学校が、今週いっぱい、または来週まで1学期が延びています。本校で取り組んだ7時間授業も含めて、大きな変化のあった1学期でしたが、2学期からは平穏な生活が続いてくれることを願うばかりです。

 夏休みを1日早くすると何かしら気持ちが楽になるだろうと、終業式を8月7日ではなく8月6日としましたが、あと4日間、子どもたちの頑張りを期待しています。

今年は水泳授業を行いません

 町営プールは現在補修中ですが、昨日今年度の使用が難しいとの連絡がありました。例年体育の授業で水泳学習を行っていますが、プールが使用できないため、他の内容に変更することとしました。本校は水泳が好きな生徒が多いので残念ですが、ご理解をお願いいたします。

来週はすべて6時間授業です

 正規の授業に戻りまもなく2か月になります。これまでにお話しした通り、生徒、教員の努力により、休校分の「授業時数」と「学習進度」は概ね回復することができましたので、来週は7時間授業は設けず、すべて6時間授業とします。生徒にしてみれば、少しゆとりのあるように感じると思います。慣れとは恐ろしいもので、6時間授業が普通なのですが・・・休み時間などの日課については、変更すると混乱を招きかねないので、1学期中はこのまま継続します。

 7時間授業の目的は、「授業時数」と「学習進度」の回復、そして、「学力の定着」なので、来週以降に、客観的な方法で「学力の定着」を見取る手立てを各教科(五教科)ごとに講じる予定です。その結果をもとに、2学期の対策を考えようと思っています。

期末テスト1日目終了です

 本日、明日で1学期の期末テストを行います。本日のテスト科目は、国語、社会、英語、音楽、保体の五教科です。音楽と保体は25分間でのテストなので、午前中にすべて終了し、給食を食べてすぐに下校です。清掃もありません。かつてはテストの日は午前授業が当たり前でしたが、近年は授業時間確保のため午後までとなっています。どこか懐かしい気がしますが、これも臨休で失った授業時間を復活させることができた成果かと思います。明日は数学と理科、美術(3年生のみ)となっています。ただし、明日は6時間授業です。

感染予防は誰の責任で?

 中体連の代替措置としての取組の具体的な内容が出てきました。案内が届いたときに学校として真っ先に確認することが、主催者として感染予防をどのように考え、どのような対応をするのか、です。本校の部活動、野球、卓球、吹奏楽については、具体的な日時が出されているものの、参加人数が不明の大会が多いので、今後に対応策が出されるものと考えています。もちろん、主催者だけではなく、参加する生徒や保護者の方にも、感染に関する知識や予防対応は必須のものと考えます。今回の参加対応では、承諾書を提出していただきますが、今後はこれがふつうの在り方になるのかと思います。主催者も、参加者も同等に責任を負うことが。

高校入試の範囲が狭くなりました

 3年生にはすでに伝えているので、3年生の保護者のみなさんはご存じかと思いますが、来年3月の公立高校入試問題の範囲がかなり狭くなりました。3年生で学習する内容の半分近く少なくなった教科もあるようです。
 ただし、高校へ進学したときには、入試範囲から外れた単元や内容でもすでに中学校で学習しているとして高校の授業が進められるので、当然ですが、本校としては現在のまま授業を進めます。
 また、範囲が狭くなったことから試験勉強をしやすくなった反面、出題の割合や難易度についてはこれまでと異なることが予想されるので、注意する必要があると思います。
 詳細については、道教委のホームページを参照願います。

暑さ対策 仮の第1弾として

画像1
 暑さ対策第1弾として、「冷水補給」を考えました。簡単にいうと、「冷たい水を飲んで頭スッキリ作戦」です。
 すでにウオータークーラーを設置している学校もありますが、本校ではまだ設置されていないので、それまで冷蔵庫とポットで対応したいと考えています。ただし、家庭科の授業でまもなく実習が始まるので、それまでの期間の活用です。
 本日初日ですが、多くの生徒が利用しています。使い捨ての紙コップの数と比例して、生徒の集中力がアップしてくれれば良いのですが…期待しています。

全校生徒で楽しみました

画像1画像2画像3
 前日からの雨雲が消えず、朝から雨まじりの天候でしたが、午後から第1回全校スポーツを行いました。教員も参加し、4チームによるソフトボール大会です。慣れている生徒、あまり得意ではない生徒、いろいろですが、みんなで楽しもうとする意識がどの生徒にも見られ、とても意義のあるひとときを送りました。全員が真面目にプレーしていましたが、その中で最も全力を出していたのは…
 個人的なことですが、2度エラーをしてチームに迷惑をかけたので、リベンジの機会を設けたいと考えています。
 

部活動練習時間の訂正です

 昨日部活動の練習時間を午後6時までとお知らせしました。その際、夏時間を午後6時30分としていましたが、昨年度北海道及び苫前町の通知を受けて部活動基本方針を策定し、その中で、平日の練習時間は2時間と設定されています。昨年度は経過措置ということで午後6時30分が認められていましたが、今年度は基本方針通りに午後6時までの活動とします。訂正してお詫びするとともに、保護者の皆様のご理解をお願いいたします。

全校スポーツを8日に行います

 先週お知らせした、体育大会の代替措置である「第1回全校スポーツ」を8日に行うこととしました。種目はソフトボール(好天時)で、学年縦割り、教職員も参加して、午後12時30分頃から準備を始め、スタートします。保護者の皆様の参観・参加歓迎と考えていますが、文書でのご案内はいたしません。時間に余裕のある方はぜひ参観・参加いただければ幸いです。雨天の場合は、体育館での活動となりますが、種目は当日発表します。

暑さ対策に向けて

 暑さに耐えられない、とまでに至っていませんが、7時間集中力を継続するのには難しくなる季節となってきました。そこで、7時間授業とした「ありとキリギリス作戦」に次ぐ、暑さをしのぎ、集中力を高める作戦を現在検討中です。準備ができ次第子どもたちへ伝えたいと考えています。

置き勉について

 置き勉、いわゆる学校に教科書や資料集などの勉強道具を置いておくこと。これは、平成30年に文部科学省からの通達により、正式に認められたもので、本校でも実施しています。ただし、家庭学習に支障を来さないこと、となっています。
 さて、本校では現在7時間授業に取り組んでいますが、その分当然のことながらカバンの中身も多くなっています。そこで、現在認めている置き勉の量を増やすこととしました。単純に重いから置いていく、だけではなく、そのことによって家庭学習はどうなのか、学力の定着はどうなのか、などを生徒に考えさせたり、学校としても確認しながら、今後もより適切な対応を探りたいと思います。

今後の部活動について

 今週から制服登校も再開し、気持ちが引き締まっているように見えます。学校生活でも変則日課に慣れてきた様子がうかがえます。
 さて、部活動の練習について2つお知らせします。
 1つが、本校では平日の休養日を月曜日と設定していましたが、会議などで他の曜日が部活動休止になることが多いことから、休養日を月曜日と固定せずに、その週の状況に応じて設定することとしました。
 2つめですが、7月の週休日の練習も6月同様、生徒の疲労状況を見て決定したいと考えていました。しかし、先に書いたとおり、今の生活に順応している様子が見えるので、基本的には土日のどちらかは練習を行うこととします。実際に練習日とするかどうかは各部によって決定します。

 昨日の全校集会で、「これまでに7時間授業に取り組んだ人はたぶんいない。」と子どもたちに話しました。誰も経験したことのない7時間授業。だから、本校では子どもの疲労状況を最優先に考えて、授業時間や部活動を含めた活動の有無を決めてきました。ただ、子どもは疲れていても、好きなことはやってしまいがちになります。ご家庭でも疲労状況を見ていただき、何かお気づきのことがあれば学校までお知らせ下さい。よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより