学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

1ねんせいのみなさんへ

みなさんおげんきですか。はやねはやおきは、つづけていますか。
あさおきたら、かおをあらっていますか。
りょうてでみずをすくってかおをあらうと、さっぱりしてきもちがいいです。

きょうは、がっこうのしいくごやのいきもののしょうかいです。
もう、しっているひともいますね。
しいくごやには、「ゆき」と「ばにら」というちゃぼがいます。
いつもは、しいくいいんかいのひとがおせわをしますが、いまは、せんせいたちがこうたいでおせわをしています。

「ゆき」は、おんなのこのようななまえですが、おすです。
「ばにら」は、めすです。
しゃしんのどちらが「ゆき」かわかりますか。
「ゆき」は、「こけこっこー」とおおきなこえでなきます。
めすは、「こけこっこー」とはなきません。

「ばにら」は、はるになって、たまごをうみはじめました。にわとりのたまごより、ちいさくてかわいいたまごです。一にちになんこうむか しっていますか。わからないひとは、おうちのひとに、きいてみてください。

こんど、ぜひ、しいくごやをのぞいてくださいね。
ほかにも、がっこうには、いろいろないきものがいます。
ぞうきばやしにも、いろいろないきものがすんでいますよ。
いつかみんなでいっしょに あそびにいきましょうね。
こんどあうひを たのしみにしています。

1ねんせいのせんせいより
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
「今が辛抱(しんぼう)の時」

5年生のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。
日々の課題には前向きに取り組めているでしょうか。決められたことをやるだけでなく、調べたり、ノートにまとめたりと「小さじ一杯の工夫」を取り入れて学習してみてください。学校には行けなくても、自分ができることは今のうちからやっておきましょう。

さて、新型コロナウィルス感染拡大予防で外遊びもできず、お買い物にも制限がありストレスがたまっている人もいるでしょう。苦しいですよね。先生たちも家で仕事をしたり、みんなに会えない状態で準備したりするのは苦しいです。

先日ある番組で、タレントの磯野貴理子さんが俳優の石倉三郎さんの言葉を借りておっしゃっていました。

「辛抱と我慢(がまん)はちがう。今は辛抱のとき。」

辛抱は漢字で「辛さを抱く(いだく)」と書きます。辛抱とは辛さをぎゅっと抱きしめること、だから人は辛抱はできるそうです。
その一方で、人は我が出てしまうために、「我慢をしよう」と意識することがすごく苦しくて、我慢することはむずかしいそうです。

今、私たちにできることは、苦しい我慢をすることではなく、みんなで力を合わせて辛さを優しくぎゅっと抱きしめることなのかもしれません。
学校には、地域の方から「道路や公園で遊んでいる小学生がいて、感染が心配」というような声が何件か寄せられています。
何週間も家の中だけで過ごすのには限界があると思います。みんなには外に出て、運動不足を解消してほしいとも先生たちは思っています。ですが、3密を避けることはもっと意識しなければいけません。自分が感染源になってしまわないような行動を取りましょう。

今が辛抱の時です。

この新型コロナウィルス感染症との戦いを、一緒に乗り越えていきましょう。
早くみんなに会えることを心から楽しみにしています。

5年生の先生より


あおば学級のみなさんへ

こんにちは、今日は天気があまりよくなかったですね。
元気にすごしていますか。

友達と会ったり、出かけたりなかなかできない日々ですが、
自分やまわりの人たちの命と健康を守るために、みんなでがんばりましょうね。

さて、今日は、身の回りのことやお手伝いの話です。
自分が使うものは自分で準備したり片づけたりしていますか?
自分ができることは、自分ですること、大切です。

どんなお手伝いをしていますか?
たとえば「せんたくものをほして、かたづける」
・ほす
・とりこむ
・たたむ
・しまう
いろいろありますね。どれか一つでもよいし、ほすところから、しまうところまでなど、自分で決めてやってみるのもよいですね。

その他にも
・おふろあらい
・ごはんをたく
・テーブルをふく(ふきんをあらう、しぼる)
・おさらやはしをならべる
・そうじきをかける
・ゴミを出す
おうちの仕事にはいろいろなものがありますね。

みんなも家族の一員です。おうちの人に聞きながら、やってみましょう。
今度会う時、どんなお手伝いをしたか、教えてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】6年生のみなさんへ(4/24)

2020,4,24   小山中央小学校 6年生のみなさんへ

「ハナミズキ」にまつわる話
多摩境の駅から学校までの道に、「ハナミズキ(花水木)」が並んでいます。
 ハナミズキの花が咲くころというのは、いつもの年なら学校では離任式が開かれます。
 一緒に力を合わせてきた方とのお別れの時、または、自分が慣れ親しんだ学校を離れる時、ハナミズキの花は私のさみしさをなぐさめてくれたり、はげましてくれたりと、力を与えてくれました。

 しかし、残念ながら今年度は、ハナミズキの時期に離任式をすることができません。

 小山中央小学校を去られた先生にしてみれば、半ば仕事として、公式に認められたお出掛けとして、母校に行かれるのですから、本来ならワクワクする時期なのです。
 なのに、それができない・・・。
 佐藤光司先生、石川崚先生、古屋一希先生、渥美陽子先生も君たちに会いたいと思っていることでしょう。

 手紙は書き終わっていますか?
 まだの人がいたならば、それは「宿題だから・・・」と、ただ事務的に終わらせるのではなく、相手の方に思いをはせて、自分の気持ちを丁寧にしたためるようにしましょう。
 それが、「人の気持ちを思う」ということです。
 書き終わっている人は、改めて、自分の文を読み返してみましょう。
 「人の気持ちを思う」内容になっていますか?

 話はもう少し続きます。

 ハナミズキ・・・という歌があります。
 聞いたことある人もいるでしょう。
 ♪う〜すべにいろの〜 かわいい君のね 果てない夢がちゃんと     って。

 2番の歌詞に次のようなフレーズがあります。
 ♪ぼくの我慢が いつか実を結び 果てない波がちゃんと 止まりますように 
君と好きな人が 百年続きますように・・・・・・・♪

 今、一人一人が耐えていることが、決して無駄になることなく、みんなの明るい未来を招くことにつながっていますように☆と読み替えてもいい歌かもしれませんね。
さて、みなさん、体調はいかがですか?
家族のみなさんも、お元気にお過ごしでしょうか?
そろそろ、学校に行きたくなってきませんか?
友達に会いたくありませんか?

先生たちは、これからの学校生活に向け、準備を進めているところですが、こうやってメッセージを送っていても、みなさんの様子を知ることができないので、歯がゆいです。
学校では、雑木林の緑が濃くなってきました。空の青と、緑のコントラストがとても美しいです。

日々のお買い物も3日に一度・・・という話になり、ますますきゅうくつな世の中ですが、「こんな時だからこそ、やってみた!」ということはありますか?

・アボカドはまだ芽が出ていません。。
・朝活を始めました(ウォーキング、ジョギング、ストレッチ)
・庭でお日様パワーを注入しています。
・家でお仕事するより、やっぱり学校で仕事していた方が自分らしいって思いました。

などなど。先生たちも、日々いろいろ感じ、考えています。
 でも、最終的に思うところは一つ!「早く、みんなに、会いたい!」です。

最近、テレビを見ていると、政治家や医療従事者の人たちだけでなく、様々なお仕事がどう社会に貢献しているかが、わかりますね。みなさんは、何か気になった仕事はありますか?
同じようなニュースばかりでも、様々な発見があるものだと、感じています。
みなさんは、何か新たに知ったことはありますか?

 来週は28日、30日に学校に来ています。気になることがあったら、連絡をくださいね。
                                 担任4人より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の保護者のみなさまへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いかがお過ごしでしょうか。体調は崩されていないでしょうか。今大変な時ですが、保護者の皆様とはまた一段と協力し合いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。以下、子どもたちへのメッセージを記載しますので、お子さんに読んでいただけますと幸いです。

1年生のみなさんへ
(お子さんに読んであげてください)
*********************************
1年生のみなさん、元気にすごしていますか。先生たちは、みんな元気です。
はやく、みなさんに会いたいですが、今は我慢しなければいけません。さみしいです。
みなさんが、学校に来たときに気持ちよく勉強ができるように、生活指導補助の先生と一緒に、準備をしています。
 
給食練習カードには挑戦していますか?しゃもじやお玉を上手に使えるようになると、給食当番が楽しくできますよ。
鉛筆は、正しく持てましたか?難しいけど頑張って練習してみてください。線を正しくなぞれたらすごいです。

でも、一番大切なのは、健康です。早寝、早起きをして、ご飯をしっかり食べて、体も動かすことができていると嬉しいです。元気だったら、おうちのお手伝いも、たくさんしてください。

*********************************


また、臨時休業中の課題への御協力も誠にありがとうございます。追加の課題を出しますので、御家庭で取り組んでください。
【国語】
○しょしゃの教科書のP2〜9までの「しょしゃたいそう」「じをかくしせい」「えんぴつのもちかた」「てのうごかしかた」の動画を見てやってみる。
QRコードをスマートフォンやタブレットで読み取ると動画で閲覧できます。

【算数】
○教科書「あたらしいさんすう1」P2〜11
教科書の所々に見本として写真が載っていますので、参考にしてください。
1日2ページくらい。道具箱のブロックも使います。ブロックの出し入れが、短い時間でできるように練習もしてみましょう。
P.3・コアラの傘は足りるか考える。(傘とコアラを線で結んで比べる)
  ・ウサギはみんな一輪車にのれるか考える。(線で結んで比べる)
P.4,5・椅子と熊、花と蝶を比べる。それぞれの上にブロックを置く。
    ・それぞれの数を見やすくするために、下にブロックを並べなおす。
    ・足りたかどうかを言う。
P.6,7・絵を見てどんな動物が何をしているかお話しする。
    ・タヌキと同じ数の仲間をさがす。(タヌキと同じ5になるかブロックを上において確かめてみる。)
    ・他の同じ数の仲間を探す。
P.8,9・大きい数字の横の○を数に合わせて鉛筆で塗る。最初に外側の線をなぞってから中を塗ると綺麗に塗れます。
    ・数字の書き方を指でなぞって確認してから枠の中に書いて練習する。
P.10・数を数えてから字を書きこむ。 
P.11(「ならべよう」のみ)ブロック5個でいろいろな形をつくる。

以上となります。引き続きよろしくお願いいたします。
小山中央小学校1年担任一同

あおば学級のみなさんへ

元気にすごしていますか?
先生たちは元気ですが、みなさんに会えないのでさみしいです。

毎日、同じくらいの時こくに寝て、起きていますか?
ごはんもしっかり食べていますか?
体調をととのえるために、学校が始まったときに元気に登校するために、大切です。リズムをくずさないよう、気をつけて、元気にすごしましょうね。

今日は、あおばの庭のプランターの草とりをして、土をたがやしました。すると、冬に育てていたニンジンとダイコンが出てきました。種が残っていたのですね。かわいらしくて、つい写真をとりました。学校が始まって、みんなと一緒に野菜を育てるのを楽しみにしています。

あとの2枚の写真は、新しく仲間入りした金魚、どじょう、めだかです。あおば1の教室にいます。みなさん、よろしくね!

休校中、それぞれのグループで課題が出ていると思います。
そのほかにも、こんなことに取り組んでみてください。

・本を読む
・なわとび
・体操やダンス(ラジオ体操もいいですね。チコちゃんのダンスは下記参照)
 (
・家のおてつだい

あおばの先生たちは、27日〈月)にいます。何か困ったことや聞きたいことがあったら連絡してくださいね。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさん、4月9日(木)の登校日から10日以上が経過しました。元気に過ごしていますか?新しいクラスの先生、友達、教科書の確認をしてからの臨時休業ということで、ドキドキ、そわそわ、何とも言えない心の状態の人も少なくないのではないかと思います。

先生たちは交代で学校に出勤しながら、みなさんと学校で学習する日に向けての準備をしています。登校日に渡した課題の進み具合はいかがでしょうか?先生たちも1学期始業式で校長先生がお話されていた「自分の行動の時間を決めて行動することの大切さ」を実感しています。ある5年生の先生の1日の時間割を紹介します。

朝 6時に起きてニュースを見る。朝ごはんをしっかり食べる
1 総合 学校のパソコンを使って先生方と打ち合わせ
2 社会 都道府県の有名な産業について、パソコンで調べる
3 体育 エクササイズの動画に合わせて体を動かす
4 学活 クラスで使う掲示物を作る
昼 家庭科 冷ぞう庫の中と相談しながら昼食を作る
5 国語 授業で使えそうな本、みんなのためになるような本を調べる

あくまでこれは一例ですが、大事だなあと思ったことは、「これをやる」と決めて行動したことには「やりきったぞ!」という達成感があるということです。一日の終わりに、「明日やること」を確認することも習慣になりました。みなさんはどうですか?

国語の課題で追加があります。
○音読     教科書P14「かんがえるのって おもしろい」
           P17「なまえつけてよ」
→声に出して言葉一つ一つの意味や、内容をとらえましょう。
○言葉の意味調べ →音読したページの言葉の意味を一つ一つ確認しましょう。
 「国語のノート」に調べた言葉の意味をまとめましょう。余裕がある人は、谷川俊太郎さんの詩をまねして詩をつくってみるのもおもしろいですね。

自主学習ノートはどこまですすみましたか?「自分の好きなことをのばす」ノートでしょうか、「自分の苦手を乗りこえる」ノートでしょうか、「自分のことを知る」ノートもよいですね。休業明けにみなさんのノートを見るのを楽しみに、先生たちもがんばります。
体調にはくれぐれも気を付けてくださいね。

2年生の皆さんへ

今日は、天気がよくて気持ちがいいですね。
みなさん、体調は大丈夫ですか?
担任の先生はみんな元気にしています。
これからも規則正しい生活を意識して、新型コロナウイルスに負けないようにしましょう。

さて学習も毎日リズムよく行っているでしょうか。
学校が再開したとき、学習がスムーズに始められるよう下記の課題に取り組んでください。

【国語】
◯「ふきのとう」の音読と視写
 ・音読は登場人物の役割や気持ちを考え、いろんな読み方を試してみましょう。
 ・視写はゆっくり丁寧に書きます。
   1年生のノートが余っている人は、ぜひ活用してください。
   新しいノートでもかまいません。
◯「たんぽぽのちえ」の音読
 ・口をしっかり開いて正しく読みましょう。

【体育】
◯柔軟体操ストレッチ
◯縄跳び
 ・前跳び  リズムよく1回旋1跳躍
 ・後ろ跳び 脇をしめて跳ぼう
◯ダンス(チコちゃん)下記URL参照 検索しても見られます。


文科省のホームページで学習コンテンツがたくさん紹介されています。
課題が終わってしまった場合は、ぜひご活用ください。
 
2年生の先生たちは28日(火)学校にいます。何か困ったことがあったら連絡ください。他の曜日でも緊急を要することは遠慮なくご一報願います。

それでは、みなさんと次会える日を楽しみにしています。

4年生のみなさんへ

雨が続いて寒くなっていますが元気にしていますか?

先生たちは、みんなが学校に帰って来たときのためのじゅんびをしながら
なんとなくすっきりしない、さびしい毎日を過ごしています。

学校では、チューリップやパンジーが咲き、
雑木林の木々もみずみずしく、あおく芽吹いてきました。

季節は流れていきますが、それぞれの場所で、自分のできることをしっかりやって
またみんなで会うときには成長した姿を見せられるといいですね。

さて臨時休業中の学習ですが計画的に進んでいるでしょうか?
何をしようか迷っている人もいるかもしれないので、先生たちから提案です。

こんなことに取り組んでみてください。

体育…3年生の保健の授業で習った「1日の計画」を立てて生活リズムを整えましょ
    う。
国語…音読・読書『白いぼうし』あまんきみこさんの作品です。
    このお話は『車の色は空の色』というお話の中の一話です。面白い話や、少し
    ドキッとするたくさんのお話がのっています。
    いろいろな良い本と出会って、学校に来たときに
    は、ぜひ紹介してくださいね。

算数…『大きな数』3年生で習った1000万の位までの復習をしておきましょう

4年生の先生たちは、24日に学校にいます。何か心配なことや困ったことが合ったら
いつでも連絡してくださいね。
                                 
                              4年の先生たちより

【6年生】6年生のみなさんへ(4/20)

6年生のみなさんへ 「季節を感じてみましょう。」

今年の春は桜の開花が早く、もう葉桜です。
葉桜の緑が柔らかく、葉桜は葉桜ですてきです。(それこそ「をかし」です!)

暦の上では、昨日は「穀雨(こくう)」でした。
ちょうど先週末は雨が降りましたね。
穀雨は、だいたい4月20日頃で、今年は19日でした。
「穀雨」とは、「穀物を運んでくれる春の雨」という意味で、
農業を行っている人にとっては、この穀雨を一つの作業の目安として捉えています。

さて、登校日から10日が経ちました。生活リズムは乱れていませんか?
平日は学校がある日と同じくらいの時間に起床・就寝を心がけましょう。
いつもより運動量が少なくなっていますが、家の中でもできる範囲で体を動かして体を疲れさせましょう。また、太陽が出ている時間に日を浴びることも大切です。
1日1回は外に出る(ベランダや玄関先でもOK!)ようにしましょう。
早く落ち着いて、今まで通りの生活がしたいですね。

みなさんは休校になってから始めたことは何かありますか?
先生は家でアボカドの発芽に挑戦中(15日から)です。毎日水を変えて、変化を見るのが楽しみになっています。みなさんも生活の中に楽しみを見つけるといいかもしれません。

課題の取り組みは進んでいますか?もう終わってしまったという人はいますか?
音読も3つでは飽きてしまいましたよね。そこで追加です!

最初に話をした「穀雨」も出てくる
・国語 P.38〜39 「春のいぶき」…暦は暗記しましょう!
            関心がある人は、二十四節気や七十二候を調べてみるのもよいですね。
・国語 P.44    「漢字の広場」…漢字に読み方を書いて、音読しましょう。
・国語 P.66    「天地の文」…QRコードを読み込むと音読を聞くことが出来ます。
                 保護者の方に協力をしてもらい、聞いてから音読してみましょう。読めない字はふりがなをふりましょう。

では、課題も頑張ってくださいね。
次回の学校日記の投稿は24日(金)頃に行う予定です。お楽しみに!!

今日の一句
雨上がり 葉桜光る 通学路     りょうこ
桜餅 香りも楽しみ ティータイム  りょうこ
門の外 見られなくても 咲いてます しゅん
クラスカラー 全色そろうは 春の晴れの日  みちこ
給食が 待ち遠しくなる 三分間   けんたろう

ちなみに 読売新聞 KODOMO俳句は・・・
春雪を まどからながめ 自しゅくする(5年)
花粉症 ぱんぱんポッケ ティッシュあり(6年)
冬風が 春風にもう バトンパス(5年)
ひなまつり わたしのおいわい ありがとう(2年)
でした。
みんなは、いいリズムで詠めたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】6年生のみなさんへ

6年生のみなさん、体調に変わりはありませんか?こんな時です。誰に何があっても不思議ではありません。何かあったら、遠慮せずに学校へ知らせてくださいね。
緊急事態宣言が出され、きゅうくつな毎日を過ごしているのではないかと思います。課題、進んでいますか?気分転換の方法を見つけられていますか?家族と会話ができていますか?おもしろい本に出会えましたか?体は、なまっていませんか?

さて、「一日、一俳句」作れていますか?
読売新聞を購読している人は、毎週土曜日に「KODOMO俳句」というコーナーがあるのを知っていますか?全国からの応募作品のうち、毎回4句を紹介しています。4月11日付けの作品を紹介しますね。なぜ、この作品が選ばれたのか、「うまいな!いいな!」というポイントが見つけられたら、あなたの言葉の感覚が磨かれてきた証拠ですよ。

・母さされる さくらの葉から 毛虫がにょこ   (5年生)
・リコーダー いい音したよ 春気分       (4年生)
・たこあげで くもまでとどけ ぐいぐいと    (2年生)
・ふくきがえ はく息白い 音楽会        (2年生)

恐るべし。2年生でもリズムに乗って、素敵な言葉を並べていますね。
選ぶ言葉のもつ力に、思わず、先生もうなってしまいました。
この取り組み、学校の課題にしているだけではもったいないので、興味のある人は是非、自分で応募してみてください。世に自分の力を試す、いい機会だと思います。

自分で作った俳句、
住所、学校名、氏名(漢字で)、電話番号(保護者の方か、家につながる)を書いて 

〒100−8055 読売新聞東京本社 教育部
           KODOMO俳句係      
に送ってください。
ファックス(03−3217−8274)でも受け付けてくれます。

ただし、二重投稿(どこかに発表した作品をまた応募する)は許されていませんので、注意してください。

お子たちの 声響く教室 待ち遠しい      りょうこ
運動不足に スポーツサイクル 品定め     みちこ
休校中 つばめの親子 登校中         りょうこ

さらに!
『第51回(2020年)ENEOS童話賞』の募集が学校に届いています!
時間があると、楽しいことをたくさん考えてしまいますよね?
その頭のなかで広がった世界を、童話にしてみませんか?
下記のHPに、募集要項・募集用紙(市販の400字作文用紙でもOK!)・過去の受賞作品・書き方のポイントなどが載っています。
書く/書かないに関わらず、みなさんと同年代の人が書いた作品を読んでみるのもいいですね!
応募は学校でまとめて行いますので、学校が再開したら持ってきてください。
https://www.jxtg-group.co.jp/hanataba/awards/ne...

ちまたでは、小学生が発明した物が、特許を取得したそうです。
得意分野は人それぞれ。
残り3週間のゆったり過ごせる休校期間を、有意義に過ごしてくださいね!
次回の投稿は20日(月)頃に行う予定です。
それでは、ごきげんよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6 第11回 入学式

 121名の1年生を迎えることができました。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、子供たちの座席の間隔を大きく取り、常に換気し、保護者の出席も各家庭2名としました。
 例年と違う入学式でしたが、子供たちと保護者の皆様にとって、良い思い出になってくれたら良いと思います
画像1 画像1

4/6 2020年度 着任式・始業式

 およそ1ヶ月振りに子供たちが学校に戻ってきました。子供たちの元気な声と笑顔に先生たちも嬉しくて自然と笑顔になりました。やはり、学校の主役は子供たちです。
 残念ながら明日から再び臨時休業期間となりますが、子供たちがいつ戻ってきても良いように、しっかりと準備をしておきたいと思います。
 まずは、皆で手洗いうがいを心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年度 入学式について

画像1 画像1
PCサイトのホームページに「2020年度入学式について」のお便りを掲載しています。ご確認よろしくお願い致します。

携帯サイトでは、「配布文書」の「学校からのお知らせ」からご覧いただけます。


「新入生保護者の皆様へ 入学式の感染症対策について(3月31日)」
「新入生保護者の皆様へ 2020年度入学式について(3月26日)」


※今後の感染症の状況により、予定の変更などがある場合は、学校ホームページのトップ画面に掲載致しますので、随時ご確認をお願い致します。

※入学式当日はお子様、保護者の皆様には御家庭での検温で発熱の無いことをご確認の上、御出席いただきますようお願い致します。

新型コロナウイルス感染症予防のため、御理解・御協力をお願い致します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/19 卒業式予行(5・6)
午前授業(1・2・3・4)
給食終
祝日
3/20 春分の日

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

オンライン授業

PTA