TOP

定期テストの振り返り

定期テストの振り返りを効果的に行うために、1年生全員で「テストの花道」を観て、テスト後の学習について考えました。分からなかったところを分かるようにしておくことがとても大事です。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙運動の様子

今日の1学年朝会に2年生の生徒会役員立候補者が自分の選挙公約についてステージに立ち説明しました。12月3日の投票日に向けて各候補者は頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生歯科保健教育

歯科衛生士の方から学校に来ていただき、歯の大切さ、歯周病、歯肉炎の恐さ、正しいブラッシングやデンタルフロスの使用の大切さを教えていただきました。また、実際に歯垢の染め出し検査を行い、自分のブラッシングが行き届いていない部分をしっかりと各自で確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業風景

定期テスト明けで、テストの返却が多い日でした。家庭科の授業で幼児向けの絵本を作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬季の避難訓練

冬季の火災を想定した避難訓練を行いました。積雪のため、グラウンドではなく体育館に避難するという形で行いました。避難の様子を十日町消防署の方から見ていただき、ご指導をいただきました。災害時の心構えを確認できたよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回定期テストが始まりました。

19日(木)と20日(金)の2日間に第3回定期テストが行われます。初日、1時間目の様子です。中条中生頑張っています。
画像1 画像1

1学年朝会〜定期テストに向けて〜

今朝の1学年朝会の様子です。定期テストに向けて、学年委員の生徒が各教科の問題を作り、みんなで問題を解きました。問題を作る生徒も解く生徒も理解が深まる取組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト前〜質問教室〜

定期テスト前、放課後に各教科の先生に個別に質問することができる質問教室を行っています。分からないところを個別に教えてもらえるよい機会です。テストに向けて中条中生頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋の校舎周り

秋も深まり、本格的な冬に向けての準備が行われました。松の木、火炎土器の聖火台を囲っていただきました。グラウンドから見える銀杏の木が、黄色に色づきとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業風景

今日の2限の数学です。グループで相談しながら課題に取り組みました。各グループとも楽しそうに課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙に向けて

生徒朝会で、選挙管理委員会が進行して、生徒会選挙立候補者の自己紹介を行いました。選挙管理委員会が選挙運動についての注意事項を説明しました。いよいよ生徒会選挙が本格的にスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講演会

授業参観に合わせて、情報モラル講演会を行いました。講師に上越教育大学学校教育実践研究センター特任准教授の島津弘次先生をお招きして行いました。とても分かりやすく、心に残る内容で、ゲーム依存症の恐さやSNSを長時間利用することによって起こる健康被害等について深く考えることができる講演でした。全校生徒と保護者で聞くことができました。家庭でSNSを使用するときの約束づくりの参考にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業の様子

14日、授業参観を行っています。多くの保護者の皆様からお越しいただき感謝申し上げます。参観授業の様子を紹介します。数学では、デジタル教科書を使い反比例の勉強をしました。国語では、文法について学習した後、自分で問題を作り、他の生徒と問題の出し合いをしながら理解を深めました。理科では酸とアルカリの反応でできる塩についての学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生総合的な学習の時間

2年生の総合的な学習の時間で、仕事・職業・働くことについて自分でテーマを決めて、調べ学習を行いました。保護者の皆様からアンケート等でご協力いただきました。ありがとうございました。様々なテーマで調べています。廊下に掲示してあるレポートを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中交流会 部活動体験

小学生が体験してみたいという部活動を2つ選んで、前半と後半に分けて部活動体験を行いました。とても楽しく、部活動が楽しみだという感想が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の英語の授業

今日は、3年生の英語の関係代名詞の授業を1時間じっくり見せてもらいました。私が中学生の頃は、英語の授業でも日本語がたくさん使われていましたが、今日の英語の授業では、先生の指示から質問、受け答えまですべて英語で行われていました。その授業にしっかりと反応できている生徒を見て、すばらしいなと思いました。このような授業が日常的に行われていれば、英語の聞く力・話す力が伸びると思いました。また、映像を上手に使いながらクイズを取り入れたり、ペア学習やペアでの他のペアとの交流などをしたりして、生徒が楽しみながら授業に参加できる工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中交流会 絆集会

絆集会では中条中学校の生徒会の生徒による「いじめ防止」について考えるためのプレゼンテーションをした後に、かけてもらうと嬉しくなる言葉をグループで出し合いました。その後、SNSトラブルについて考えるために、生徒会の生徒がLINEのやりとりから生じるトラブルについての劇を見せて、トラブルの原因をグループごとに考え、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中交流会 授業参観

中条中学区の中条小、東小、飛渡第一小の6年生を招いて、小中交流会を行いました。
授業参観の様子です。5限の授業を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教え合い学習

第3回定期テストに向けて、1年生が教え合い学習を行いました。ランチルームに1年生全員が集まり、各教科でその教科を得意とする生徒が、サブティーチャーとして他の生徒に教えていました。教えられる側も分かり、教える側もさらに理解が深まるすてきな取組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年朝会の様子

寒さに負けず、学年委員が企画したフルーツバスケットをして楽しみました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

保健だより

給食だより

旅行届・学割申請書

校舎平面図

以前の学校日記