TOP

生徒会評議員会

令和2年度・3年度の生徒会役員、専門委員長が集まり、評議員会を行いました。活動を振り返り、反省点と改善策について話し合いました。これから新旧の引き継ぎが本格的に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中学校スキー大会

赤倉観光リゾートスキー場で1月14日(木)、15日(金)に県中学校スキー大会のアルペン競技が行われました。中条中学校からは、女子生徒2名が参加し、大回転では8位と19位、回転では5位になりました。3年生女子は両種目とも入賞し、本来であれば全国大会の出場資格を得たのですが、残念ながら全国大会は中止になってしまいました。出場した2名の生徒の頑張りに拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業の後のシェアリング

2年生のクラスの後ろに掲示されていたホワイトボードです。道徳の時間に公共の精神について、各班ごとに出し合った意見や考えをシェアリングしました。多角的、多面的な見方ができるように多くの仲間の意見をシェアリングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の取組

1年生でいられるのも残りわずかになりました。2年生に進級するにあたって、集団をレベルアップさせるために学年委員が中心となって取組を行っています。12月はメリハリチェックでした。また、新たな取組を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生修学旅行スローガンです

3月8日(月)から3月10日(水)の日程で、県内修学旅行に行きます。スローガンを廊下に掲げ、事前学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

日常の授業の様子

今日の3時間目の授業です。1年生の数学では、線と面との位置関係についてペアやグループで学習しました。2年生の国語では、グループで協力しながら文法の問題に取り組みました。3年生の社会科では環境を守るための法律について、グループで話し合いながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎裏の除雪

中条中学校を会場に郡市の会議が行われるため、裏の駐車場の除雪を行ってもらいました。ずいぶん積もっていました。
画像1 画像1

日常の授業の様子

今日の5時間目の授業の様子です。3年生の保健体育では、バスケットボールに取り組んでいます。今日は、ペアでドリブル練習を行いました。1年生の英語の様子です。グループで課題について話し合っています。1年生の美術です。ロゴマークやピクトグラムに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新生徒会総務、委員長の委嘱と引き継ぎ

生徒総会に続いて、令和3年度の生徒会長から新生徒会総務と専門委員長、応援副団長の委嘱が行われ、3年生との引き継ぎを行いました。最後に令和3年度生徒会長が力強い決意表明をしました。来年度も活発な生徒会活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

今日の1・2時間目を使って第2回生徒総会が行われました。5月の第1回生徒総会は、全校で集まることができず、放送での実施でしたが、今回は、間隔を広く取り、換気をしながら全校生徒が体育館に集まって実施しました。今年度の活動を振り返り、来年度を見据えた有意義な会になりました。今まで、中条中学校の生徒会を牽引してきた3年生のみなさんに拍手を送りたいと思います。そして、これからの中条中学校を伝統を引き継ぎながら、よりよくするために、1・2年生が頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル2

1年生で今日は実際にビブリオバトルを行いました。班ごとに自分が読んだ本の素晴らしさを5分間で紹介し、プレゼンにより読みたくなった本を選びました。どのプレゼンも考えられた素晴らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業の様子

今日の3時間目の授業です。英語では単語カードを並べて英文を作る作業をグループで協力しながらゲーム感覚で楽しく行っていました。美術では、オリジナルペットボトルラベルの作成に取り組んでいました。技術では、木工製作も終盤に入り、ニス塗りの作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの展示

冬休みの課題で仕上げてきた書き初めを廊下に展示しました。1年生は「平和主義」2年生は「伝統芸術」3年生は「目標達成」です。来校する機会がございましたら、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業の様子

今日の5時間目の授業です。家庭科では、食品の成分表示から商品名を当てるクイズをしながら、加工食品の成分についての学習を深めました。国語では、漢詩の学習に取り組んでいます。社会科では労働三権の学習をした後、現代社会は働きやすい環境なのかを各自で考え、グループで協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業で

今日の英語の授業の1場面です。ALTのセラさんが英語でカナダのウインタースポーツやウインターイベントの紹介をしてくれました。映像を交えながらの紹介で、英語のリスニング能力や外国の文化理解につながる楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食

通常は、給食の時間には全校生徒がランチルームで配膳して、会話をしながら給食をいただいています。しかし、今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、教室で机を離して、同じ方向を向きながら給食をいただいています。ウイルスが終息して、再びランチルームで給食をいただけるようになったときに、スムーズに配膳や後片付けができるように今月は1年生が、3年生に教えてもらいながらランチルームで給食をいただきます。

画像1 画像1

1月10日(日) 学校の大雪の状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 十日町市は連日の雪で、大雪に見舞われています。積雪深は2mを超えているのではないでしょうか。
 学校にも雪の壁ができています。体育館脇は屋根からの落雪で雪がたまり、ピロティは完全に埋まりました。そして、体育館フロアの小窓まで雪が達しています。
 2階の階段踊り場にある窓から外を見ると、雪の壁になっており、玄関の屋根に積もった雪で、窓の上部の少ししか空が見えません。昨年度は記録的な暖冬でシーズン通してほとんど雪がなかったので、1年前との差に驚かされます。

ビブリオバトル

「ビブリオバトルとは、みんなで集まって5分間でお気に入りの本を紹介し、読みたくなった本(=チャンプ本)を投票で決定する、スポーツのような書評会です。」(HPより)1年生がビブリオバトルに挑戦します。どれだけ、本の素敵さを伝えることができるかが勝負です。表現力の向上が期待できます。
画像1 画像1

日常の授業の様子

今日の5時間目の授業です。1年生の数学では、拡大図や映像を使い、回転移動についての説明を受けた後、自分たちで協力しながら作図に挑戦しました。2年生の社会科では、日本の地理(山陰地方など)についての問題をグループで協力しながら取り組みました。英語では、ペアで単語の意味について問題を出し合いながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区中学校スキー大会

1月7日(木)、8日(金)に、かぐらスキー場でアルペンの大会が行われました。中条中学校からは、1年生と3年生の女子が2名が参加しました。大回転と回転の競技が行われ、回転で3年生女子が入賞しました。県大会が13日(水)〜15日(金)まで赤倉観光リゾートスキー場で行われます。応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

保健だより

給食だより

旅行届・学割申請書

校舎平面図

以前の学校日記